fc2ブログ
アジの姿鮨
今日は夫が小あじを沢山釣ってきてくれましたので、小アジの姿鮨を作ってみました♪
近頃、夫が釣ってきたお魚のお料理をご紹介する機会が多くて、まるで「釣り魚レシピ」状態ですみません^^;
このお鮨は、私の祖母がよく作ってくれたもので、祖母から母そして私へと受け継がれたもので、我が家の定番^^新鮮な小あじの中骨・エラ・目玉等の硬い部分を全て取り除き、酢じめしたものを、新生姜とごまそして青じそを加えた酢飯と共にいただきます♪
これがとっても美味しくて、いくつでもいただけちゃう美味しさ!小ぶりのアジが釣れた時はよく作ります*^^*
これはおすすめですよ?♪
あ!アジの頭が付いたままが苦手な方は、頭を切り落として作ってももちろんOKです^^

20060724221335.jpg

材料
★小あじ     10?15匹
★塩       適量

ー甘酢ー
★酢      100cc
★砂糖     大さじ11/2
★塩      小さじ1/2
★薄口醤油   小さじ1/2
★昆布     3センチ

★米      カップ11/2
―A―
★水       カップ11/2
★昆布      3センチ
★酒       大さじ1
―B?
★砂糖      大さじ11/2
★酢       大さじ21/2
★塩       小さじ1 /2
★昆布      3センチ

★新生姜     1片
★ごま      適量
★大葉      3枚

作り方
1.あじは内臓・エラぜいごを取り、お腹から開いて中骨・目玉を取り除きます。
2.塩を軽くふり、冷蔵庫で10分?15分置きます。
3.(2)を.酢あらい(酢:水=1:1)します
4.甘酢に30分?1時間ひたします。
5.米はAを入れて炊き、炊き上がったらあらかじめ作っておいたBを混ぜます。
6.新しょうがをみじん切りにしたものと、ごまを(5)に混ぜ合わせます。
6.(4)の汁気をふき、(5)の米と共ににぎり器に盛って出来上がり♪

★お好みで、青じそを刻んだものをごはんに混ぜたり、そのままのせても美味しいです


今日はあともう一品♪
これまた夫が釣ってきてくれた、生きのいいサヨリを天婦羅にしてみました^^中には梅肉と大葉を入れくるくるっと巻いて最後を楊枝でとめて、天婦羅の衣につけて揚げました^^
天つゆでも、シンプルにお塩でも美味しくいただけま?す*^^*

20060810221808.jpg

スポンサーサイト



鯛の干物で作る鯛めし
皆様大変ご無沙汰しております。またまたとっても久しぶりの更新となってしまいました(><)
更新しようと思いながらもなかなか時間がとれず、あっと言う間に月日が過ぎてしまっていました。
しばらくは、やはりゆっくりペースになりそうですが、ぼちぼち続けていきたいと思っておりますので、これからもよろしくお願い申し上げますm(_ _)m

今日は、大漁に釣れた鯛を美味しく保存する為に干物にし、その干物を使って鯛めしを作ってみました♪

taimeshi4.jpg


干物にすると旨みが凝縮されるので、もちろんそのままいただいても美味しいのですが、美味しい干物で作った鯛めしがまたとっても美味しいのです♪
これが夫にも大好評でしばらくは、この鯛めしが定番になりそうです*^^*
干物も意外と簡単にできるので、いろんなお魚でお試しくださいね♪

ちなみに干物は気温15℃以下、湿度50%以下でないと美味しくできないそうなので、今のように蒸し暑い季節は冷蔵庫で作るのがオススメです♪ここでは冷蔵庫で作る干物のレシピをご紹介します^^


★★鯛の干物のレシピ★★
1.鯛はうろこを取り、2枚おろしか、三枚おろしにし、内蔵とよごれをしっかり取ります。
(できる方は、腹開きにしてもOK)
2.魚を漬ける塩水(濃度は10パーセント)水1リットル:塩100グラムを作ります。
3.中型魚なら、45?60分漬け、漬け終えたらしっかり水気を拭きます。
(ちなみにあじなどの小型魚なら30分ほど)
4.身側を上に平ざるにのせ、冷蔵庫で21時間、途中皮側を上にして3時間干し
(ちょうど24時間冷蔵庫で乾かします)できあがり♪


★★鯛めしレシピ★★
材料
★米     2合(360cc)
★鯛の干物  半身
★生姜(中) 1片(千切り)
★三つ葉   適量(2センチ)
★いりゴマ  適量

