![]() 今夜は少し前に作りました、ひき肉料理を紹介します。
白菜を使って白菜ロールを作り、味付けはブログのお友達、れいほうさん が紹介されていました、白菜のクリーム煮のとろみクリームスープをかけていただきました♪ いつもの白菜ロールは、シンプルなコンソメか中華だしで作っていましたが、ちょうど、エビマヨで使いましたエバミルクの残りがありましたので、早速作ってみることにしました^^ 仕上がりは、優しい味のなかにもコクがあり、とっても美味しい白菜ロールに仕上がり、夫も私も大満足の一品になりました?♪ れいほうさん美味しいアイデアありがとうございました♪ 次回はシンプルに白菜のクリーム煮を作ってみようと思います^^ ソースの作り方はれいほうさんのレシピを参考に作ってみました♪ ![]() 材料 ★白菜 4枚?6枚 ★豚ひき肉 200g ★タマネギ 1/4個 (みじん切り) ★ニンジン 1/4本(みじん切り) ★しいたけ 2個 (みじん切り) ★塩・コショウ 少々 ★酒 少々 ★片栗粉 大さじ1 ー中華スープAー ★中華スープ 250cc(水+ウエイパーもしくは中華顆粒だし) ★酒 大さじ2 ★塩 少々 ―とろみクリームスープー ★ベーコン 3枚(細切り) ★しめじ 1/2パック ★中華スープ 1カップ ★バター 大さじ1/2 ★エバミルク 大さじ4 ★日本酒 大さじ1/2 ★塩・胡椒 少々 ★水溶き片栗粉 大さじ1/2 1.白菜は、電子レンジで(500w 4分)加熱し柔らかくし、広げて冷まし、軸の厚い部分はそぎ、厚みを均等にし、そいだものは細かくしておきます。 2.ボウルにミンチ肉と全ての材料、(1)の細かくした軸を入れ、粘りがでるまでよく混ぜます。 3.(2)を何回かボウルに叩きつけて中の空気を抜きます。 4.(3)を大きめの俵型に2?3つにまとめておきます。 5.(1)の白菜を、軸と葉の部分を交互に重ね、2枚一組にし、水気を拭き、小麦粉を全体に軽くふり、(4)のたねを置き、手前からくるりと巻き、最後は楊枝かパスタでとめておます。 6.(5)を中華スープAで、白菜が柔らかくなるまで煮ます。 7.(6)の煮汁(中華スープ)の一部、1カップをとっておきます。 8.鍋に油を熱しベーコンを炒めたら、一度ベーコンを取り出し、鍋を洗います。 9.鍋に(7)のスープと酒・しめじを加え、煮立ってきたら中火にし、(8)のベーコンを入れ、暫く煮立て、塩コショウをふり、バターを加え、溶けたら、一度火を止めエバミルクを加え、再度火をつけ強火にします。 10.煮立って来たら、水溶き片栗粉でとろみをつけます。 11.(6)のロール白菜を半分に切り、器に盛ったら、(10)のトロミスープをかけ、三つ葉を飾りできあがり♪ ![]() |
![]() いつも素敵なお料理とレシピを紹介されています、 k’sでりのkitchenさんが、先日とっても美味しそうなふわふわ蓮根ハンバーグ を紹介されていました♪
これは、いつものハンバーグに蓮根のすりおろしを加えると、ふわふわ♪ジューシーに仕上がると言う、素晴らしいレシピ♪ ハンバーグって、何故か固く仕上がってしまう事があり、kitchenさんのレシピを参考に早速作ってみることにしました^^ なんと!びっくり♪本当にふわふわ?そしてとってもジューシーな ハンバーグに仕上がりました♪ 夫も、「今日のハンバーグはふんわりしていて美味しいね♪」と大絶賛! 蓮根のすりおろしを少し加えただけで、いつものハンバーグがとっても美味しく仕上がりました^^ これは、おすすめですよぉ?!是非お試しくださいね♪ kitchenさんは、あっさりと大根おろしとポン酢にされていましたが、私はこってり洋風にしてみました^^ kitchenさん、とっても美味しいレシピありがとうございました^^♪ 材料・作り方はkitchenさんのレシピを参考にさせていただきました^^ ![]() ●ハンバーグ(4つ分) 材料 ★蓮根 (大)1/2節(100?150gほど) ★合びきミンチ 500g ★たまねぎ 1/2個 ★パン粉 大さじ3杯 ★卵 1個 ★塩・コショウ 少々 ★ナツメグ 少々 ―ハンバーグソースー(2個分) ★シメジ 1/2パック ★赤ワイン 50cc ★水 50cc ★コンソメ顆粒 少々 ★市販のビーフシチューのルー(固形)1?2片 ★生クリーム 少々 ★パセリ 少々 1.蓮根はすりおろし、タマネギはみじん切りにしておきます。 2.ボウルにミンチ肉・(1)と全ての材料を入れ塩・コショウをし、粘りがでるまでよく混ぜる。 