fc2ブログ
具たっぷり♪お揚げ三昧♪
今日は、油揚げにいろんな具を入れて、楽しくいただける一品をご紹介します♪
開いた油揚げに、3種類の具材を入れて、煮込むだけの簡単料理ですが、
いろんな味が楽しめて、とっても美味しい一品になります。
中に何が入ってるのかお楽しみ?♪の楽しい夕食になりますよ^^
長芋は、煮ると柔らかぁもち?っとして美味しい食感になります♪
皆さんで、楽しくお鍋を囲んでいただいてくださいね^^
20051031222854.jpg

材料
★油揚げ  3枚

―A―
★切り餅  1個(2つに切る)
★長ネギ  1/4本(薄い輪切り)
★うずら卵 2個

―B?
★長芋   4センチ(すりおろす)

―C?
★鶏ひき肉 60グラム
★ごぼう  少々(ささがき)
★うずら卵 2個
★塩    少々
★醤油   小さじ1/2
★青ネギ  大さじ2(小口切り)
★生姜   少々(みじん切り)

?煮汁―
★だし汁  600cc
★薄口醤油 大さじ11/2
★酒    大さじ1
★みりん  小さじ1
★塩    少々

★水菜     1/4束
★七味にんにく  適量

作り方
1.油揚げは熱湯に通して油抜きし、長さを半分に切り、袋状にします。
2.油揚げ2枚に、Aの餅・長ネギを詰め、うずら卵1個を割り入れ楊枝で口を止めます。
3.次に油揚げ2枚に、Bのすりおろした長芋を詰め、楊枝で口を止めます。
4.次に油揚げ2枚に、Cの肉だねを、全て良く混ぜ合わせたものを詰め、楊枝で口を止めます。
5.土鍋に煮汁の材料を入れ煮立て、塩を加えて味を整えます。
6.(5)に(2)?(4)を並べて入れ、煮含めます。
7.最後に適当な長さに切った水菜を、さっと茹でてできあがり♪
8.お好みで七味ニンニクを添えてくださいね^^
スポンサーサイト



紫芋のスイートポテト
今日は紫芋を使って、スイートポテトを作りました♪
この紫芋、ハーベストの丘にお出かけした時に購入したものなのですが、そのまま焼いていただくと、ふつうのさつま芋より何故かあっさりした味で、あまり甘味もなかったので、この紫芋でスイートポテトを作ることに^^
今回のスイートポテトは、いつも母が作ってくれるスイートポテトの作り方で作ってみました♪

近頃、毎週末さつま芋の裏ごしにあくせくしている私^^;
でも美味しいスイートポテトを作るために頑張ってみると・・・
苦労の甲斐があり、おいしく上品な味のスイートポテトができあがり、夫も「これなら美味しく食べられる!」と食べてくれて一安心♪
紫芋を使ったので、色もとっても綺麗な紫色で、まるで和菓子みたいな、仕上がりに大満足^^
でも、裏ごしに使った木べらが紫色に染まってしまいました^^;
お家に、さつま芋がたくさん残っておられる方は、是非お試しくださいね♪
20051030214210.jpg

材料
★さつまいも    400グラム
★砂糖       25?35グラム(芋の甘さで調整して下さいね)
★生クリーム    大さじ2?21/2
★バター      25グラム
★卵黄       1個
★ラム酒      大さじ1/2
★バニラエッセンス  少々
★卵黄        少々

作り方
1.さつま芋はオーブンで焼き、竹串がスーっと通るくらいまで焼きます。
2.熱いうちに身を取り、裏ごしし、なめらかにします。
3.さつま芋を鍋に移し、砂糖と生クリームを加え混ぜ、やや弱めの火加減で木じゃくしで砂糖が溶けるまで練ります。
4.砂糖が溶けたら、バターを加え、なめらかになるまで練り合わせます。
5.火からおろして卵黄1個を加え混ぜ、ラム酒とバニラエッセンスで風味をつけます。
6.好きな形にまとめて、表面に溶いた卵黄をはけで薄く塗り、胡麻をのせます。
7.200度のオーブンで表面に焼き色がつくまで5ー7分ほど焼きできあがり♪

