fc2ブログ
豚の生姜焼き
今日の生姜焼きは、以前テレビでポークソテー用の豚ロース肉で生姜焼きを作っているのを見かけ、美味しそう!一度作ってみよう♪と思っていたものです。
いつもは、生姜焼き用の薄めのお肉で作るのですが、ポークソテー用で作るとボリュームがあって、美味しくできました♪
20050629212839.jpg

材料(二人分)
★豚ロース肉(100g)    2枚
★醤油           大さじ11/2
★酒            大さじ1
★しょうが汁        大さじ1
★サラダ油         適量
★キャベツ・水菜・トマト

作り方
1.豚肉は包丁の先で、脂身と赤身の境に2?3箇所切り目を入れ、筋を切ります。
2.フライパンにサラダ油(やや多め)を熱し、強火で表面にさっと焼き色をつけます。
3.中火にして酒・醤油・しょうが汁を合わせたものを2のフライパンに入れ味をからめながら焼きます。
4.お皿に3の豚のしょうが焼きとたれと共に盛り、キャベツの千切りと水菜をあわせたものとトマトを盛り付けてできあがり♪

※フォークとナイフでいただきました(^-^)
スポンサーサイト



キムチ海鮮ごはん
今夜はマグロのお造りとキムチを使って海鮮ごはんを作ってみました♪キムチと漬けマグロの組み合わせがとっても美味しいので、夫にも好評でした♪とっても簡単なのでぜひお試しください♪20050628223018.jpg

材料(二人分)
★ごはん  1合半ぐらい
★マグロのお造り   150グラム
★ホタテ(お造り用) 4個(半分の薄さに切ります)
(漬けだれ)
★醤油   大さじ3
★酒    大さじ2
★みりん  大さじ2
★ごま油  小さじ1

★キムチ  適量
★カイワレ 1/2パック
★ごま   適量

作り方
1.漬けだれの材料の醤油・みりん・酒を混ぜ煮立てた後、ごま油も加え冷ましておきます。
2.マグロを短冊にきり、ホタテは半分の厚さに切り、1の漬けダレにつけます。
3.カイワレは適当な長さに切っておきます。
4.炊きたてのごはんに2の漬けダレの半量を混ぜます。
5.器に4のごはんを盛り、キムチを適量のせた上に2のマグロとホタテを並べ、残りのたれを上からかけます。
6.飾りに3のカイワレとごまをちらしてできあがり♪
穴子の天婦羅
今夜は穴子の天婦羅♪穴子の天婦羅は天つゆでいただいても美味しいけれども、我が家では熱々の天婦羅に青ねぎをふり、牡蠣醤油をかけていただくのが定番になっています。
この食べ方は、以前訪れた田尻漁協日曜朝市 で揚げたての穴子の天婦羅にねぎとお醤油をかけたものを食べて以来、この食べ方にはまってしまいました♪
とっても美味しいので一度おためしあれ(^-^)
20050627214439.jpg

作り方
★熱々の穴子の天婦羅に青ねぎを小口切りにしたものをふりかけ、牡蠣醤油(なければお醤油)をかけてできあがり♪

※熱々が美味しいよ(^-^)
もやしのピリカラあえ
近頃30度を越える真夏日が続いていてますね。
今日は暑い日にもぴったりの、さっぱりピリカラのあえものを作ってみました。ささみや春雨も入っているので、おかずの一品になりますよ♪
20050626135302.jpg

材料
★もやし   1袋
★ささみ   2本
★キュウリ  1本(細切り)
★ハム    2?3枚(細切り)
★春雨    20グラム(熱湯でもどす)
★トマト   1個(くし切り)
(たれ)
★醤油    大さじ4
★酢     大さじ2
★砂糖    大さじ1
★豆板醤   小さじ1
★ニンニク  小さじ1(みじん切り)
★ごま油   大さじ2

作り方
1.ささみは塩と酒をふりラップをかけ電子レンジで蒸し、手で細く裂きます。
2.もやしは熱湯で軽く塩茹でします。
3.たれの材料を混ぜ合わせておきます。
4.熱湯で戻した春雨を適当な長さに切っておきます。
5.もやし、細切りにしたキュウリ・細くさいたささみ・細切りしたハム春雨とたれの半量をまぜます。
6.5を器に盛り、まわりにくし切りにしたトマトを飾りたれの残りを添えてできあがり♪

※残りのたれは食べる時にお好みでかけてお召し上がりくださいね♪
紀州中華そば紀乃国屋
今日はお買い物ついでに、ラーメンを食べて帰ろう♪ということになり、一度行ってみたかった和歌山ラーメンのお店 紀州中華そば 紀乃国屋 へ行くことになりました。