3.(2)を何回かボウルに叩きつけて中の空気を抜きます。 4.(3)をハンバーグの形に整えて薄く油をひいたフライパンで両面を色よく焼きます。 5.フライパンの中の余分な油をキッチンペーパーでふき取り、水1/2?1カップ (ハンバーグが軽く浸るくらい)を入れ、ふたをして中の水分が無くなるまで蒸し焼きにします。 6.(5)のハンバーグを器に移し、洗わずそのままのフライパンに、シメジを入れ炒めます。 7.(6)に水50cc、赤ワイン50cc、コンソメ少々、ビーフシチューの素(固形)1?2片を加え火にかけ、トロミがつくまで煮ます。 8.お皿に盛ったハンバーグに(7)のソースをかけ、生クリームをかけ、パセリを散らし、付け合せのマッシュポテトとベビーリーフを飾りできあがり♪ ●マッシュポテト 材料(4個分) ★ジャガイモ 300g ★生クリーム 大さじ1/2 ★クレイジーソルト 適量 ★バター 10g ★パルメザンチーズ 適量 作り方 1.ジャガイモは皮を剥き、電子レンジで柔らかくし、熱いうちにつぶして裏ごししておきます。 2.(1)に、バター・クレイジーソルト・生クリームを加えよく混ぜ、丸く4つにまとめます。 3.(2)の上部にパルメザンチーズをまぶし、オーブントースターでほんのり色づくまで焼いてできあがり♪ ![]() |
![]() いつもとっても素敵なお料理いろいろ紹介されています、ぶよじ no Asiatoのぶよじさんが
焼き鯖の炊き込みごはんを紹介されていて、とっても美味しそうでしたので 早速作ってみました♪ この炊き込みごはんは、鯖を一度グリルで焼いてから、炊き込むもので、隠し味にバターを入れたとっても魅力的な炊き込みごはん♪ 出来上がりは、バターと焼いた鯖の香りがとっても香ばしく、おかずがなくても、この炊き込みご飯だけで大満足してしまう美味しさ♪もちろん、夫にも大好評?^^ 近頃、美味しそうな炊き込みごはんが、あちらこちらで紹介されていて、どれから作ろうか迷ってしまうほどですが、この炊き込みごはんは、魚好きの夫と私にはたまらない一品となりました^^ ぶよじさん、美味しいレシピありがとうございました?♪ 材料・作り方はぶよじさんのレシピを参考にさせて頂きました♪ ![]() 材料 ★米 2合(360cc) ★水 400cc ★鯖 1切れ?2切れ ★れんこん 50グラム ★あさつき 適量(小口切り) ー調味料ー ★味醂 大さじ2 ★酒 大さじ2 ★醤油 大さじ11/2 ★バター 大さじ1弱 ★塩 一つまみ 作り方 1.米は洗ってざるに上げ20?30分間おきます。 2.鯖はグリルでこんがり焼いておきます。 3.蓮根は、少し厚めのいちょう切りにします。 4.炊飯器に米を入れ、調味料の味醂・酒・醤油・塩と水をたして400ccにしたものに、(1)のこんがり焼いた鯖と(2)の蓮根を加え、最後にバターを加え普通に炊きます♪ 5.炊きあがったら鯖をくずし、軽く混ぜて器に盛り、あさつきの小口切りを散らしてできあがり♪ ●鯖に脂がよくのっている場合は、バターを少し減らしてくださいね♪ ![]() |
![]() 今夜はさつま芋を使い、チーズケーキを作ってみました♪
いつもアイデア満載の美味しいお料理とレシピを紹介されています、 定食屋さんの簡単料理の女将さんが、先日とっても美味しそうな簡単♪おさつチーズケーキ を紹介されていました♪ これは、ベイクドチーズケーキに、さつま芋の裏ごししたものを加えたケーキ^^ チーズケーキはいつもシンプルものばかりでしたので、早速チャレンジしてみることにしました♪ 出来上がりは、女将さんのおっしゃる通り、チーズケーキ好きの方にも、さつま芋好きの方にも喜ばれる、美味しいケーキができあがりました♪ 食感は、まさに上品なスイートポテト風!しっとり?そして、お芋のほっこりとした食感が絶品♪ 混ぜるだけの、ごく簡単なチーズケーキです♪さつま芋が旬の今、是非お試しくださいね^^ 女将さん、いつも美味しいレシピありがとうございます^^♪ 材料・作り方は女将さんのレシピを参考にさせていただきました^^ ![]() 材料15センチ型(私は12センチ丸型使用) ●底 ★グラハムクラッカー 50g ★無塩バター 20g(電子レンジか湯せんにかけ溶かしておきます) ●生地 ★クリームチーズ 160g ★粉砂糖 50g(グラニュー糖) ★レモン汁 10cc ★卵 1個(Lサイズを溶いておく) ★バター 大さじ1 ★裏ごしさつま芋 130g(正味) ★牛乳 50cc 作り方 1.