fc2ブログ
失敗しない鯛の潮汁
今日は鯛の潮汁を紹介します♪夫と釣りに行くと、鯛のあらが冷蔵庫いっぱいになってしまうので、よく作ります。
下処理と、コツさえわかればとっても美味しい潮汁が簡単に作れますよ♪ちなみにこの作り方は釣り魚のお料理本を参考にしました。
20050531221404.jpg

材料
★鯛のあら   1尾分
★塩      小さじ2
★日本酒    大さじ1
★うすくち醤油 小さじ1/2
★みつば    適量
★ゆず皮    適量
★だし昆布

作り方
1.あらはぶつ切りにし、強めの塩で30分おき、水でよく洗います。
2.熱湯を沸かし、1の鯛にたっぷりかけた後、すぐに流水で洗いながらうろこや血の塊をきれいに取り除く。(熱湯をかけると取れやすくなります)
3.鍋に水とだし昆布を入れ2の鯛と塩小さじ2を入れ、最初から最後まで弱火で炊き、途中で昆布は取ります。
4.あくをこまめに取り、火を止める5分ほど前に日本酒大さじ1と、うすくち醤油を小さじ1/2を入れます。
5.ミツバやゆず皮とともにお椀にいれてできあがり♪

※ずっと弱火で絶対に汁は沸騰させない火加減を保ち、あくをまめに取ると、濁らず澄んだ潮汁ができますよ♪
スポンサーサイト



おいしいケーキ屋さん
20050530205122.jpg

美味しいイチゴショートケーキが食べたくなりla poche(ラ・ポッシュ)へ行きました。
ここは、こぢんまりとした小さなお店で、お店のケーキはスポンジがフアフアでとっても美味しく、お値段もお手ごろ♪いつもやさしいおばあちゃんが対応してくれるアットホームなケーキ屋さんです。
以前友人から、「美味しいケーキ屋さんみつけたよ♪」と教えてもらって以来、私も大好きなお店になりました。

お店に行ったのがpm3時半ごろだったので、残念ながらお目当てのイチゴショートケーキは売り切れていました。
おばあちゃんのお話だと、いつも出来たてのケーキを店頭に並べているので、朝11時から夜8時まで開いているのですが、だいたい4時か5時ごろになるとほとんど売り切れてしまうそうです。
お誕生日やお祝いのケーキは、こちらの希望をかなえてくれるオーダー式らしく、今日もオーダーされて出来上がったおいしそうなお祝いケーキが並んでいました♪
水曜日と木曜日がお休みで、この二日はお休み中に焼き菓子を作っているそうです。

今回はフルーツケーキを買いました。いちご・キュウイ・もも・バナナが入っていて、甘すぎずとっても美味しくいただきました♪

la poche(ラ・ポッシュ)
住所    大阪市阿倍野区阪南町4?17?2
TEL    06-6627-0141
定休日   水・木
営業時間  AM11:00 ~PM8:00
焼きなすの大根おろしのせ
茄子は和・洋・中どのお料理でも大活躍♪今日はあっさりしているけれど、とっても簡単で美味しい茄子のお料理を紹介します♪副菜におすすめですよ♪
20050529140952.jpg

材料(二人分)
★茄子     2本?4本
★大根     1/4本(すりおろし水気をきる)
★生姜     1かけ(すりおろす)
★かつお節   適量
★カイワレ   少量
★かき醤油   適量(なければ醤油) 
★サラダ油   適量

作り方
1.茄子はへたを取り、縦半分に切り、皮に格子状に切り込みを入れて2?3等分に切ります。
2.フライパンにサラダ油と熱し、1の茄子を皮目から入れ、焼き色が鮮やかになったら裏返し、中?弱火で茄子がやわらかくなるなでじっくり焼きます。
3.大根・生姜をすりおろしたものを、混ぜておきます。
4.器に2の茄子を盛り、3をのせ、かつお節をかけて、かき醤油(なければお醤油)をかけてカイワレを飾りできあがり♪  

※熱々がおすすめ♪でも冷めても美味しいよ(^-^)  
厚揚げラタトゥイユ
お野菜が食べたい!と思ったので今夜は、ラタトゥイユを作りました。
厚揚げを入れて一味違ったラタトゥイユの美味しさが気に入っています。ヘルシーで美味しいのでおすすめですよ♪
20050528213600.jpg

材料
★厚揚げ     1丁(2センチ角切り)
★ニンニク    1片(みじん切り)
★玉葱      1/2個(1センチブロック)
★茄子      1本(1センチ角切り)
★赤・青ピーマン 各1個ずつ(1センチひょうし切り)
★ホールトマト  200グラム
★顆粒コンソメ  小さじ2
★オリーブオイル 適量

★パセリ     適量(みじん切り)
★塩・胡椒    適量

作り方
1.お鍋にオリーブオイルとニンニクを入れ香りが出たら、それぞれ切った野菜(玉葱・茄子・ピーマン)をを入れ、塩コショウしておいてからしんなりするまで炒める。
2.鍋にホールトマトを加える(トマトは刻んでおく)
3.かなり熱したフライパンに、オイルなしで厚揚げを焼いた後、2センチの角切りにする。
4.切った厚揚げを鍋の中に入れて、顆粒コンソメを小さじ2を入れ煮る
5.盛り付けにパセリのみじん切りを散らしてできあがり♪

※熱くても・冷たくしても美味しくいただけますよ
ビーフライス
以前ロイヤルホテルのランチでいただいた、「ビーフライス」の味が忘れられず、再現してみました。なかなか美味しく出来たので紹介します♪とっても簡単で美味しいよ♪
20050527222229.jpg