豚骨醤油味のラーメンは久しぶり♪紀乃国屋はカウンター9席ほどの小さなお店で、ちょうどランチメニューでラーメン並or大or特大と早寿司とおでん1品がついて¥750のセットを頼みました。
ラーメンは通常 並¥550 大¥700特大¥800なのに、ランチだとどれを選んでもいいと言われたのですが、夫も私も並にしました。
早寿司は笹の葉に包んだ鯖の押し寿司なのですが、鯖は小さくごはんが多すぎて私はあまり好みのものではなくごはんだけ残してしまいました。
おでんは数種類の中から1品選んで注文できるので、今回は厚揚げを頼みました。何故ラーメン屋さんにおでんがあるのかな?まぁ深い意味はないのでしょうけどね(笑)
20050625181245.jpg

出てきたラーメン並は他店の和歌山らーめんと同じく、予想どおり小さめのもので夫は大にしておけばよかったと言っていました。
スープは私好みの豚骨醤油味でなかなか美味しいラーメンでした♪機会があればまた訪れてみたいお店です(^-^)

住所   大阪府大阪市住吉区長居1丁目15-17
電話   06-6606-6866
営業時間 AM11:30?PM11:30(金土のみPM12:00)     
定休日  火曜日
鯛のバルサミコソース
今日は以前紹介したことのある、鯛のポワレを少しアレンジしたものです。つけあわせのナスとトマトとポワレした鯛を一緒にたべると、とっても美味しいのでよく作ります。
バルサミコ酢はそのまま使っても美味しいのですが、お醤油ととっても相性がいいので是非おためしください(^-^)
20050624221312.jpg

材料
★鯛    2切れ
★ナス   1/2本(1センチ輪切り)
★トマト  1/2個(1センチ輪切り)
 
ソース
★バター     30グラム
★バルサミコ酢  大さじ1
★オリーブオイル 小さじ1
★塩・胡椒    適量
★醤油      大さじ1

作り方
1.やわらかくしたバターをボールでよく練り、バルサミコ酢を入れよく混ぜ、オリーブオイルと醤油を加え混ぜソースを作ります。
2.鯛にオリーブオイルを塗り、塩コショウを薄くして、フライパンで皮がパリパリになるようにじっくり焼きます。
3.2のフライパンで輪切りにしたナスとトマトをオリーブオイルで焼き塩をふります。
4.お皿に2のナスを置き、その上に2の鯛を乗せ、1のソースをかけてトマトをのせてできあがり♪

※トマトはうっすらオリーブオイルをひいてさっと軽く焼いて塩をふって下さいね♪
ナスはやや多めのオリーブオイルで焼き、熱いうちに塩をふってください。
アスパラチーズ焼き
先日、イタリアレストランでアスパラチーズ焼きを注文しました。
そこは、いつも美味しいお料理を提供してくださるお店なのですが、こちらの「アスパラチーズ焼き」は、何故かアスパラが柔らかすぎて、残念ながらあまり美味しくありませんでした。
でも、これならお家で作れそう♪と思ったので、今日は「アスパラチーズ焼き」を再現してみました。とっても美味しくできましたよ♪
asu4image8.jpg
(今回写真がとれなかったのでこちらのサイトより上の写真を転載させていただきました。)

材料(二人分)
★アスパラ  8本
★卵     2個
★バター   適量
★クレイジーソルト 適量
★マヨネーズ 適量
★ナチュラルチーズ 適量

作り方
1.アスパラは硬い部分は切り落とし、はかまも取り、2等分にして軽く塩を入れた熱湯で1分弱ゆがき、ざるにあげておきます。
2.グラタン皿にバターを適量のばし1のアスパラをのせます。
3.クレイジーソルトを適量ふり、卵をそれぞれ1個ずつ割りいれます。(黄身はつぶさないように)
4.ナチュラルチーズをのせ、マヨネーズをお好みでしぼります。
5.オーブントースターで5分焼いてできあがり♪

※熱々をめしあがれ♪
美味しい焼肉屋さん(たつみや)
昨日は夫のボーナス日♪今夜はどこかで外食したいなぁとお願いしてみたところ、焼肉屋さんへ行くことになりました(^?^)♪

実はつい最近まで、私も夫も体調がすぐれず胃腸が焼肉をうけつける状態ではなかったのですが、今回は珍しくお互い「焼肉食べたいね♪」ということになり、いつも利用しているたつみや 住吉店にでかけることになりました。

ここは、父の友人から「安くて美味しい焼肉屋さんがあるよ」と教えていただいて以来利用しているお店で、注文してもすぐに出てくるし、お肉も美味しいし、そしてお値段もとってもお手ごろで、今日もお腹いっぱい美味しくいただきました♪
お近くの方は一度行かれてはいかが?