さつま芋をオーブンで焼き、皮を剥いて裏ごしします。 ☆詳細は女将さんの「さつまいもの裏ごし」を是非参考になさってくださいね♪ 2.グラハムクラッカーは、フードプロセッサーで細かく砕き、溶かしバターを混ぜ、しっとりしたら型の底に敷き詰め、冷蔵庫で20分以上冷やしておきます。 3.生地を作ります。クリームチーズを30秒ほどレンジにかけて柔らかくし、なめらかになるまで泡だて器でよく混ぜます。 4.粉砂糖50gを少しずつ加え、しっかりすり混ぜます。 5.レモン汁10cc加えしっかり混ぜます。 6.(1)で裏ごししたさつま芋130グラムと牛乳50ccを合わせ、ベース状にします。 7.(5)に(6)のペーストを少しずつ加え、しっかり混ぜます。 8.冷やしておいた(2)の型に、(7)の生地をゆっくり流し込み、表面を平らにし、軽く台に落とし空気を抜きます。 9.170度に温めておいたオーブンで45分?55分焼きます。 (45分で一度焼け具合をチェックしてください、焼きすぎてこげるのを防ぎます) 10.型のまま冷まし、冷蔵庫に入れて6時間以上冷やし固めてできあがり♪ ☆チーズケーキの詳細は女将さんのレシピ を是非参考になさってくださいね♪ ![]() |
![]() 今夜は栗を使い、栗ご飯を作ってみました♪
先日ブログのお友達 みゅう雑記in神戸のみゅうちゃんが、とっても美味しそうな栗のピラフ を紹介されていました♪ 栗のピラフは、作ったことも、いただいた事もありませんでしたので、早速作ってみる事にしました♪ 今回みゅうちゃんの栗ご飯を、ちょっとアレンジして、干し貝柱を使ってみることに^^ 出来上がりは、バターのいい風味と栗の甘い香り、そしてホタテのうまみが詰まった美味しい炊き込みごはんが出来上がり、栗とほんのりバター味のごはんがぴったりで、とっても美味しくいただけました?^^ みゅうちゃん、いつも美味しいレシピありがとうございま?す♪ 材料・レシピはみゅうちゃんのレシピを参考にさせていただきました♪ ![]() 材料 ★米 2合 ★干し貝柱 5個 ★栗 12個 ★しめじ 100グラム ★えのき 100グラム ★バター 大さじ1 ★塩 小さじ1/2強 ★コショウ 少々 ★くちなしの実 1個(栗の下処理用) 作り方 ☆栗は鬼皮、渋皮をむき、水に30分ほどつけて、アク抜きします。 アク抜きしたら、くちなしの実を入れた水に入れて火にかけ、ゆでておきます。 1.干し貝柱を水に浸し、一晩おいてもどしたものを、貝柱は細かくほぐし、戻し汁は残しておきます。 2.お米は炊く前に洗い、ざるに上げ30分ほどおきます。 3.きのこは軽く洗って、適当な大きさに切っておきます。 4.炊飯器にお米と栗、(3)のきのこを入れ、(1)の残しておいた戻し汁と水を足して2カップにし、炊飯器に注ぎます。 5.バター大さじ1と塩小さじ1/2強とコショウを入れ、普通に炊き上げます。 6.炊きあがりを軽くまぜて、器に盛り、出来上がり♪ ![]() |
![]() 今日は、以前新鮮なお魚をいただいた時に作りました、
鯛のカルパッチョをご紹介させていただきます♪ 私も夫も、鯛をカルパッチョにしていただくのが大好きで、 新鮮な鯛が手に入ると、必ず作ります♪ 我が家の定番で、以前ご紹介させていただきました鯛のカルパッチョ より、 今回はシンプルなものをご紹介します^^ 鯛をカルパッチョにしていただくと、普段いただく、お造りとは一味違う味わいで、 見た目も美しく、美味しい一品になります♪ 新鮮な鯛のお造りで、一度お試しくださいね^^ ![]() 材料 ★鯛のお刺身 200グラム(1さく) ★バジル 6枚 ★トマト 1/2個(種を取り5?角) ★ニンニク 1片(みじん切り) ★エクストラバージンオイル 大さじ1?2 ―a― ★レモン汁 1/2個 ★粗塩 少々 ★ブラックペッパー 少々 ★ケイパー 小さじ1 作り方 1.鯛は薄切りにし、お皿に並べ(a)をかけて冷やしておきます 2.トマトは5?角に切り、バジルは適当にちぎり、ニンニクはみじん切りにしておきます。 3.(1)の鯛に、(2)のバジル・ニンニクを散らし、エクストラバージンオイルをまわしかけて、最後にトマトを散らしてできあがり♪ ★鯛の刺身が、「さく」ではなく、既に1枚ずつ切られていて、分厚い場合はラップを2枚重ねにして、肉タタキなどでたたいて薄くのばしてくださいね♪ ![]() |