材料(二人分)
★牛肉(骨なしカルビ肉) 200グラム
★シメジ         1パック
★ほうれん草       1/2束
★オイスターソース    大さじ2?3
★醤油          大さじ1/2?1
★白ワイン        

作り方
1.牛肉に白ワイン・醤油を各小さじ1で下味をつけておきます。
2.シメジは適当にばらしておきます。
3.ほうれん草は硬めに下茹でし、水気をしぼったら3センチに切りそろえます。
4.フライパンに油をひき1の牛肉を軽く炒めたら、2のシメジ3のほうれん草を加えオイスターソース大さじ2?3・醤油大さじ1/2?1・白ワイン大さじ1を入れ炒める。
5.炊きたてのごはんに4を汁ごとのせてできあがり♪

※オイスターソース・醤油は適当に入れて作ったので、上記は目安です。お好みの味で調節してくださいね♪
漬け丼
今日は我が家で定番になっている漬け丼を紹介します♪
以前お料理の本で紹介されていたもので、実際作ってみるととっても美味しかったので、新鮮なお魚が手に入ると必ず作ります。
お魚は、マグロ・カンパチ・ブリ・ヒラマサ等どれでも美味しくいただけますよ♪今夜はヒラマサで作ってみました♪
sakana.jpg

材料(二人分)
★ヒラマサ  200?250グラム
★卵黄     1個
★白ねぎ    1/2本
★わさび    適量
★カイワレ   少々

漬けしょうゆ
★醤油     大さじ3
★煮きりみりん 大さじ1
★煮切り酒   大さじ2

作り方
1.ヒラマサは薄めに切り、漬けしょうゆに5分から10分漬ける
2.ねぎは薄く斜め切りにして、油を少量ひいたフライパンで軽く炒め、漬け醤油を少しからめておく。
3.1の漬けているヒラマサの中に溶いた卵黄を加えて混ぜる
4.炊きたてのごはんに、2のねぎ・3のヒラマサを順にのせ、漬け醤油もかけて、カイワレをのせ、わさびを添えてできあがり♪

※白ねぎを炒めると甘みがでて、漬け丼にはぴったり♪
ホタルイカのトマトスパゲッティ
今日はホタルイカのトマトスパゲティを作りました。
今が旬のホタルイカとトマトソースが絡みあって、とても美味しいよ♪
あっ!もしかして、もうすぐ旬も終わりだったかしら・・・?
20060524211036.jpg

材料(二人分)
★スパゲティ  160グラム
★ホタルイカ   1パック
★ニンニク   1片
★ホールトマト 1缶
★オリーブオイル 適量
★塩・胡椒

作り方
1.熱湯に塩を加え、スパゲティをゆがく
2.ニンニクは半分に切り、芽を取って細かいみじん切りにする
3.鍋にオリーブオイル大さじ3とニンニクのみじん切りを加え弱火で香りを出し、ホールトマト(トマトはつぶしながら)を入れ強火で一気に混ぜながら半量ぐらいになるまで煮込みます
4.鍋にたっぷりの水と塩大さじ1を入れ沸かし、スパゲッティを茹でます
5.出来上がったトマトソースにホタルイカを入れ軽くまぜ、茹で上がったスパゲッティを入れ、塩コショウで味を調えてできあがり♪

※トマトソースのトマトは煮詰めると、うまみが増してとっても美味しくなりますよ♪でも焦がさないように混ぜながら、火加減にも注意して慎重に作ってくださいね(^-^)

にぎり寿司
釣れたての、とっても大きなヒラマサを頂きました♪
脂がのっていてそのままお造りで食べてもとっても美味しいのですが、今夜はにぎり寿司を作りました。
市販のお造りでも、すし飯さえ作れば簡単に美味しいにぎり寿司ができるので、お造りで食べるのとは一味違った美味しさがあり、ついつい食べ過ぎてしましますよ♪
あー美味しくてお腹いっぱいです(^-^)♪20050523213338.jpg

材料(二人分)
★ヒラマサ   300グラム
★ワサビ    適量
★カイワレ   適量
★青しそ    適量

?すし飯?
★米     カップ2
★昆布    5センチ
★酒     大さじ1
?すし酢?
★酢     50CC
★砂糖    大さじ2
★塩     小さじ1
★昆布    2センチ(後で取り除く)

作り方
1.米は洗って1時間ザルにあげた後、炊飯器に入れ水と酒大さじ1でカップ2にし、昆布の汚れを拭いたものも入れ普通のご飯より硬めに炊く。
2.すし酢の材料を全て混ぜ合わせておきます。
3.ご飯が炊けたら、昆布を取り除き2のすし酢を入れ、ぬらしたしゃもじで混ぜ、途中うちわでご飯をあおぎます。
4.ご飯を一口大ににぎり、ワサビとヒラマサをのせ、カイワレ・青しそを添えて出来あがり

※ご飯をにぎる時は、水にお酢を混ぜたもので手を濡らしながら握ると水っぽくならなずに美味しい握りができますよ♪
大人のニキビ・・・報告2
5月10日に紹介しましたサプリメントを飲み始めて今日で2週間。
1週間を過ぎたあたりから、新しいニキビができなくなり、悪化してしまったものがいくつか残る程度に減りました♪