たつみや  住吉店
★住所    大阪市住吉区東粉浜3?27?16
★TEL    06-6671?8117
★定休日   水曜日
★営業時間 PM5:00?PM11:00(ラストオーダーPM10:20)
      PM4:30?PM10:30(ラストオーダーPM10:00)
★南海住吉大社駅徒歩3分
 阪堺住吉駅 徒歩1分
なすとひき肉の旨煮
ナスの美味しい季節ですね♪今日もなすを使った、お気に入りのお料理を紹介します。
今日は少し大きなナスを使ってしまったので、とってもボリュームがありましたが、もう少し小ぶりなナスで上品に仕上げていただいたほうがいいかもしれません。
ひき肉の旨みとナスが美味しいよ♪20050620213901.jpg

材料
★ナス    4個?8個
★豚ひき肉  200グラム
(下味)
★青ねぎ   1本(こぐちぎり)
★生姜    1かけ(すりおろす)
★片栗粉   大さじ1/2
★塩     小さじ1/2
★卵白    1個分
★酒     大さじ2

★サラダ油  適量
★片栗粉   適量

(煮汁)
★しょうゆ  大さじ4
★みりん   大さじ4
★水     カップ2強
★だしの素  少々
★赤唐辛子  1本から2本(種をとり輪切り)

★青じそ   適量(千切り)
★練りからし 適量

作り方
1.豚ひき肉に(下味)の材料をすべて入れよく混ぜナスの個数分にわけておきます。
2.ナスはガクを取り、縦に切り込みを入れ間に片栗粉をふり、1の肉だねをはさみ、はさんだ肉の部分にも片栗粉をふります。
3.鍋にサラダ油を中火で熱し、2を並べ肉の部分を焼き色をつけます。
4.3に(煮汁)の材料を全て加え強火で熱し、煮立ったら蓋をして弱火で20分ほど煮ます。
5.器にもり、青じそをのせ、練りからしを添えてできあがり♪
麺匠 味冨久
今日のお昼はれいほうさんのブログ
で紹介されていて、一度行ってみたかった麺匠 味冨久へ行きました。

私と夫が訪れたのは住之江店で、お店も小奇麗な感じ♪
注文したのは新味ねぎらぁめん+煮玉子。
まず、別の容器に入ったねぎが出され、らぁめんもさほど待たされることもなく出できました。
味はとってもこってりしたとんこつラーメンで、背油らしきものが浮いていました。
実は、夫は背油入りのラーメンを食べるとお腹の調子が悪くなるので、あっちょっと危険かも!?っと思っていました。
ラーメンは美味しくいただきましたが、運悪く今日は貧血気味だったせいか、私がラーメンを食べた後気持ち悪くなってしまいました。

こってりしたラーメンが食べたくなった時は、おすすめできるお店なので、今度体調がいい日に再度チャレンジしたいものです♪
夫は醤油らぁめんを食べてみようと言っていました (^-^)
楽しいひととき♪
今日は釣友達のくまさん宅へ夫とおじゃましました。
くまさんが木・金曜日と連釣されてたくさんお魚を釣られたので、今日はお魚づくしのおもてなしをしていただきました。

新鮮なイサキを豪快にバーベキューコンロで丸ごと炭焼きにしたものや、釣れたての数種類のお魚を手巻き寿司にしたもの、そして豪快に鯛丸ごとを塩釜にしてオーブンで焼いたもの、その他いろいろご馳走になりました♪どれもとっても美味しく、特に塩釜の鯛は口当たりがふわっとしていて最高に美味しかったです(^-^)

くまさんの職場の方も来られていて、皆で夕方5時ごろから夜10時近くまでお腹いっぱい賑やかに楽しいひとときを過ごさせていただき、くまさん、あひるさんありがとうございました♪
soi.jpg

おみやげに、私たちの大好きな魚のソイとブリを頂きました。
明日はソイのお造りとお汁食べるのとっても楽しみです♪
アスパラのマヨネーズ炒め
今夜は姉に教わったアスパラのマヨネーズ炒めを作ってみました。

アスパラを少し硬めに茹でるのがポイントで、私はいつも沸騰したお湯に軸の硬い部分を先に入れて、再び軽く沸騰しだしたら穂先を入れ、約1分ほど茹でるとちょうどいい硬さに仕上がります。ざるにあげてそのまま冷ますのがポイントで、冷水につけると水っぽくなってしまうので絶対つけないでね。
アスパラのマヨネーズ炒めとっても簡単だけど、とっても美味しかったです♪
20050617211414.jpg