![]() 昨日に引き続き、ブログのお友達 玲舫's Blog!のれいほうさんから教えて頂いた、千島汁蝦球 (チェンタオツーシャーチュー) をご紹介します♪
我が家のエビマヨは、いつもマヨネーズを牛乳で少し伸ばし、塩コショウしたものを和えるだけの簡単なものでしたが、今回れいほうさんのレシピで「本格!エビマヨ」にチャレンジしてみました♪ 出来上がりは、エビはぷりぷり♪コンデンスミルクやエバミルクがコクと旨み、そしてほんのり甘味がプラスされていて、とっても美味しい一品ができあがりました^^ 今回ハムを買い忘れ、残念ながらハムの細切りをエビマヨに散らせませんでしたが、夫も美味しいと大絶賛♪パクパク食べてくれました♪ ちょっと手の込んだ、本格中華料理店のエビマヨ♪是非お試しあれ^^ れいほうさん、いつも美味しい本格中華レシピありがとうございます♪ 材料・作り方はれいほうさんのレシピを引用させていただいております^^ ![]() 材料 ★海老 250g (殻をむく) ー(下ごしらえ用) ー ★塩・胡椒 少々 ★卵白 1/2 ★日本酒 小さじ2 ★サラダ油 大さじ1 ★重曹 ひとつまみ ★片栗粉・水 適量 ―マヨソースー ★マヨネーズ 大さじ7 ★ケチャップ 大さじ1.5 ★コンデンスミルク 大さじ2 ★エバミルク 大さじ1.5 ★生姜汁 小さじ1 ★塩 少々 ★サニーレタス 3枚(細切り) ★貝割れ菜 1パック(半部に切る) ★レモン 適量 ★片栗粉 ★揚げ油 ●冷凍海老の下ごしらえ (新鮮な海老の場合は2?4は省きます) 1.まず海老の殻をむいて背ワタをとる。背は開いてもOK。 2.ボウルに入れ、塩一つまみをかけ、ぬめりが出るまで揉み込む。 3.片栗粉と水を各大さじ2程度いれ更に揉み込む。 4.水がにごって来たら、水でさっと洗い流し、布巾等で水気を取る。 5.塩・胡椒・酒を入れ粘りが出るまでまたまた揉み込む。 6.卵白を入れ掻くように混ぜる。海老が柔らかくなるまで揉んでは混ぜろ。 7.重曹・片栗粉小さじ2を加え、海老に良く絡める。(旨みを封じ込めるワケ) 8.サラダ油大さじ1を入れ一混ぜし、全体をコーティング。 9。冷蔵庫で2時間程置く→完成♪ ●作り方 1.サニーレタスは細切り、貝割れ菜は根を切り落とし、長さを半分にし、器の真ん中にサニーレタス、周りに、貝割れ菜を飾っておきます。レモンは櫛切りにしておきます。 2.マヨネーズソースの材料を全て混ぜ合わせておきます。 3.エビは表面に片栗粉を薄くまぶしたら、揚げ油を160度に熱し、油をかき混ぜながらカラリと揚げます。 4.エビは全体的に浮いてきたら、一気に引き上げ、(2)のマヨネーズソースとあえ、(1)のお皿に積み上げるように1つずつ盛ります。 5.最後にレモンを絞ってできあがり♪ ※本格中華レシピはれいほうさん のブログを是非参考になさって下さいね♪ ![]() |
![]() 今夜は、ブログのお友達 玲舫's Blog!のれいほうさんから教えて頂いた、辣黄瓜 (ラーホヮンクァ)を作ってみました♪
これは、中国料理の前菜盛り合わせの中によく入っているもので、私の大好きな一品です。 昨夜から漬け込み、今夜早速いただいてみました^^ きゅうりのパリパリした歯ごたえと、甘酸っぱい中にも少しピリっと辛みの効いた上品な味わいで、いくらでも食べられてしまうほど、美味しく出来上がりました♪ 胡麻油の香りもよく、中国料理の前菜に出てくるきゅうりの甘酢漬けそのものの味! れいほうさんのおすすめは1日半?2日ほど漬けたものが美味しくいただけるとの事でしたが、1日おいただけでも、充分上品な美味しさに♪ 半分残してありますので、明日の夜に2日漬け込んだきゅうの味を楽しんでみようと思います^^ 今夜はもう一品れいほうさんレシピの「千島汁蝦球」を作りました。これは明日ご紹介させていただきまぁ?す♪ れいほうさん、毎度美味しい本格中華レシピありがとうございます♪ 材料・作り方はれいほうさんのレシピを引用させていただいております^^ ![]() 材料 ★きゅうり 2本 ―漬け汁― ★赤唐辛子 中1本 (細切り) ★生姜 3?5g(細切り) ★酢 大さじ4 ★砂糖 大さじ4 ★胡麻油 大さじ1 ★塩 作り方 1.きゅうりは両端を落とし、横3?4等分にした後、縦4等分にして種をYの字状に切り取り、塩小さじ1/2を振りよく揉み、バットかお皿に並べ上から重しをし、3時間置きます。 2.赤唐辛子、生姜は細切りにします。 3.フライパンに胡麻油大さじ1と(2)の唐辛子、生姜を入れてから火を付けます。 弱火にし、しばらくするとプチプチと泡が立ってきたら、酢大さじ4、砂糖大さじ4、塩一つまみを入れて混ぜ合わせ、煮立たせたら火を止めてボウルに移し、冷ましておきます。 4.塩もみしたきゅうり(3時間置いたもの)を、よく洗って水気をよく拭き取り、タッパーに 皮を上にして並べたら、(3)の漬け汁を流し込み、蓋を閉め冷蔵庫で最低1日漬けて出来上がり♪ ★お好みで1日から2日漬けてください。 ※本格中華レシピはれいほうさん のブログを是非参考になさって下さいね♪ ![]() |