前回報告1で紹介しました「ハチミツ洗顔」がなかなかいいのか、サプリメントが効いているのかわかりませんが、肌の色が明るくなり、きめが整ってきたような気がします。
「ハチミツ洗顔」はお手軽だし、泡立てた洗顔料とハチミツは意外とよくなじむので、毎日使うのも苦にならず、当分続けてみます。

先日たまたま、みかけた広告で、
yuxia(ユーシア)のトライアルセットが出ていたので、早速申し込んでみました。yuxiaは、大人のニキビに着目した化粧品で、意外と値段もお手ごろで、なかなか内容も良さそうなので実は前から気になっていたのです♪また使用感などお知らせしますね。
豚肉の大根おろしソテー
今夜は豚肉のソテーを大根おろしでさっぱりと食べました。
あっさりしていて、簡単で美味しいよ♪
20050521204431.jpg

材料(二人分)
★豚ロース肉 2枚
★大根    1/3本(おろしにする)
★しょうが  大さじ1(みじん切り)
★青葱    1本(小口切り)
★ポン酢   70cc

作り方
1.豚肉は筋の所に切れ目を入れ、軽く塩をしておく
2.大根はおろして、汁気を切り、生姜のみじん切りと青葱と共にまぜておく
3.フライパンに油を引き、豚肉の両面に焼き色をつけ、一口大に切る
4.切った豚肉をフライパンに戻し、豚肉の上に2で作った大根おろしをのせ、ポン酢をかけて蓋をし、しばらく蒸し焼きにしてできあがり♪

※鶏肉で代用しても美味しいよ
おすすめインド料理店
私と主人は、ラーメン・インド料理(カレーも)が大好きで、美味しそうなお店があると必ず「行ってみようか♪」と出かけることが多いのですが、今日はインド料理でオススメのお店を2件紹介します。

まず1件目は ピーナカーナ梅田店(かっぱ横丁)
このお店は、店内は少し狭いのですが、お料理の値段もお手ごろでボリュームもあり、とても美味しかったです♪汗っかきの夫は、汗をいっぱいかきながら美味しいと食べていました(笑)


住所   大阪市北区芝田町1?7?2 阪急かっぱ横丁
電話   06?6375?5828
営業時間 ランチ  11:00~15:00
     ディナー 17:00~22:00
定休日  第3水曜日
ピーナカーナ 阪急かっぱ横丁店


2件目は カンティプール
ここはネパール料理なのですが、インド料理に少し中国風なものがミックスされているせいなのか、うどんの様なものや、小籠包の様な点心もあり、インド料理とは一味違う味が楽しめます。いつも混んでいるので予約を入れて行くほうがいいですよ♪
g692300pm5_a.jpg

住所   大阪市北区黒埼町7?13
電話   06?6359?3884
営業時間 ランチ  11:30~15:00
     ディナー 17:00~22:00
定休日  月曜日 第3日曜日
カンティプール
きのこのスパゲッティ
今夜はきのこスパゲティを作りました。
山盛りのきのこも熱を加えると量も減るので、いつも多めに入れます。最後に入れる水菜がしゃきしゃきしてなかなかいけるよ♪
20050519212236.jpg

材料(二人分)
★スパゲティ  200グラム
★しいたけ   4枚
★しめじ    1パック
★エリンギ   2本
★ベーコン   30グラム
★水菜     1/3束
★ニンニク   1片
★白ワイン   1/3カップ
★タカのツメ  1本
★醤油     適量
★オリーブオイル 適量
★ヴァージンオイル 適量
★塩・胡椒

作り方
1.熱湯に塩を加え、スパゲティをゆがく
2.ニンニクは半分に切り、芽を取ってみじん切りにし、タカノツメは種を取り除き輪切りにする。
3.しいたけ・しめじ・エリンギは適当な大きさにきり、ベーコンは5ミリ幅に切る
4.水菜は4センチほどに切る.
5.フライパンにオリーブ油・2のニンニクを入れ弱火で香りを出し、その中に3のきのこ・ベーコンそして、タカノツメを入れ強火で炒める
5.4に白ワインを入れ煮たて、茹で上がったスパゲッティを入れ味を含ませ、4の水菜を加え混ぜ合わせ、塩・胡椒・隠し味の醤油で味を調え、最後にヴァージンオイルを加えて出来上がり♪

※スパゲッティは表示茹で時間より1分ほど早く引き上げておくと、ちょうどアルテンテにしあがるよ♪
寒天入りごはん
5月から始めたこと♪

1ヶ月ほど前、母から「寒天を入れてご飯を炊くと、ご飯が美味しくなるし、ダイエット効果もあるからおすすめよ」との情報がありました。これは ためしてガッテン という番組で寒天について紹介されていたそうなのですが、なかなか実行できずにいると・・・

姉からも「寒天入れたご飯を食べていたら、徐々に痩せてきたよ!」との情報があり、これを聞いて早速寒天を入れてご飯を炊いてみることにしました。

我が家ではあまりご飯を食べないので、毎晩1合しか炊かないのですが、1合に対して粉寒天を半袋入れて炊いてみました。内心、味や風味が変わってしまって美味しくないのではないかしらと不安に思っていましたが・・・
食べてみると、なんだかいつもよりつやつやしてて、ふっくら炊けている感じがするし、ごはんが美味しくなっているみたい♪これなら毎日続けられそうだわ♪
この日から、毎晩「寒天入りご飯」を炊くことにしました。

実はしばらくの間、夫にはご飯に寒天を入れて炊いているのを内緒にしていたのですが、全く気づいてくれる様子もなく、内緒にしてるのがつまらなくなり、先日打ち明けてみると・・・やはり全く気づいていませんでした(^^;)