材料
★アスパラ  6本
★シメジ   1パック
★鶏肉    100グラム
(下味)
★酒 醤油  適量
★片栗粉   適量

★マヨネーズ 適量
★醤油    適量
★塩 ブラックペッパー 適量

作り方
1.鶏肉を一口大に切り、酒と醤油で下味をつけ、片栗粉をまぶしてフライパンで焼いておきます。
2.アスパラは硬めに茹でておきます。
3.フライパンに1の鶏肉を戻し、シメジとアスパラを入れマヨネーズをお好みの量を入れ炒め、途中で醤油も適量加え炒めます。
4.仕上げに塩・ブラックペッパーをふりできあがり♪

※お好みでキュウリも一緒に加え軽くいためるとシャキシャキ感が加わり美味しいよ♪
ナスのカレー
先日母が、テレビのはなまるマーケット「旬の万能野菜 ナス」でナスの効能や料理法を紹介しているのでナスのお料理してみたら♪とすすめてくれたのでHPでチェックしてみました。

その内容によると・・・「ナスのアクにはポリフェノールのクロロゲン酸が多く含まれていて非常に抗酸化力が強く老化予防にも役立つので、ナスの健康効果を生かすためには、抗酸化成分が水溶性のため、アク抜きしない方がおすすめ」と紹介されていました。

それにナスは油ととても相性がいいけれど、どんどん油を吸うので、油を半分に抑える方法を紹介していました。「まず、ヘタをとり、ラップに1個ずつ包んで電子レンジにかける(1本=1分の計算で)」との事。

早速今日はナスを使って、短時間でできるナスのカレーを作ってみました。もちろんナスはあく抜きせず、1個ずつラップに包んで電子レンジにかけてから調理してみました。
すると、紹介されているとおり、油がいつもの半分ほどでいい感じに炒めることができました♪是非おためしあれ(^-^)
20050616211131.jpg

材料
★ナス       3本
★玉葱       1/2
★豚ミンチ    100グラム
★オリーブオイル 適量
★カレールー   (5皿分)
★ガラムマサラ  適量

作り方
1.ナスはヘタをとり、ラップに1個ずつ包んで電子レンジに3分かけてから1センチはばの輪切りにします。
2.玉葱はみじん切りにし、フライパンにオリーブオイルを熱し、玉葱と豚ミンチをじっくり炒めます。
3.2のフライパンに1のナスを入れしんなりするまで炒めます。
4.3に分量の水(650ml)を入れ沸騰したらあくをとります。
5.火を止めカレールーを割り入れ、少し煮込んだらガラムマサラを入れます。
6.お皿にごはんを盛り、5のカレーを盛り付けできあがり♪
ソーメンちゃんぷる
我が家では、いただきもののソーメンが何故か年中あるので、ごはんも炊いていなくて、おうどんやラーメンなどの買い置きも全く無い時はよくソーメンを使います。
茹でる時間も1分ほどの短時間で便利だし、イタリアンや中華風にしてもとっても美味しいのです。
今日は野菜たっぷりのちゃんぷるを紹介します。お手軽で美味しいよ♪
20050615224915.jpg

材料(二人分)
★ソーメン  2束
★キャベツ  1/6個(細切り)
★玉葱    小1/2個(薄切り)
★もやし   1袋
★ニンジン  1/4本(細切り)
★シメジ   1束
★豚肉    80グラム
★酒     適量
★醤油    適量
★青ねぎ   適量
★中華スープの素 大さじ1/2?1
★塩・ブラックペッパー 適量

作り方
1.豚肉は一口大に切り酒と醤油で下味をつけておき、キャベツ・玉葱・ニンジンはそれそれ切っておきます。
2.中華鍋に油を熱し、豚肉を炒めた後、キャベツ・玉葱・もやし・ニンジン・シメジを入れ、中華スープの素と塩・胡椒で味付けして炒めます。
4。ソーメンを1分ほど(硬めに)茹で、しっかり冷水でぬめりを取った後、2の豚肉と野菜の入った中華なべに入れ手早くまぜ、塩・ブラックペッパーで味を整えます。
5.仕上げに青ねぎを小口切りにしたものをふりできあがり♪

※ソーメンを炒める時は手早くね♪
トマトカップグラタン
生協で週1回新鮮なトマトが届く企画に参加していて、冷蔵庫にトマトが常備されているので、今日はトマトを使ったグラタンを作りました。見た目もなかなかかわいくできました♪
tomato.jpg

材料(二人分)
★トマト     大2個
★なす      1/2本
★オリーブオイル  適量
★クレイジーソルト 適量(なければ塩・胡椒)
★ミートソース缶詰1/3
★とろけるチーズ 適量
★ブラックペッパー  適量
★パセリ     少々