![]() 先日、ブログのお友達SLOW LIFE のfujifumiさんが、とっても美味しそうな蓮根餅 を紹介されていました♪
私もよく似たものを時々作るのですが、fujifumiさんの作られた蓮根餅は、私のとは作り方や内容も違い、エビや鶏ミンチが入っていて、とっても美味しそうでしたので早速作ってみることにしました♪ 蓮根をすりおろす以外はとても簡単で、出来上がりはfujifumiさんのおっしゃる通り、もちもちした食感に、エビや鶏肉の旨みも加わり、とっても上品で美味しい一品が出来上がりました♪ 夫にも大好評で、二人で4人分いただいてしまいました♪ fujifumiさん、とても素敵で美味しいレシピありがとうございました^^♪ ![]() 材料、作り方はfujifumiさんのレシピを参考にさせていただきました♪(一部変更あり) 材料(4人分) ★蓮根 250グラム(あく抜きしておく) ★鶏ミンチ 50グラム ★エビ 3尾(包丁でたたいてミンチにしておきます) ★卵白 1個 ★片栗粉 大さじ1 ★酒 大さじ1/2 ★かき醤油 小さじ1(なければお醤油) ―あんー ★だし カップ3 ★塩 小さじ1 ★薄口醤油 小さじ4 ★みりん 小さじ4 ★水溶き片栗粉 適量 ★エビ 1尾(包丁でたたいてミンチにしておきます) ★鶏ミンチ 20グラム ★三つ葉 適量(細かく切る) ★柚子 少々 ★わさび 少々(お好みで) 作り方 1.蓮根はすりおろし、エビは包丁でたたいてミンチにしておきます。 2.(1)と鶏ミンチ・卵白1個・片栗粉大さじ1・酒大さじ1・かき醤油小さじ1を全て混ぜ、4等分し丸く形を整えます。 3.耐熱皿に薄く油を塗り、(2)を4つのせ蒸します。 4.あんを作ります。小鍋に、鶏とエビのミンチを入れ軽く炒め、だしカップ3・塩小さじ1・薄口醤油小さじ4・みりん小さじ4を加え煮たたせたら、水溶き片栗粉を加えとろみをつけます。 5.器に(3)の蓮根餅を入れ(4)のあんを注ぎ入れ、三つ葉、柚子を飾りお好みでわさびを添えてできあがり♪ ![]() |
![]() いつも、とても美味しそうなデザートをいろいろ素敵に紹介されていますMARING YOU のMARINちゃんが、先日ファミリーマートのデザート「いちごみるく」を紹介されていました♪
いちご好きの私は早速ファミリーマートへ行き、無事「いちごみるく」をゲット♪ お味は、ふんわりやさしい苺クリームがグルリと渦を巻き、下はふんわりミルクプリン風のぷるぷるした美味しいデザート♪ いちごクリームとミルクプリンの組み合わせは、初めての美味しさでしたので、これを早速再現してみることにしました^^ 出来上がりは、やはり市販のものとはちょっと違うものになってしまいましたが、ほんのりイチゴ味のクリームとほんのり練乳の香りのするぷるぷるしたミルクプリンとがあわさり、やさしい味の「いちごみるく」に仕上がりました♪ MARINちゃんのおかげで、美味しいデザートが出来上がりましたよ?^^ MARINちゃんありがとうございました♪ ![]() 材料 ★粉寒天 2g ★粉ゼラチン 3g ★水 大さじ3(粉ゼラチン用) ★水 200cc ★牛乳 200cc ★生クリーム 100cc ★砂糖 大さじ2?3 ★練乳 大さじ1 ★バニラエッセンス 適量 ―いちごクリームー ★生クリーム 50cc ★イチゴジャム 大さじ1弱 ★砂糖 適量 ★ミントの葉 作り方 1.粉ゼラチンは水大さじ3に振り入れ、ふやかしておきます。 2.水200ccに粉寒天を加えよく混ぜた後、火にかけよく混ぜ、砂糖と練乳を加え沸騰したら火を弱め1?2分煮溶かし火を止めます。 3.(2)に(1)の粉ゼラチンを加えよく溶かします。 4.(3)に人肌に温めた、牛乳と生クリーム、バニラエッセンスを加えて混ぜます。 5.(4)を軽く濡らしたプリン型に入れ冷やし固めます。 6.イチゴクリームを作ります。ボールに生クリーム、イチゴジャム、砂糖を加え泡立てます。 7.(5)を型から抜き、お皿に盛ったら、(6)のクリームをしぼり出し、少量のいちごジャムを添え、ミントの葉を飾りできあがり♪ ![]() |