ご飯が美味しくなり、ダイエット効果もある「寒天入りご飯」一度試されてはいかがでしょう♪

もっと詳しく寒天情報を知りたい方は↓
ためしてガッテン 寒天について

この記事についてはPassing Pictures(かれんさんのHP)を参考にさせていただきました。
白身魚のさくさくフライ
今夜は久しぶりにフライを食べたくなったので、白身魚でフライをしました。夫が市販のタルタルソースが嫌いなので、今回は手作りタルタルソースを作りました。白身魚のフライと愛称抜群でとっても美味しかったです。やはり、揚げたて熱々のフライはいいねぇ?♪
20050517215802.jpg

材料
★白身魚          400グラム
★白ワイン         適量
★小麦粉・溶き玉子・パン粉 適量
★クレイジーソルトなければ(塩・胡椒)
★レモン(添える)   適量

タルタルソース
★マヨネーズ      100グラム
★玉葱(みじん切り)  30グラム
★ピクルス(みじん切り)大さじ1
★ゆで卵        1個
★パセリ        大さじ1/2
★ケイパー(みじん切り)大さじ1

作り方
1.白身魚は適当な大きさに切り、クレイジーソルト・白ワインをふり10ほど置く
2.タルタルソースの材料を混ぜ合わせる
3.白身魚の水気を取って、小麦粉・溶き玉子・パン粉の順に衣をつけ、170度の揚げ油でカラリと揚げる。
4.白身魚フライに、レモン・タルタルソースを添えてできあがり。

※パン粉は細かいのを選ぶとカラッとしあがりますよ♪
鶏のチリソース炒め
今夜はスイートチリソースとナンプラーを使って「鶏のチリソース炒め」をつくりました。チリソースはピカタにつけたり、唐揚げにつけたりとそのまま使っても美味しいけれど、調味料として使ってもとっても美味しいよ♪
20050516210029.jpg

材料
★鶏肉    200グラム(唐揚げにしておく)
A醤油    小さじ1
 酒・生姜汁 各小さじ1
B卵白    1個分
 片栗粉   大さじ3
★玉葱    1/2個
★ピーマン (赤と緑)各1個ずつ
★シイタケ  1個

?C?
★スイートチリソース 大さじ1
★酢         大さじ1
★醤油        大さじ1/2
★ナンプラー     大さじ1/2
★砂糖        大さじ1

作り方
1.鶏肉は一口大に切り、Aで下味をつけておき、汁気を切ってBと混ぜ、揚げ油を高温にし揚げます。
2.玉葱・ピーマン・シイタケを適当な大きさに切る
3.味付けの材料のCを全て混ぜ合わせておく
4.熱した中華鍋に油を入れ、2の切った野菜を入れ1分ほど炒め、1の鶏肉を加えざっと炒めて、あわせておいたCを加えまぜあわせて出来上がり♪

※唐揚げを作るのが面倒な時は市販の唐揚げで代用してもおいしいよ♪
梅田でディナー


昨夜、久しぶりに両親と姉夫婦そして私たちとのスケジュールが合ったので、甥の入園祝いも兼ねて7人で食事に行くことになりました。
場所は東洋ホテルB1の中国料理 北京。

ここでは金・土・日・祝日限定のオーダー式テーブルバイキング「食三昧」というのをしていて、何年か前にも一度皆で来たことがあり、美味しかった為に、また行ってみようということになりました。

座ったままで、できたて熱々のお料理54品を席まで持ってきてもらえて、食べ放題なので、どれも美味しくてお腹一杯なるまでいろいろな品目をオーダーしました♪

この日は、たまたま個室が空いていたので個室を使わせてもらうことができラッキー♪ゆっくりと家族だけで夕食を楽しむことができました。
梅田でディナーされる方は一度利用されてはいかがでしょう♪おすすめです(^-^)

「食三昧」(夜)6,352円(一人分)

★住所   〒531-0072 大阪府大阪市北区豊崎3-16-19 東洋ホテルB1
★アクセス  地下鉄御堂筋線中津駅 徒歩1分阪急線梅田駅 徒歩5分
★TEL   06-6372-8437
★営業時間  11:30?14:30  16:30?21:30
★定休日  無休

東洋ホテルB1 中国料理 北京
大人のニキビ・・・報告1「ハチミツ洗顔」
5月10日に紹介しましたサプリメントを飲み始めて今日で1週間。
「大人のニキビ」の特徴は主に顎のあたりやフェイスラインにでき、なかなか治りにくいのが特徴といわれていて、原因はホルモンバランスの乱れや、胃腸が弱っているとできやすいらしいのですが。

飲み始めた4日目頃から効果が出てきたものの、また新たにできたものもあり、一進一退状態。サプリメントだけでは完治は難しいのかしら?と思い、始めたのが・・・

「ハチミツ洗顔」いつもの洗顔料を泡立て、そこに100%純粋ハチミツを一滴たらし、洗顔料と混ぜて洗顔すると言うもの。
実は、この「ハチミツ洗顔」姉が肌荒れを起こし、この「ハチミツ洗顔」を始めてからとても綺麗に肌荒れが治り、私に試してみては?と勧めてくれたのです。

ハチミツにはミネラル・アミノ酸・糖質が豊富に含まれていて、お肌に潤いを与え、肌に水分を 補い、乾燥・肌荒れを防ぐと言われています。

この際、体の内側と外側との両方から働きかけてみることにしました。さぁて今日から1週間後のお肌はどの様になっているか楽しみです♪また1週間後に報告しますね。
20050515114808.jpg