作り方
1.トマトは中身をくりぬき、中身は種を取り、サイコロ状に切ります
2.なすも小さめのサイコロ状に切ります
3.なすをオリーブオイルでじっくり炒め、1のトマトも軽く炒めます(炒める時にクレイジーソルトで味付けします)
4.3にミートソースを入れ混ぜます。
5.1のくりぬいたトマトの器に4を詰めます。
6.5の上にとろけるチーズをのせます。
7.オーブントースターで10分から15分焼き、仕上げにブラックペッパーをふり、パセリを飾ってできあがり♪
アスパラの肉巻き
アスパラの美味しい季節がやってきましたね♪今夜は北海道産のアスパラを使って、簡単レシピを紹介します。
アスパラは低カロリーでビタミンA、B多く含み、アミノ酸の一種「アスパラギン酸」は疲労回復に効果があると言われているそうで、近頃疲れ気味の私にはぴったりの食材(^?^)
先日、テレビでアスパラの調理法として、まるまる1本そのまま調理するほうが、栄養が逃げなくておすすめですよ!と言われていたので、今日はまるまる1本切らずに調理してみました。
いつもはベーコンを巻くのですが、今日は豚バラ肉をまいてみました♪
asupara.jpg

材料(二人分)
★アスパラ   4本
★小麦粉      少々
★豚ばら肉     4枚
★クレイジーソルト    適量
★油        適量

作り方
1.アスパラは、硬い部分を取っておきます。
21のアスパラに小麦粉を少々まぶしておきます。
3.2に豚ばら肉を巻きつけ、クレイジーソルトをふります。
4.フライパンに油を熱し、巻き終わりを下にしてじっくり焼き、レモンを添えてできあがり♪
笹竹のごはん
昨夜は、北海道の義母が送ってくれた食材(ふき・うど・笹竹)笹竹を使って、久しぶりにお料理しました。
20050611224920.jpg
笹竹を食べるのは初めてだったので、料理法にとまどいましたが、せっかくなので笹竹ご飯を作ってみました。笹竹はくせがなく、シャキシャキとした歯ごたえがアクセントになり、美味しいご飯ができました♪
今日は昨夜作った「笹竹のご飯」を紹介します。
20050611225038.jpg

材料(二人分)
★米     1合
★笹竹    8本
★油揚げ   1/2枚
(味付け調味料)
★だし    適量
★薄口醤油  大さじ1
★酒     大さじ2/3
★みりん   小さじ1
★塩     少々

作り方
1.お米は炊く30分前に洗ってザルに上げ水気をきっておきます。
2.笹竹は水から茹でたものを、斜めに3ミリ幅に切ります。
3.薄あげは、縦半分に切り細切りにします。
4.炊飯器に1の洗い米を入れ、醤油・酒・みりん・塩を入れ、だしで普通のご飯を炊くのと同様の水量に調節した後、笹竹・薄あげを入れ、炊きます。
5.炊き上がったら、充分に蒸らし、全体をほぐしてから器に盛り、できあがり♪

※あれば木の芽をちらしてね♪(あいにく我が家はきらしていました。)
ふきの信太巻あんかけ
ここ数日間残業で遅くなり帰宅は10時半。
夕食は1日は外食で、2日間は夫に買ってきたもらったお弁当で済ませました。
今日は、やっといつもの時間に帰れたので、北海道に住む義母から届いた食材(ふき・うど・笹竹)ふきのお料理を紹介します。
私は、元々ふきが苦手だったのですが、北海道のふきは、関西のふきとは違って、太くてくせも全く無く、とっても美味しいので大好きになりました♪今日作った「信太巻あんかけ」は簡単だけど、とっても美味しいので是非おすすめです♪
20050610215630.jpg

材料
★フキ   200グラム 
★塩    少々
★薄あげ  4枚

★鶏ミンチ 100グラム
(下味)
★醤油   少量   
★酒    少量
★塩    少量
★片栗粉  適量
★長ねぎ  1/2本(みじん切り)
★生姜   1かけ(おろす)

煮汁
★だし   カップ2
★砂糖   大さじ2
★みりん  大さじ2
★薄口醤油 大さじ1
★濃口醤油 大さじ1
★塩    小さじ1/4
★水溶き片栗粉 適量