![]() 先日、スーパーで「ニンニクの芽」が安売りされていましたので、思わず購入してしまいました。
ニンニクの芽で、どんなお料理をしようかといろいろ考えて、牛肉とオイスターソースで炒めてみようと思っていましたら・・・ 丁度その夜に、ブログのお友達れいほうさんが、にんにくの芽を使って、とっても美味しそうな蒜苔肉絲(にんにくの茎と豚肉の細切り炒め)を作っておられましたので、急遽予定変更^^豚肉を牛肉に変えて早速れいほうさんレシピで作ってみる事にしました♪ 実は、ニンニクの芽を使ってお料理したのは、今回が初めてで、ドキドキものでしたが、意外と扱いやすく、そして以前作りました青椒肉絲(チンジャオロース)よりお手軽に作れ、ニンニクの芽のしゃきしゃきした食感がとても美味しい一品になりました^^ 彩りも鮮やかで、牛肉もとっても柔らかく仕上がり、もちろん夫にも大好評♪ れいほうさん、いつもとても美味しい本格中華レシピありがとうございます♪ 材料、レシピはれいほうさんのものを参考にさせていただきました♪ ![]() 材料 ★牛肉(カルビ肉) 150g (細切り) ー下味 (牛肉用)? ★胡椒 少々 ★水 大さじ1 ★醤油 大さじ1/2 ★片栗粉 大さじ1/2 ★重曹 ひとつまみ(豚肉の場合は不要です) ★サラダ油 大さじ1 ★ニンニクの芽 80g(5センチの長さに切る) ★パプリカ(大) 1/2個 (縦に細切り) ★白ねぎ、生姜 各小さじ1 (みじん切り) ★赤唐辛子 1本(種を取って小口切り) ー調味料ー ★醤油 大さじ1 ★酒 大さじ1 ★砂糖 小さじ1 /2 ★中華スープ 大さじ1 ★胡椒 少々 その他 ★水溶き片栗粉 少々 ★酢・ごま油 少々 作り方 1.牛肉・パプリカを細切りに、ニンニクの芽は5センチほどに切っておきます。 2.細切りにした牛肉は、ボウルに入れ、水大さじ1・胡椒少々・醤油大さじ1/2をたらし、水気がほぼなくなるまでもみ込んだ後、片栗粉大さじ1と重曹ひとつまみ、そしてサラダ油大さじ1/2を入れ、全体に絡め、暫く(2時間ほど)冷蔵庫に保存しておきます。 3.調味料の材料を全て混ぜ合わせておき、生姜・白ねぎはみじん切り、赤唐辛子は小口切りにします。 4.中華鍋に、大さじ3の油を熱し、(2)の牛肉を入れ、菜箸で肉同士がばらけるようにかき混ぜます。 5.肉全体が白っぽくなりましたら、(1)のパプリカ・ニンニクの芽を加え全体を良く混ぜ合わせ、ザルに上げ、油をよく切ります。 6.中華鍋に油を少し残し、強火で熱し、生姜と白ねぎのみじん切り、赤唐辛子の小口切りを入れ、香りが出たら、(5)の材料を再度戻し入れ、10秒程炒めた後、調味料を鍋肌から回し入れ、混ぜ合わせ、少量の水溶き片栗粉でとろみをつけ、火を消します。 7.少量の酢とごま油を入れ混ぜたものを、器に盛って出来上がり♪ ※本格中華レシピはれいほうさん のブログを是非参考になさって下さいね♪ ![]() |
![]() 今日は、きのこをたっぷり使って、きのこのしぐれ煮を作りました。
これはとっても簡単に作れ、3?4日の保存もでき、常備菜としても最適の一品♪ 我が家ではたっぷり作って、即席炊き込みご飯にも使えるし、ごはんと一緒にいただいても美味しくヘルシーな一品ですので、とっても重宝しています。 きのこのしぐれ煮が美味しく出来上がりましたので、以前ご紹介しました、柚子胡椒の炊き込みごはんのきのこバージョンとして、きのこの柚子胡椒ごはんを作ってみました♪ 柚子の香りときのこたっぷりのごはんで、とっても美味しくできました^^ 一度お試しくださいね♪ ![]() ●きのこのしぐれ煮 材料 ★しめじ 1パック ★えのき茸 1パック ★生しいたけ1パック ★赤唐辛子 1本 ★生姜 1かけ ー煮汁ー ★醤油 大さじ2 ★酒 大さじ2 ★だし 大さじ1 ★みりん 大さじ1 作り方 1.しめじは、石づきを切り、手でさいて小房に分け、えのき茸は石づきを切って、長さを2つに切り、ほぐします。 2.生しいたけは、石づきを取り、軸も一緒に太めの千切りにします。 3.赤唐辛子は、種を抜き、生姜は千切りにします。 4.小鍋に煮汁を煮立て、1?3を入れ、強火で混ぜながら、汁気がなくなるまで煮てできあがり♪ ★乾煎りで水分をとばして煮るのがコツです♪ ![]() ●きのこごはんの作り方 1.米2合を洗い水気を切り、給水させ、水400ccに柚子胡椒小さじ1を溶かし、きのこのしぐれ煮を適量加えスイッチを入れます。 2.炊き上がったら、ごはんを軽くまぜ器に盛りできあがり♪ ![]() |