★オーブントースターでもOKです^^
★裏ごしが面倒な方は、中身をそのままフードプロセッサーにかけて使うと、繊維の残った素朴な食感のスイートポテトに仕上がります♪
こちらもおすすめですよ^^
白菜ロールクリーム風
今夜は少し前に作りました、ひき肉料理を紹介します。
白菜を使って白菜ロールを作り、味付けはブログのお友達、れいほうさん が紹介されていました、白菜のクリーム煮のとろみクリームスープをかけていただきました♪

いつもの白菜ロールは、シンプルなコンソメか中華だしで作っていましたが、ちょうど、エビマヨで使いましたエバミルクの残りがありましたので、早速作ってみることにしました^^
仕上がりは、優しい味のなかにもコクがあり、とっても美味しい白菜ロールに仕上がり、夫も私も大満足の一品になりました?♪
れいほうさん美味しいアイデアありがとうございました♪
次回はシンプルに白菜のクリーム煮を作ってみようと思います^^
ソースの作り方はれいほうさんのレシピを参考に作ってみました♪
20051029232934.jpg

材料
★白菜      4枚?6枚
★豚ひき肉    200g
★タマネギ    1/4個 (みじん切り)
★ニンジン    1/4本(みじん切り)
★しいたけ    2個 (みじん切り)
★塩・コショウ  少々
★酒       少々
★片栗粉     大さじ1

ー中華スープAー
★中華スープ   250cc(水+ウエイパーもしくは中華顆粒だし)
★酒       大さじ2
★塩       少々

―とろみクリームスープー
★ベーコン    3枚(細切り)
★しめじ     1/2パック
★中華スープ   1カップ
★バター     大さじ1/2
★エバミルク   大さじ4
★日本酒     大さじ1/2
★塩・胡椒    少々
★水溶き片栗粉  大さじ1/2

1.白菜は、電子レンジで(500w 4分)加熱し柔らかくし、広げて冷まし、軸の厚い部分はそぎ、厚みを均等にし、そいだものは細かくしておきます。
2.ボウルにミンチ肉と全ての材料、(1)の細かくした軸を入れ、粘りがでるまでよく混ぜます。
3.(2)を何回かボウルに叩きつけて中の空気を抜きます。
4.(3)を大きめの俵型に2?3つにまとめておきます。
5.(1)の白菜を、軸と葉の部分を交互に重ね、2枚一組にし、水気を拭き、小麦粉を全体に軽くふり、(4)のたねを置き、手前からくるりと巻き、最後は楊枝かパスタでとめておます。
6.(5)を中華スープAで、白菜が柔らかくなるまで煮ます。
7.(6)の煮汁(中華スープ)の一部、1カップをとっておきます。
8.鍋に油を熱しベーコンを炒めたら、一度ベーコンを取り出し、鍋を洗います。
9.鍋に(7)のスープと酒・しめじを加え、煮立ってきたら中火にし、(8)のベーコンを入れ、暫く煮立て、塩コショウをふり、バターを加え、溶けたら、一度火を止めエバミルクを加え、再度火をつけ強火にします。
10.煮立って来たら、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
11.(6)のロール白菜を半分に切り、器に盛ったら、(10)のトロミスープをかけ、三つ葉を飾りできあがり♪
ふんわり蓮根入りハンバーグ♪
いつも素敵なお料理とレシピを紹介されています、 k’sでりのkitchenさんが、先日とっても美味しそうなふわふわ蓮根ハンバーグ を紹介されていました♪
これは、いつものハンバーグに蓮根のすりおろしを加えると、ふわふわ♪ジューシーに仕上がると言う、素晴らしいレシピ♪
ハンバーグって、何故か固く仕上がってしまう事があり、kitchenさんのレシピを参考に早速作ってみることにしました^^