作り方
1.薄あげは熱湯で油抜きし、三方を切り開いて1枚にし、水気を切って小麦粉を軽くふっておきます。
2.フキは薄上げの巾に合わせて切り、板ずりした後ゆがいて水に取り、皮をむき適当な大きさにまとめておきます。
3.鶏ミンチに下味の材料と長ねぎ・生姜のすりおろしを加えよくねります。
4.1の薄あげに3のミンチを薄くのばした上に2のフキを並べ、端からしっかり巻き、巻き終わりに小麦粉を振り、楊枝とめる又はかんぴょうでくくり信太巻を作ります。
5.出し汁2カップを温め、4の信太巻を並べ、しばらく煮た後、砂糖・みりんで甘味をつけ3分ほど煮て、醤油・塩を加え落し蓋をして約10分弱火で煮含めます。
6.信太巻を取り出し、煮汁に水溶き片栗粉でとろみをつけます。
7.信太巻を器に盛り、煮汁をかけてできあがり♪

※薄あげは少し値のいいものを使ったほうが口当たりも良く美味しくしあがりますよ♪
※あとあれば、盛り付けに木の芽を添えるといいかも♪
※フキや薄あげはそれぞれ、種類により大きさが違うのであくまでも目安です。
ロールキャベツ
数日前からロールキャベツを作ろうと思っていて、なかなか実行できずにいたのですが、今日は仕事を切り上げて、いつもの時間に帰ることができたので、ロールキャベツを作りました♪思っていたより時間もかからず、美味しくできました♪
なんだか特大サイズになってしまいましたが、食べ応え十分で大満足でした(笑)
20050607230225.jpg

材料
★キャベツ   大8枚
★ベーコン   8枚
(中身)
★合いびき肉  200グラム
★パン粉    カップ1/2
★牛乳     大さじ3
★たまねぎ   中1/2(みじん切り)
★卵      1個
★塩      小さじ1/2
★胡椒・ナツメグ 適量
(スープ)
★水       カップ2
★スープの素   1個
★ローリエ    1枚
★塩・胡椒    適量
★トマトピューレ 大さじ2
★セージ・タイム 各少々
(ブールマニエ)
★バター     大さじ1/2
★小麦粉     小さじ1
(仕上げ)
★生クリーム   少々
★パセリ     少々

作り方
1.キャベツの葉を蓋がしっかりしまる鍋に芯が下になるように交互に入れ、水11/2カップを加え強火にかける。煮立ったら弱火にして蓋をし、5分ほど蒸しゆでにし、軸の部分の厚みをそぎ落とします。
2.中身のパン粉は牛乳大さじ3でしとらせ、玉葱はみじん切りにし、材料全部を手でよく混ぜます。
3.キャべツを広げ、葉1枚に2を1/8量ずつキャベツの巻き終わりを下にするように包みます。
4.3にベーコンをまきつけ、下の部分で楊子でとめます。
5.鍋にロールキャベツの楊子で留めた部分を下にして並べ、スープの材料をすべて加え、落し蓋をし、弱めの中火で焼く30分煮込みます。
6.室温にもどしやわらかくしたバターと小麦粉を練り混ぜブールマニエを作り、4の煮汁を少しとって泡だて器で混ぜて溶かします。
7.6を5の鍋に加えてとろみをつけて、5分煮てから器に盛ります。
8.生クリームを少々たらし、パセリを添えてできあがり♪
鶏肉とトマトのマリネ
ブログのお友達ぴょこさんから教わった「鶏肉とトマトのマリネ」
を作ってみました♪
とってもさっぱりしていて、暑い日にはぴったり♪夫も美味しいと言ってペロリと食べてしまいました(笑)とっても簡単で美味しくて、すっぱいのがお好きな方にはおすすめの一品ですよ♪
20050606200843.jpg

材料
鶏もも肉   200グラム(一口大に)
小麦粉    適量
トマト    1個(一口大に)
玉葱     1/4個(薄くスライス)
ニンジン   1/4本(千切り)
白ワインビネガー 150cc
オリーブオイル  適量
クレイジーソルト 適量(なければ塩・コショウ)
パセリ     適量

作り方(ぴょこさんから教わった作り方をそのまま参照させて頂きました♪)
1.器に白ワインビネガーを入れクレイジーソルト適量を振り入れます。
2.薄くスライスした玉葱と千切りしたニンジンも器に入れます。
3.鶏もも肉を一口大に切り、クレイジーソルトをふり小麦粉をまぶしたものを、少し多めのオリーブオイルでじっくり焼きます。
4.焼けた鶏肉とフライパンに残った油と共にマリネ液に入れます。
5.味をみて足りない場合はクレイジーソルトで味を整えます。
6.5に一口大に切ったトマトを入れ、お好みの時間漬けこみます。
7.彩りに刻んだパセリを振り入れできあがり♪