焼きビーフン
今日のお昼はお手軽に焼きビーフンを作ってみました。
ビーフンを作る時、いつも利用する「ケンミンの焼きビーフン」は麺に味がついているので難しい味付けも必要なく簡単に美味しい焼きビーフンが作れますよ♪
20050514130503.jpg

材料(二人分)
★ビーフン  2つ
★キャベツ  1/5個
★タマネギ  小1個
★ピーマン  1個
★ニンジン  1/3本
★豚肉    100グラム
★エビ    8匹ほど
★中華スープの素 適量

作り方
1.エビはフライパンで焼いた後取り出し皮をむく。
2.フライパンを変えずにそのまま豚肉を炒め、醤油で下味をつけ、
タマネギ・ニンジンを炒め、しんなりしてきたらキャベツ・ピーマンを加え中華スープの素で味付けする(野菜が多めなので味が薄くなる為、少し下味をつけます)
3.2のフライパンに水350ccを加えビーフンを入れふたをします。
4.中火で2分間蒸し焼きしてから、ビーフンを裏返し、軽くほぐしてえびを入れ更にふたをして2分間待ちます。
5.火を止めふたを取り、ビーフンと肉・野菜を軽く混ぜ、ブラックペッパーをふり、できあがり♪

※美味しくつくるポイントはかきまぜすぎないようにね♪
※これが利用しているケンミン焼きビーフンです
20050514122918.jpg


白身魚のホイル焼き
今夜は、きのこがいっぱい入った白身魚のホイル焼きを作りました。野菜とお魚が一緒に食べられてヘルシーです。味付けする必要がほとんどないのに美味しいよ♪20050513224014.jpg

材料(二人分)
★白身魚(1切れ100グラム) 2枚
★クレイジーソルト(なければ塩・胡椒)適量
★白ワイン    大さじ12/3
★エノキ     1/2袋
★シメジ     1/2袋
★エリンギ    1本 (縦に適当に裂く)
★タマネギ    1/2玉(薄切り)
★ニンジン    1/3本(千切り)
★プチトマト   3個(半分に切る)
★スライスチーズ 2枚
★バター     大さじ1
★ポン酢
★青葱小口切り  少量
★アルミホイル  25センチ角

作り方
1.白身魚にクレイジーソルトをふり、白ワイン大さじ1をかけ10分ほどおく。
2.エノキ・シメジ・エリンギ・タマネギ・ニンジンの切ったものを準備する
3.アルミホイルを2枚用意し、バターを塗りつけ、タマネギの薄切り・ニンジンをのせ、次に白身魚・キノコをのせ、ちぎったバターをのせ、白ワインを小さじ2杯ほどかけた後、スライスチーズ・プチトマトの順にのせ包む。
4.200度のオーブンで15分から20分焼く
5.焼き上がりのホイルを開け、青葱を散らしポン酢をかけていただきます♪ 

※オーブンがない方は、
1.あらかじめ白身魚をフライパンで焼き、2の野菜も軽く塩コショウして炒めておく。
2.バターを塗りつけたアルミホイルに、火を通した白身魚・白ワイン小さじ2・炒めた野菜の順にのせ、スライスチーズプチトマトをのせ包み、フライパンに水を張りその上にしっかり包んだアルミホイルをのせ、蓋をして強火で蒸し焼きにする。
(あらかじめ、火を通しているのでチーズがとけて中身があつあつになっていればOKです)
チーズ納豆オムレツ
今夜のおかずの一品に納豆オムレツを作りました。
オムレツの中身は納豆とチーズ♪
チーズがとろりと溶け出し、納豆の臭みを消してくれるので、とても美味しく食べられますよ!
一度おためしあれ♪
20050512211244.jpg

材料(二人分)
★玉子      4個(一人2個分)
★青葱      1本(小口切り)
★スライスチーズ 2枚
★納豆      2パック
★バター     適量
★サラダ油    適量
★塩・胡椒    適量 
★かき醤油    適量

作り方
1.納豆に小口切りした青葱を加え、納豆に付いているだしを入れまぜる
2.フライパンにバターとサラダ油適量を入れ細かい泡がたったら溶き玉子を加える
3.フライパンをゆすりながら、お箸でたまごを手早くかきまぜ、半熟になった所に、スライスチーズ1枚をのせ、1の納豆を加える
4。玉子を半分に折り返し、お皿に盛り、かき醤油を少量かけてできあがり♪

※作る時は1人分ずつ作ります

※かき醤油 アサムラサキ
今夜はチーズ納豆オムレツにもかけました
美味しいランチ
昭和町駅近くにとっても美味しいイタリア家庭料理のお店「クッチーナさいとう」があります。
堅苦しくなく、気軽に行ける雰囲気なので、時々ランチに行きます。
先日夫と1200円のランチを食べました♪
ランチは800円1200円2000円の三種類で値段もとってもリーズナブルな上に、結構ボリュームもあり、いつ行っても結構賑わっているので、いつも11時半頃に行くようにしてます。

本日のメニューは♪

前菜盛り合わせ
20050511221021.jpg

夫:いかとアンチョビキャベツのスパゲティ
20050511221132.jpg

私:トマトと茄子のスパゲティ
20050511221211.jpg

デザート
20050511221250.jpg

パン/コーヒーor紅茶

場所   地下鉄御堂筋線昭和町駅?出口すぐ

〒545-0021大阪市阿倍野区阪南町1丁目46?6
TEL    06-6628-2154
営業時間 AM11:30?PM2:30 PM5:30?PM10:00
定休日  火曜日
クッチーナさいとう
鯛のポワレ
今夜は鯛のポワレを作りました。短時間で本格イタリアンの味♪ぜひ一度トライしてみてね♪
20050510220423.jpg