ー調味料ー
★お出汁   適量
★酒     大さじ1
★醤油    大さじ1
★味醂    大さじ1
★塩     少々   

生姜、そしてこんがり焼いた鯛の干物をお出汁といっしょにジャーに入れ・・・

taimeshi1.jpg


こちらが炊きあがりになります。

taimeshi2.jpg


詳しくは以下の通りです。

作り方
1.米は洗ってざるに上げ20?30分間おきます。
2.鯛の干物はグリルでこんがり焼いておきます。
3.生姜は、千切りにします。
4.炊飯器に米を入れ、調味料の味醂・酒・醤油・塩と出汁をたして400ccにしたものに、(2)の生姜と(1)のこんがり焼いた鯛を加え普通に炊きます。
5.炊きあがったら鯛を取り出し、骨を取り除き、ほぐしてから再び戻したら軽く混ぜて器に盛ります。
6.切っておいた三つ葉といりごまを散らしてできあがり♪

●お好みで、三つ葉の他に青じそ・アサツキでも美味しいですよ♪
●干物を作るのが面倒な方は、塩焼きにした鯛で代用できます^^

私は青ジソを乗せていただきました。

taimeshi3.jpg

春色のかにめし
今日3月3日は桃の節句ですね*^^*
我が家は主人と二人暮し、いつも桃の節句には特別なことは何もしないのですが、あちらこちらで、素敵なお雛祭りのお料理やお菓子を拝見していると、なんだか私も作ってみたくなりました*^^*
先日、とても素敵なご夫婦で、大好きなブログのお友達寿司屋のおかみさん小話 のおかみさんが、とっても可愛いひなまつり寿司 を作られていて、私も頑張って作ってました♪

あいにく、今日に限って会社からの帰りが遅くなり、お寿司を作る時間もなく、急遽「かに飯」を作ることにしました♪
このかに飯は、かに缶で簡単にできるとっても美味しい炊き込みご飯で、蟹でほんのりピンク色に仕上がり、刻んだ三つ葉との彩りも綺麗なんです^^
今日は、このかに飯をおにぎりにし、お雛様とお内裏様にしてみました♪
夫も思わず笑顔?♪おかみさんのおっしゃる通り、大人でも楽しいお雛祭りになりました*^^*
おかみさん、素敵なアイデアありがとうございました♪
20060303215540.jpg

―かに飯―
材料
★米      2合
★かに缶    大1缶
★ だし汁    カップ2弱
★ 塩      小さじ1/3
★ 薄口醤油   小さじ2
★ 酒      大さじ2

作り方
1. 米は炊く30分前に洗い、ざるに上げ水気を切ります
2. かにはかに缶から取り出し、軟骨を取り除き、身を粗くほぐし、汁はとっておきます。
3. 三つ葉は根本を切り落とし、軽く塩茹でし、水にとって水気を切り5?幅に切ります。
4. 炊飯器に、(1)とだし汁・塩・薄口醤油・酒・かに缶の汁を合わせて400ccにし、(2)のかに身を混ぜ込み、普通のご飯と同じく炊きます。
5. 炊き上がったら蒸らし、(3)を加えて全体を混ぜ合わし、器に盛りできあがり♪

―人形おにぎりー
1.(5)のごはんをおにぎりにし、お雛様には、ハムと薄焼き卵で包み、お内裏様には青じそと、おにぎりのりで包みます。
2.うずら卵に、黒胡麻で目を付け、海苔で髪を作りマヨネーズでうずらに付け、爪楊枝でうずらを固定しておにぎりと合わせてできあがり♪
麦とろ明太ご飯
先日、大好きなブログのお友達、しあわせ☆れしぴ  のぼんさんが、美味しそうな麦とろ飯 を紹介されていて、麦とろご飯が無性に食べたくなり早速作ってみることにしました*^^*
実は今回麦飯を炊くのは初めて♪押麦は、食物繊維が白米の10倍、それに今回使用しました胚芽押麦はビタミンB1やEが多く含まれているそうです♪

今日は、ちょうど明太子がありましたので、とろろに明太子を混ぜ、コクをプラスするために、白味噌を隠し味に入れてみました♪
仕上がりは、綺麗なピンク色のとろろと、プリプリモチモチ食感が楽しい麦飯がぴったりの美味しい麦とろごはんに仕上がりました*^^*
麦飯はほんのりと麦の香りがして白米の味を邪魔しないので、大好きになりました♪いつもの麦とろとご飯と一味違う美味しさです^^是非お試しあれ?♪
20060228225624.jpg

材料
―麦飯―
★米      2合
★押し麦    50グラム

★大和芋    200グラム
★明太子    1腹(約100グラム)
★だし汁    160cc
★白味噌    大さじ1/2
★青海苔    少量

作り方
1. 米は洗ってざるにあげて30分ほど置き、米を炊くいつもの水加減にしてから、押し麦を洗ってすぐに米に加え、水100ccプラスして炊きます。
2. 鍋に出し汁を温め、みそを加え溶き冷まします。
3. 大和芋は皮をむき、すり鉢か目の細かいおろし金ですりおろし、(2)のだし汁を少しずつ加え、泡だて器でよく混ぜ、明太子の薄皮を取り除いたものも加えます。
4. 器に熱々のごはんを盛り、(3)のとろろをかけて、青海苔を散らしてできあがり♪