※じっくり漬け込むとお酢がなじんで美味しくなるよ♪
1ヶ月たちました♪
大人のニキビができ、★チョコラBBピュア+C ★DHCのマルチミネラル ★ピクノジェノールの3種類のサプリメントを毎日かかさず飲んで今日でちょうど1ヶ月がたちました。
日常生活は、1週間前からまた以前のように忙しい毎日に逆戻りしてしまい、肌荒れがひどくなった時期と同じ状態になっていますが、半月ほど前からはじめた、はちみつ洗顔やトライアルセットを申し込んだyuxia(ユーシア)も相乗効果があったのか、今ではすっかりよくなりました♪

yuxiaの使用感を報告させていただくと。
たっぷり2週間分あったので、十分使用感を確かめることができました。
★薬用アクネソープ・・・泡立てネットでしっかり泡立てると、きめ細かくしっかりした泡がたち、使用後もさっぱりして使用感はとても気に入りました。
★薬用アクネローションR・・・とってもすっきりした化粧水だけど、なんだか物足りない感じがしました。
★薬用アクネスエッセンスR・・・これも、軽い感じの美容液で、これを使用した後に保湿液をつけるとちょうどいい感じです。
トライアルセットを使った数日後から、ひどくなったニキビの赤みが薄れ、効果があるように感じました。でも、全体的に軽い使用感で、保湿は必ず必要!私はもともと乾燥ぎみの肌なので、保湿効果が足りない化粧品は物足りなく感じてしまいますので、今回リピートは見送ることにしました。

とりあえず、「チョコラBBピュアとマルチビタミンミネラル」そして「はちみつ洗顔」は続けるつもりです。次にまた肌荒れがひどくなったら、梅田にある有名な「山本皮膚科医院」を訪れてみる予定です♪
ラーメン「金久右衛門」
近頃仕事が忙しく、いつもなら帰宅が7時ごろなのですが、今夜は9時過ぎになってしまいました。へとへとで夕食作る元気もなく、夜も遅いので軽くらーめんを食べにいくことになりました。
0506041.jpg

以前夫と見つけた「金久右衛門」
ここの醤油らーめん(3種類あるうちのスタンダードの「旨口紅しょうゆ」)が二人のお気に入りで、今日もこの醤油らーめんをお目当てに出かけたのですが、いざ注文する時になって、「金久右衛門スペシャル」「限定20食」というのが目にはいり、「限定」「スペシャル」と言う言葉に弱い私は、思わずこれを注文しました。夫はいつもの醤油らーめんを注文。

そして出てきたのは、きれいに盛り付けられたらーめんで、 ワンタン・白菜・煮玉子・青じそ・チャーシュー・ぴりからニラ・青ねぎ がのっていてなんともゴージャス!味は塩らーめんなのか、とてもあっさりしていました。

らーめんは元々少し濃い味好みの私には、上品な味すぎて少し物足りない感じがしましたが、味見をした夫はあっさりしてるけど美味しいと言っていました。今度来るときは迷わず醤油らーめん注文しよっと♪

詳細は夫のHPにて紹介しております♪金久右衛門
なすの中華煮込み
朝取りの新鮮な茄子が近くのスーパーで安売りしていたので、思わず買い込んでしまいました。当分、茄子を使った料理をいろいろ作らねば・・・。
今夜は茄子の中華煮込みを作ってみました。こってりした味だけど、くどくなくて美味しくできました♪
20050603224312.jpg

材料
★茄子       5本
★豚ミンチ     100グラム
★ピーマン(赤・緑)各1本
★生しいたけ    1枚
★青ねぎ      適量
★生姜       適量(みじん切り)
★ニンニク     適量(みじん切り)
★豆板醤      小さじ2
★甜麺醤      小さじ2
★醤油       大さじ2
★酒        大さじ1
★砂糖       小さじ2
★水        3/4カップ
★水溶き片栗粉   適量
★ごま油      適量

1.茄子はくし形に切り、素揚げします。
2.ピーマン・しいたけ・青ねぎは一口大に切る
3.中華鍋に、油をひきピーマン・しいたけを炒め取り出します。
4.3の中華鍋に油をひき豚ミンチを炒め、酒小さじ1.塩コショウで味付けします
5.4の鍋に生姜・ニンニク・豆板醤・甜麺醤を加え炒めます。
6.水カップ3/4・醤油大さじ2・酒大さじ1・砂糖小さじ2を入れ、3のピーマン、しいたけ、そして茄子を入れ煮込み、青ねぎを加え水溶き片栗粉でとろみをつけ、ごま油を加えてできあがり♪
搾菜(ザーサイ)のごまあえ
今日は、ちょっと箸休めにザーサイのごまあえを作りました。
実はこれ、有名な中国料理店で出されていたものを真似たものなのです。
紹介するほどでもないくらい簡単なのですが、そのお店で頂いた味とそっくりでした(笑)ごまのおかげ?で塩辛さもマイルドになり、上品な味になりますよ♪いちどお試しあれ。
P6020231.jpg