材料
★鯛切り身     半身
★オリーブ油    適量
★クレイジーソルト 適量(なければ塩・胡椒)
★バルサミコ酢   大さじ1
★醤油       大さじ2/3
★プチトマト    6つ(細かく切る)
★イタリアンパセリ 適量

作り方
1.鯛は適当な大きさに切り、クレイジーソルトをふり、オリーブ油を全体にまぶして10分くらいおく。
2.テフロンのフライパンにオリーブ油少々入れ、1の鯛を皮目を下にしてじっくり焼き、皮目をかりかりにし、裏返して中まで火を通す。
3.ポワレした鯛をお皿に取り出した後のフライパンに、バルサミコ酢と醤油を入れ軽く煮詰める
4.鯛に細かく切ったプチトマトをのせ、3のソースを全体にかけ、最後にイタリアンパセリを飾って出来上がり♪

※鯛の皮目をカリカリに焼くのが美味しさのポイントだよ!
※クレイジーソルトは私のお気に入りで、あらゆる料理に利用しています。
20050510220602.jpg

大人のニキビ・・・吹き出物
4月中ごろから末にかけて、仕事が忙しくなり毎日がへとへと・・・。何をするにも体がだるくて、休日にゆっくり寝るのが楽しみになっていました。そのせいなのか、4月末ごろから鼻の下からあごにかけて、たくさんの吹き出物が!!

現在仕事はひと段落したものの、吹き出物は治る兆しはなく、あー皮膚科行こうかな・・・なんて考えていたところ、先日美容室へ行った時に目にした雑誌(VERY)に、サプリメントのことが結構詳しく書かれていました。

髪をカットしてもらっているのも忘れ、その記事をしっかり脳裏に焼き付けながら読み、美容室帰り、早速薬局に立ち寄り、私と似た症状の人が処方されていたサプリメントと同じ効果がありそうなものを探して購入しました。全部で3種類★チョコラBBピュア+C ★DHCのマルチミネラル ★ピクノジェノール 他にも何点か掲載されていましたが、予算オーバーしそうだったので、とりあえずこれだけにとどめておきました。

さぁて♪これから1ヶ月きちんと飲んで、どれだけ効果があるか楽しみだわ♪
実は今日で、飲み始めて4日目だけど、赤くはれ上がっていた吹き出物が少し赤みも減り、小さくなってきたみたい♪・・・効果ありすぎじゃない!?気のせいかしら?
とにかく、また症状に変化があれば、ブログで紹介させていただきますね!

★ピクノジェノールとは・・・フランス・ボルドー産の海岸松の樹皮から抽出したもので、ビタミンCの20倍、ビタミンEの50倍もの抗酸化力を有しているらしい
20050510085922.jpg

おもてなしメニュー2
昨日のおもてなし料理の続きでーす♪
今日は残りの2つで★水餃子★えびの中華炒めを紹介しますね♪

-水餃子-(4?5人分)
★豚ひき肉   400グラム
★にら     10本(1袋分)
★白菜     240グラム
★干しエビ   20グラム
★ねぎ     2本(みじん切り)
★生姜     1かけ(みじん切り)
★水餃子の皮  3袋(市販のもの)

 ┌★塩・酒・醤油 各小さじ2
A│★ごま油    小さじ3
 └★胡椒     少々

ーたれー
★醤油     大さじ4
★酢・ごま油  大さじ2
★ニンニク   大さじ1(みじん切り)

作り方
1.白菜は電子レンジで茹で、荒いみじん切りにし、しっかり水気を切る
2.干しエビは熱湯でもどし、ざるに上げみじん切りする
3.ニラは荒いみじん切りにする
4.豚ひき肉にAの塩を加えよく練り、残りのAとねぎ・しょうが
白菜・干しエビ・ニラを加えて混ぜあわせる
5.水餃子の皮に4をのせ、二つに折って包む
6.たっぷりの熱湯で茹でたれの材料を混ぜ合わせたものを添える

※今日はあまった水餃子をスープに入れスープ餃子にしたら、また違った味わいで美味しかったよ♪
※上沼恵美子のおしゃべりクッキング参考にしました

ーえびの中華炒めー
20050525210928.jpg

材料
★エビ   300グラム
★塩

 ┌★砂糖   大さじ2
B│★酢    大さじ11/2
 │★薄口醤油 大さじ2
 └★生姜汁  小さじ2

★ごま油  小さじ1

作り方
1.エビは塩を入れた熱湯でさっと茹でる
2.油適量を入れたフライパンを熱し、エビを加えBの調味料を合わせたものを入れ炒り煮する
3汁気がなくなったら最後にごま油を回し入れ、ざっと混ぜててできあがり♪

※冷めても美味しいよ♪
おもてなしメニュー1
今日は波止釣りの後、わが家でおもてなしすることになりました♪車で来られるのでお酒は出せないから・・・お腹のふくれる中華に決定!メニューは、★枝豆★唐揚げグリーンサラダ★水餃子★小松菜の春巻き★エビの中華炒め★ゆずシャーベット(市販品)です。
ゴールデンウィークの最終日、楽しいひと時を過ごせました♪

今日はこの中の2つのレシピを紹介しますね♪
サラダは小さく切った唐揚げとみつ葉を入れて、普通のサラダにアクセントをつけました。
春巻きは小松菜入りで野菜たっぷりでおすすめ!