★麦飯が炊き上がったら、水分が均等になるように15分以上蒸らしてくださいね♪
★麦めしで炒飯を作る場合は、麦の配合を多目にし、米:麦を1:1にするとぱらりとした美味しい炒飯になるそうです^^
簡単♪カルボナーラ風雑炊
今日はとっても寒かったですね。こんな日は熱々の雑炊がご馳走に感じます^^
今日は冷ご飯でも美味しく出来る、お気に入りの洋風雑炊をご紹介します♪
まずミルク雑炊を作り、卵そしてベーコン、ブラックペッパー、チーズを散らして
カルボナーラ風の雑炊にしてみました*^^*
ミルク味の優しい味わいで、ベーコンとチーズのコクと旨みが加わって
とっても美味しい雑炊に仕上がりましたよ?♪
見た目ほどこってりしていないのも、お気に入りの一つ♪
あっと言う間にできる簡単で美味しい雑炊です*^^*
ちょっとリゾット風の雑炊です♪熱々を是非お召し上がりくださいね?♪
20060204211353.jpg

材料
★ご飯      お茶碗2杯
★ベーコン    2枚(細切り)
★卵       1個
★牛乳      1カップ
★ チキンブイヨン 1カップ
★ 塩       適量
★ ブラックペッパー 適量
★ パルメザンチーズ 適量
★ イタリアンパセリ 適量(パセリでもOK)

作り方
1. ご飯は、たっぷりのお水で洗い、ぬめりを取っておきます。
2. ベーコンは細切りにし、フライパンに少量の油を加え、弱火でカリカリになるまで炒め油を切っておきます。
3. 鍋にチキンブイヨンと牛乳を入れ、弱火から中火で煮立ってきたら、(1)のご飯を加えます。
4. 再び煮立ってきたら、塩で味を整え、溶き卵をまわし入れ、火を止めます。
5. (2)のベーコン、パルメザンチーズ、ブラックペッパー、イタリアンパセリを加え入れできあがり♪

★ 牛乳とブイヨンを煮立てる時は、あまり沸騰させないで下さいね♪分離してしまいます。
★ 卵は半熟状態が理想ですので、卵を入れてからあまり長く火にかけないでくださいね♪
★お米を洗うことで、お米のぬめりを取りますよ^^
YUKAの美味しいレシピ


CALENDER
10 | 2023/11 | 12
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
RECENT ENTRIES
  • カツオ洋風タタキ、アンチョビソース(09/14)
  • タコキムチ・タコチャーハン・タコパスタ・タコのパエリア(08/17)
  • (番外編)タコの下処理(08/17)
  • 簡単タコ料理2種(07/22)
  • シマアジの照り焼きマスタード添えとハリハリ漬け(03/14)
  • RECENT COMMENTS
  • 栃木 美容院(12/22)
  • YUKA(11/03)
  • 野うさぎ(10/31)
  • YUKA(06/10)
  • YUKA(06/10)
  • バンビばぁば(06/07)
  • YUKA(01/25)
  • RECENT TRACKBACKS
  • これからはじめるブログ生活:ブログはじめます。(04/07)
  • 独身レシピ:ステーキのバルサミコ醤油ソース(10/17)
  • 独身レシピ:蜂蜜カボチャ(07/28)
  • ママ、つくって~♪:豚牛蒡丼・はちみつカボチャ・プリン♪(06/24)
  • 独身レシピ:TWは青椒肉絲を食べましょう!(04/29)
  • ARCHIVES
  • 2009年09月 (1)
  • 2009年08月 (2)
  • 2009年07月 (1)
  • 2009年03月 (1)
  • 2006年09月 (3)
  • 2006年08月 (6)
  • 2006年07月 (4)
  • 2006年06月 (1)
  • 2006年05月 (1)
  • 2006年04月 (2)
  • 2006年03月 (13)
  • 2006年02月 (15)
  • 2006年01月 (25)
  • 2005年12月 (23)
  • 2005年11月 (27)
  • 2005年10月 (30)
  • 2005年09月 (31)
  • 2005年08月 (34)
  • 2005年07月 (30)
  • 2005年06月 (25)
  • 2005年05月 (32)
  • 2005年04月 (10)
  • 2005年01月 (1)
  • CATEGORY
  • お料理一覧 (1)
  • レシピ:肉 (45)
  • レシピ:魚貝 (74)
  • レシピ:野菜 (57)
  • レシピ:ごはん (32)
  • レシピ:卵 豆腐 (14)
  • レシピ:麺類 (14)
  • レシピ:デザート (22)
  • レシピ:その他 (5)
  • お気に入り調味料 (5)
  • グルメ (19)
  • 美容・健康 (10)
  • 日記 (20)
  • 未分類 (0)
  • SEARCH

    PROFILE
    YUKA
  • Author:YUKA
  • 簡単なお料理から、ちょっと手の込んだお料理まで、我が家で作ったオススメの美味しいレシピをご紹介しています♪(美味しいお店もご紹介しています)
  • RSS