![]() 先日ブログのお友達れいほうさん が、とっても美味しそうな乾焼蝦仁(エビのチリソース煮)を紹介されていました♪
私はエビチリが大好き♪早速作ってみることにしました^^ れいほうさんのレシピによると、エビチリのエビは、冷凍ものでも下ごしらえさえきちんとすれば、とても美味しくできるとの事♪ 今回初めて、エビの下ごしらえを、きちんとしてみることにしました^^ すると、いつも我が家で作っていたエビチリのエビとは格段に違うエビのぷりぷり感!!少し手を加えただけなのに、とっても美味しい海老チリができました♪ 夫も、一口食べるなり、「今日のはいいエビ使ったんじゃない?ぷりぷりで美味しいね!」と一言♪私も、ひと手間かけた甲斐がありました^^ れいほうさん、とっても美味しい「エビのチリソース煮」のレシピありがとうございました♪ 今回、れいほうさんおすすめの「ピーシェン豆板醤」をまだ入手できていませんでしたので、普通の豆板醤を使いました。 尚、材料・下ごしらえ・作り方はれいほうさんのレシピをそのまま引用させていただきました^^ ![]() 材料 ★海老 250g (殻をむく) ー(下ごしらえ用) ー ★塩・胡椒 少々 ★卵白 1/2 ★日本酒 小さじ2 ★サラダ油 大さじ1 ★重曹 ひとつまみ ★片栗粉・水 適量 ーチリソース ー ★豆板醤 小さじ2 ★ニンニク・しょうが 各大さじ1/2?1 ★紹興酒 大さじ1 ★中華スープ 1/2カップ ★ケチャップ 大さじ4 ★砂糖 大さじ1 ★ウマ味調味料 少々 ★塩 小さじ1/3 ★白葱 大さじ2 (みじん) ★酢 小さじ 1/3 ★油・水溶き片栗粉 適量 ●冷凍海老の下ごしらえ (新鮮な海老の場合は2?4は省きます) 1.まず海老の殻をむいて背ワタをとる。背は開いてもOK。 2.ボウルに入れ、塩一つまみをかけ、ぬめりが出るまで揉み込む。 3.片栗粉と水を各大さじ2程度いれ更に揉み込む。 4.水がにごって来たら、水でさっと洗い流し、布巾等で水気を取る。 5.塩・胡椒・酒を入れ粘りが出るまでまたまた揉み込む。 6.卵白を入れ掻くように混ぜる。海老が柔らかくなるまで揉んでは混ぜろ。 7.重曹・片栗粉小さじ2を加え、海老に良く絡める。(旨みを封じ込めるワケ) 8.サラダ油大さじ1を入れ一混ぜし、全体をコーティング。 9。冷蔵庫で2時間程置く→完成♪ ●作り方 1.鍋に油大さじ3?4を熱し、海老をさっと色づく程度に炒め、取り出し、鍋は洗っておきます。 2.ニンニク・しょうが・白ねぎはみじん切りにしておきます。 3.スープ・ケチャップ・砂糖は合わせておきます。 4.チリソースを作ります。洗った中華鍋に大さじ1の油を熱し、にんにく・しょうが・豆板醤を弱火で香りが出るまで炒めた後、紹興酒大さじ1を入れ、さっとアルコールを飛ばし、(3)で合わせておいたスープを入れ、ひと混ぜして味見した後、塩・ウマ味調味料で味を調整します。 5.強火にし、海老と(2)の白葱を入れて一煮立ちさせ、水溶き片栗粉でとろみをつけます。 6.仕上げに、鍋の周囲からサラダ油大さじ1を入れ、油が浮いてきたら火を止め、酢を小さじ1/3入れ混ぜ合わせて皿に盛ってできあがり♪ ★エビはブラックタイガーより、もっと安いエビのほうが美味しくできるそうです♪ちなみに私は、バナナエビ?と言う安いエビを使ってみました(笑) ★「乾焼蝦仁」についての、もっと詳しい内容はれいほうさん のブログを是非参考になさって下さいね♪ ![]() |
![]() 日曜日は朝から京都へお出かけし、夕方に戻ってからほっと一息つくと、何かおやつが欲しくなり、レアーチーズケーキを作りました♪