-唐揚げグリーンサラダ-
材料
★ベビーリーフ  1袋
★みつ葉     1袋
★水菜      1束
★キャベツ    少量(千切り)
★プチトマト   6つ(半分に切る)
★唐揚げ     6つ

作り方
1.みつ葉と水菜は適当な長さに切り、ベビーリーフ、千切りしたキャベツとざっくり混ぜる
2.唐揚げは、小さく切る
3.プチトマトは半分に切る
4.器に1を盛り、2と3をちらす
5.和風ドレッシングを添えてできあがり♪
※和風ドレッシング・・・私はピエトロドレッシングを使いました

小松菜の春巻き
材料
★小松菜     300グラム
★ニンジン    1/4本
★ゆで竹の子   50グラム
★豚ロース薄切り 100グラム
★春雨      30グラム
★しょうが    小さじ1(みじん切り)
★醤油      大さじ1
★オイスターソース大さじ1
★春巻きの皮   10枚

作り方
1.小松菜・ニンジン・ゆで竹の子・豚ロース薄切りを3センチの千切りにする
2.春雨は熱湯でもどし5センチくらいに切る
3.フライパンに油を熱し、小松菜を炒めて取り出す
4.みじん切りの生姜・豚肉・ニンジン・竹の子を炒め、小松菜と春雨を加え、醤油大さじ1・オイスターソース大さじ1を加えまぜる
5.4をさましてから10等分にし、春巻きの皮で包む
6、揚げ油を中温にしてきつね色にあげて出来上がり♪
カンパチの串焼き
先日の釣りで夫が釣りあげたカンパチ♪お造りも美味しいけど、また違った食べ方も美味しいかも?!って事で、今日は串焼きにしてみました。簡単だけどなかなかいけるよ♪
20050507210341.jpg

材料
★カンパチ   200グラム
★白葱     2本
★醤油     大さじ3
★みりん    大さじ2/3
★スダチ    2個(お好みで添える)

作り方
1.カンパチの柵を2センチほどに切り、醤油とみりんを合わせたものに30分ほど漬けておく
2.白葱は3センチのぶつ切りにする
3.1と2を竹串に交互に刺す
4.熱したフライパンでじっくり焼く
5.焼いたものを取り出した後、カンパチの漬け汁をフライパンで煮詰めて、串焼きにかけ、半分に切ったスダチを添えて出来上がり♪

※カンパチの他に、マグロでも美味しくできますよ!
広島焼きでっせ♪
仕事で帰りが遅くなり、急いで夕食の準備をする時の我が家の定番です♪以前はお好み焼きでしたが、今では広島焼きがほとんどです。簡単でお野菜もたくさん食べられるし、なんてったって美味しい♪
   20050506212525.jpg

材料 2枚分
★キャベツ   1/4個(細い千切り)
★モヤシ    1袋
★青葱     3本(小口切り)
★紅しょうが  1かけ(千切り)
★豚バラ肉    4枚
★揚げ玉    適量
★玉子     2個
★焼きそば   2玉(ソースで炒めておく)
-生地-
★お好み焼き粉 カップ1/2
★玉子     1個
★水      130cc
 
作り方
1材料はすべて、表示どおり刻んで準備しておく
2生地も泡だて器でよくまぜておく
3ホットプレートを温めておいて、生地をクレープ上に広げる
4広げたらすぐにキャベツ・青葱・もやし・紅しょうがを順番に乗せ
生地の残りを少量かけた後、豚ばら肉を2枚ずつ乗せる。
5生地をへらで少し持ち上げてみて焼けているようなら、一気にひっくり返す。
6返したら、生地の上からぎゅーっと押さえる。
7豚肉が焼けたら、ソースで味付けした焼きそばの上に6をかぶせる
8玉子を割り、黄身を潰した上に7をのせ、焼けたらひっくり返す。
9お好みのソース・マヨネーズ・青のりをふってできあがり♪
  
水上バスと美味しいランチ♪
20050505171116.jpg

今日は、朝から大阪城港発の水上バスに乗りました。初めて乗る水上バスは思っていたより中がゆったりしていて、快適♪大きな窓ガラスから大阪の名所や景色を眺めながら、1時間のんびりと新緑の川辺を遊覧しましたが、今回は残念な事に進行方向とは逆の席になってしまい、夫は少し船酔いしてしまいました。
川辺には桜並木があり、桜の咲く時期は川辺がピンク色になり美しい景色を見ることができそうなので、今度は是非春にもう一度来たいと思いました。

昼食は、梅田新阪急ビルB2階のGNOCCHI(ニョッキ)梅田店へ行きました。休日のランチメニューは、1パターンのみで、前菜・好みのメインパスタをチョイス・デザート・ピザ・食後のドリンクで¥1900でした。
前菜とデザートがビュッフェ形式になっていて、ピザはできたてを何回でも持ってきてくれるし、パスタはもちろん他のどれを食べてもとても美味しくてお腹いっぱいになりました。お店の雰囲気も落ち着いた感じでとても良かったし、また機会があれば是非訪れてみたいお店のひとつになりました。
梅田でランチされる方は一度立ち寄ってみられてはいかが♪

★GNOCCHI 梅田店★
大阪市北区梅田1-12-39 新阪急ビルB2
電話:   06(6343)0707
営業時間:11:30AM?3PM、5PM?11PM
休日   :第3日休
ヨーグルトきのことカスピ海ヨーグルト
20050504101145.jpg