材料
★ザーサイ  適量
★すりごま    適量

作り方
・ザーサイにすりごまを混ぜできあがり♪

※すりごまは細かいほうが美味しいよ。
ポトフ
今夜はお野菜たっぷりのポトフを作りました。我が家のポトフは圧力鍋を使うので短時間で出来上がり、お手軽料理のひとつです♪お野菜をたくさん食べたくなったら必ず作ります。
今夜は骨付きの鶏肉がなかったので、普通の鶏のもも肉を使いましたがとっても美味しくできました♪20050601205438.jpg

材料(二人分)
キャベツ   1/3個(3等分に切る)
玉葱     大1個(4等分に切る)
ニンジン   1/2本(6等分に切る)
ジャガイモ  中2個(半分に切る)
ニンニク   1片(半分に切り潰す)
ベーコン   100グラム
鶏肉もも肉  200グラム
水      1カップ
クレイジーソルト  適量(なければ塩・胡椒)
小麦粉    適量
ブイヨン   2個
ホールトマト 1/2缶
ローリエ   1枚

作り方
1.材料は全て大きめに、ベーコンは3センチ幅に切ります。
2.鶏肉も一口大よりやや大きめに切り、クレイジーソルトをふり、小麦粉をつけます。
3.圧力鍋にオリーブオイルと、つぶしたニンニクを入れ弱火で香りがでたらベーコンを炒め、2の鶏肉を入れ表面に焼き色をつけます。
4.3の鍋に、1で大きめに切った野菜を入れ、水1カップ、潰したホールトマト、ブイヨン2個、ローリエを入れ火にかけます。
5.お野菜、鶏肉が柔らかくなったらできあがり♪

※我が家では、圧力鍋が強力なのか、玉葱がほとんど溶けてしまいました(^-^;)のでスープも美味しくいただきました♪
YUKAの美味しいレシピ


CALENDER
05 | 2005/06 | 07
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
RECENT ENTRIES
  • カツオ洋風タタキ、アンチョビソース(09/14)
  • タコキムチ・タコチャーハン・タコパスタ・タコのパエリア(08/17)
  • (番外編)タコの下処理(08/17)
  • 簡単タコ料理2種(07/22)
  • シマアジの照り焼きマスタード添えとハリハリ漬け(03/14)
  • RECENT COMMENTS
  • 栃木 美容院(12/22)
  • YUKA(11/03)
  • 野うさぎ(10/31)
  • YUKA(06/10)
  • YUKA(06/10)
  • バンビばぁば(06/07)
  • YUKA(01/25)
  • RECENT TRACKBACKS
  • これからはじめるブログ生活:ブログはじめます。(04/07)
  • 独身レシピ:ステーキのバルサミコ醤油ソース(10/17)
  • 独身レシピ:蜂蜜カボチャ(07/28)
  • ママ、つくって~♪:豚牛蒡丼・はちみつカボチャ・プリン♪(06/24)
  • 独身レシピ:TWは青椒肉絲を食べましょう!(04/29)
  • ARCHIVES
  • 2009年09月 (1)
  • 2009年08月 (2)
  • 2009年07月 (1)
  • 2009年03月 (1)
  • 2006年09月 (3)
  • 2006年08月 (6)
  • 2006年07月 (4)
  • 2006年06月 (1)
  • 2006年05月 (1)
  • 2006年04月 (2)
  • 2006年03月 (13)
  • 2006年02月 (15)
  • 2006年01月 (25)
  • 2005年12月 (23)
  • 2005年11月 (27)
  • 2005年10月 (30)
  • 2005年09月 (31)
  • 2005年08月 (34)
  • 2005年07月 (30)
  • 2005年06月 (25)
  • 2005年05月 (32)
  • 2005年04月 (10)
  • 2005年01月 (1)
  • CATEGORY
  • お料理一覧 (1)
  • レシピ:肉 (45)
  • レシピ:魚貝 (74)
  • レシピ:野菜 (57)
  • レシピ:ごはん (32)
  • レシピ:卵 豆腐 (14)
  • レシピ:麺類 (14)
  • レシピ:デザート (22)
  • レシピ:その他 (5)
  • お気に入り調味料 (5)
  • グルメ (19)
  • 美容・健康 (10)
  • 日記 (20)
  • 未分類 (0)
  • SEARCH

    PROFILE
    YUKA
  • Author:YUKA
  • 簡単なお料理から、ちょっと手の込んだお料理まで、我が家で作ったオススメの美味しいレシピをご紹介しています♪(美味しいお店もご紹介しています)
  • RSS