前回はベイクドレアチーズケーキを作りましたが、今回はゼラチンを使ったレアチーズケーキ^^ 普通のレアチーズは、コクがあって濃厚なタイプが多いのですが、 これは、ゼラチンのふるふるした食感と、口溶けもやさしく軽やかさが特徴です♪ クリーミーな中にほのかに、爽やかさのあるチーズケーキで、少し手間はかかりますが、滑らかな口当たりの美味しいケーキができました♪ お店で売られているのとは一味ちがう美味しさで、オススメですよ^^ 昨夜は、先週からレンタルしていました「世界の中心で、愛をさけぶ」鑑賞しました。 後半は、もう涙がボロボロと止まらなくなり、今朝は瞼の腫れたままの出勤でした^^; ![]() 材料 ●底 ★クラッカー 100グラム ★バター 50グラム?70グラム ●生地 ★クリームチーズ 200グラム ★レモン汁 10cc ★生クリーム 100cc(動物性を使用して下さい) ★牛乳 100cc ★粉砂糖 50グラム(なければグラニュー糖) ★粉ゼラチン 5グラム(小さじ2)+冷たい水大さじ2でふやかす ★卵黄 大1個 作り方 1.クラッカーを細かく砕いた中に、溶かしバターを少しずつ加え混ぜ、しっとりしたら型の底に敷き詰めます。 2.ゼラチン5グラム(小さじ2)は水大さじ2に入れ15分以上ふやかしておきます。 3.生地を作ります。ボールに粉砂糖(グラニュー糖)50グラムと卵黄大1を泡だて器で、白っぽくなるまでしっかりまぜ、沸騰寸前まで温めた牛乳100ccを少しずつ加え混ぜます。 4.(3)を鍋に移し、火にかけてゆっくり混ぜ、とろみがつけば、火から下ろし、ふやかしておいたゼラチンを加え混ぜます。 5.別のボールに、クリームチーズを30秒くらいレンジにかけて柔らかくしたものを、なめらかになるまであわだて器でよく混ぜ、レモン汁を加えよく混ぜます。 6.(5)のクリームチーズに(4)を少しずつ加えながら、混ぜます。 7.別のボールに、生クリームをゆるい目(しゃぱしゃぱ)に泡立てます。 8.(7)の生クリームに(6)を万能こし器でこしながら加え、ゆっくり泡立てないように混ぜます。 9.(1)の型に生地を流し入れ、冷蔵庫で6時間ほど冷やしてできあがり♪ ![]() |
![]() 今夜も、ブログのお友達のレシピを参考に、お魚を使ってお料理してみました♪
先日、ブログのお友達♪よめ膳@YOMEカフェのYOMEさんがとっても美味しそうな「熱々!蒸しとろろ」を紹介されていました♪ これは、すりおろしたとろろを、美味しく煮たお野菜の上にかけて、一緒に蒸した素敵な一品♪ 私は、これにお魚を加えてお料理してみることにしました^^ 結局、今夜も懲りずにお魚を使ったお料理になりましたが^^;これがとっても上品に仕上がり、お野菜もお魚も両方とっても美味しくいただけました♪ YOMEさんのおっしゃるとおり、とってもお手軽なのに、上品でふわふわの食感が素敵で、中に入れる具材を、お好みのものに色々変えても、美味しく楽しめるのもいいですね♪ もちろん夫にも大好評の一品となりました?^0^/ これからの季節にぴったりの熱々料理です♪是非お試しくださいね♪ YOMEさん美味しい素敵なレシピありがとうございました?♪ ↓(見た目は真っ白ですが、中には美味しい具がたっぷり入ってま?す(笑)) ![]() 材料・作り方はYOMEさんのレシピを参考にさせていただきました♪(一部変更あり) 材料(二人分) ★鯛 50g?60g 塩・酒 適量 ★しめじ 1/2パック ★長ネギ 1/2本 ★かぼちゃ 50グラム ★絹ごし豆腐 1/4丁 ―煮出汁― ★だし 100cc ★かき醤油 大さじ2(なければ醤油大さじ2) ★みりん 大さじ2 ★長芋 約8センチ?10センチ ★生姜 約5グラム ★三つ葉 適量 作り方 1.鯛は、一口大に切り、塩と酒を振り、しばらく置いてから器に入れ軽く電子レンジで蒸しておきます。 2.豆腐は水切りし一口大に、シメジは石突を取り小房にわけ、長ネギは斜めに3センチ長さに切り、かぼちゃは一口大に切り、ラップに包み電子レンジで少しやわらかくしておきます。 3.小鍋に、出汁100cc・かき醤油大さじ2・みりん大さじ2を煮立て、(2)の野菜と豆腐を入れ軽く煮ます。 4.長芋はすりおろし、生姜は千切り、三つ葉はざく切りにしておきます。 5.器に(1)の鯛と(3)の野菜と豆腐を煮汁ごと入れ、(4)のすりおろした長芋をかけます。 6.(5)の器にふんわりラップをかけ、500Wの電子レンジで1分30秒かけます。 7.最後に、生姜と三つ葉を添えてできあがり♪ ![]() |
YUKAの美味しいレシピ |
CALENDER
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
RECENT ENTRIES
|
|
![]() |
RECENT COMMENTS
|
|
![]() |
RECENT TRACKBACKS
|
|
![]() |
CATEGORY
|
|
![]() |
SEARCH
|
|
![]() |
PROFILE
|
![]() |
|
![]() |