私の実家では、10年ほど前からずっと「ヨーグルトきのこ」を作って食べていました。この「ヨーグルトきのこ」の効能は、「コレステロールを低下させ、がんにも効く万能ヨーグルト」と言われ、我が家では犬も一緒に食べていました。これを食べ始めて5・6年目ほど経った時、飼い犬が癌で死んでしまい、母は大切に育ててきたヨーグルトきのこを、死んでしまったその日限りで、「ぜんぜん効果ないじゃない!」と言って捨ててしまいました。

それから、約1年後、母が友人から「カスピ海ヨーグルト」をわけてもらい、今では私も毎日「カスピ海ヨーグルト」を作って食べています。「ヨーグルトきのこ」は小さいカリフラワーのようなものが種菌で見た目も少し気持ち悪いものでしたが、「カスピ海ヨーグルト」は普通のヨーグルトとあまり変わりなく酸味が少なくまろやかな味で、牛乳だけで簡単に増やせるので簡単に続けられます。

効能は、「整腸作用や免疫力の向上、コレステロールを低下させる作用がある」と言われているので、夫にもすすめていますが、夫は市販の「明治プロビオヨーグルトLG21」が体質にあっている様子で、食べてくれません。
先日梅田の阪神百貨店でカスピ海ヨーグルトを使ったデザートが売られていました。ここまでカスピ海ヨーグルトがメジャーになっているのには驚きました。私も一度カスピ海ヨーグルトのデザート作ってみよう。そしたら、夫も食べてくれるかもね♪

今改めて過去を振り返ると、ヨーグルトの効果はさておき、長年市販のヨーグルトを食べず現在に至っていますが、体調不良もなく毎日元気に過ごしています。効能もいろいろあり、牛乳代しかかからずお手軽な手作りヨーグルト、興味のある方は一度試されてはいかがでしょうか?
いかと大根のうま煮
歯医者の待合室で読んだ雑誌に載っていたものです。うろ覚えで、ちゃんと作れるか不安でしたが、美味しくできました♪(雑誌名不明です)
20050503224753.jpg

材料
★イカ   1ぱい
★大根   1/3本
★酒    大さじ3
★醤油   大さじ2
★みりん  大さじ2

作り方
1.イカは、胴に指を入れ足と引き離し、足からワタを破らないように切り離し適当な大きさに切っておく。足は目やくちばしを取り除き、適当な大きさに切る。イカの胴は2センチほどの輪切りにする。
2.大根は皮をむき、3センチの厚さに切り、それをまた半月に切る。
3.2の大根をお米のとぎ汁で竹串がすっと通るくらいに煮る。
4.鍋に酒・醤油・みりんを煮立たせ、イカとワタを加え煮る。
5.イカに火が通ったら、大根を加え落し蓋をして、大根がいい色になるまで煮てできあがり♪
YUKAの美味しいレシピ


CALENDER
04 | 2005/05 | 06
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
RECENT ENTRIES
  • カツオ洋風タタキ、アンチョビソース(09/14)
  • タコキムチ・タコチャーハン・タコパスタ・タコのパエリア(08/17)
  • (番外編)タコの下処理(08/17)
  • 簡単タコ料理2種(07/22)
  • シマアジの照り焼きマスタード添えとハリハリ漬け(03/14)
  • RECENT COMMENTS
  • 栃木 美容院(12/22)
  • YUKA(11/03)
  • 野うさぎ(10/31)
  • YUKA(06/10)
  • YUKA(06/10)
  • バンビばぁば(06/07)
  • YUKA(01/25)
  • RECENT TRACKBACKS
  • これからはじめるブログ生活:ブログはじめます。(04/07)
  • 独身レシピ:ステーキのバルサミコ醤油ソース(10/17)
  • 独身レシピ:蜂蜜カボチャ(07/28)
  • ママ、つくって~♪:豚牛蒡丼・はちみつカボチャ・プリン♪(06/24)
  • 独身レシピ:TWは青椒肉絲を食べましょう!(04/29)
  • ARCHIVES
  • 2009年09月 (1)
  • 2009年08月 (2)
  • 2009年07月 (1)
  • 2009年03月 (1)
  • 2006年09月 (3)
  • 2006年08月 (6)
  • 2006年07月 (4)
  • 2006年06月 (1)
  • 2006年05月 (1)
  • 2006年04月 (2)
  • 2006年03月 (13)
  • 2006年02月 (15)
  • 2006年01月 (25)
  • 2005年12月 (23)
  • 2005年11月 (27)
  • 2005年10月 (30)
  • 2005年09月 (31)
  • 2005年08月 (34)
  • 2005年07月 (30)
  • 2005年06月 (25)
  • 2005年05月 (32)
  • 2005年04月 (10)
  • 2005年01月 (1)
  • CATEGORY
  • お料理一覧 (1)
  • レシピ:肉 (45)
  • レシピ:魚貝 (74)
  • レシピ:野菜 (57)
  • レシピ:ごはん (32)
  • レシピ:卵 豆腐 (14)
  • レシピ:麺類 (14)
  • レシピ:デザート (22)
  • レシピ:その他 (5)
  • お気に入り調味料 (5)
  • グルメ (19)
  • 美容・健康 (10)
  • 日記 (20)
  • 未分類 (0)
  • SEARCH

    PROFILE
    YUKA
  • Author:YUKA
  • 簡単なお料理から、ちょっと手の込んだお料理まで、我が家で作ったオススメの美味しいレシピをご紹介しています♪(美味しいお店もご紹介しています)
  • RSS