なんと!びっくり♪本当にふわふわ?そしてとってもジューシーな
ハンバーグに仕上がりました♪
夫も、「今日のハンバーグはふんわりしていて美味しいね♪」と大絶賛!
蓮根のすりおろしを少し加えただけで、いつものハンバーグがとっても美味しく仕上がりました^^
これは、おすすめですよぉ?!是非お試しくださいね♪
kitchenさんは、あっさりと大根おろしとポン酢にされていましたが、私はこってり洋風にしてみました^^

kitchenさん、とっても美味しいレシピありがとうございました^^♪
材料・作り方はkitchenさんのレシピを参考にさせていただきました^^
20051028221909.jpg

●ハンバーグ(4つ分)
材料
★蓮根       (大)1/2節(100?150gほど)
★合びきミンチ    500g
★たまねぎ      1/2個
★パン粉       大さじ3杯
★卵         1個
★塩・コショウ    少々
★ナツメグ      少々

―ハンバーグソースー(2個分)
★シメジ       1/2パック
★赤ワイン      50cc
★水         50cc
★コンソメ顆粒    少々
★市販のビーフシチューのルー(固形)1?2片
★生クリーム     少々
★パセリ       少々

1.蓮根はすりおろし、タマネギはみじん切りにしておきます。
2.ボウルにミンチ肉・(1)と全ての材料を入れ塩・コショウをし、粘りがでるまでよく混ぜる。
3.(2)を何回かボウルに叩きつけて中の空気を抜きます。
4.(3)をハンバーグの形に整えて薄く油をひいたフライパンで両面を色よく焼きます。
5.フライパンの中の余分な油をキッチンペーパーでふき取り、水1/2?1カップ (ハンバーグが軽く浸るくらい)を入れ、ふたをして中の水分が無くなるまで蒸し焼きにします。
6.(5)のハンバーグを器に移し、洗わずそのままのフライパンに、シメジを入れ炒めます。
7.(6)に水50cc、赤ワイン50cc、コンソメ少々、ビーフシチューの素(固形)1?2片を加え火にかけ、トロミがつくまで煮ます。
8.お皿に盛ったハンバーグに(7)のソースをかけ、生クリームをかけ、パセリを散らし、付け合せのマッシュポテトとベビーリーフを飾りできあがり♪

●マッシュポテト
材料(4個分)
★ジャガイモ    300g
★生クリーム    大さじ1/2
★クレイジーソルト 適量
★バター      10g
★パルメザンチーズ 適量

作り方
1.ジャガイモは皮を剥き、電子レンジで柔らかくし、熱いうちにつぶして裏ごししておきます。
2.(1)に、バター・クレイジーソルト・生クリームを加えよく混ぜ、丸く4つにまとめます。
3.(2)の上部にパルメザンチーズをまぶし、オーブントースターでほんのり色づくまで焼いてできあがり♪
牡蠣ごはんと出汁茶漬け
牡蠣の美味しい季節になりましたね♪
私は牡蠣が大好きで、10月から3月までの限られた期間は、牡蠣のお料理で
いろいろ楽しんでいます^^
今夜はその中でも、必ず作る牡蠣ごはんを紹介します♪
牡蠣の旨みがたっぷり出た、美味しい炊き込みご飯も大好きなのですが、その後に
お出汁と海苔・紅生姜・三つ葉と共にお茶漬けするのが、とっても楽しみなのです♪
美味しい牡蠣ご飯で、二度楽しめますので、是非お試しくださいね♪
20051027212927.jpg

材料
★米   2合
★牡蠣  200?250グラム
ーaー
酒    大さじ1
薄口醤油 大さじ1/2
塩    小さじ1/2

★だし汁  aとだし汁合わせて400cc

★椎茸  2?3枚(薄切り)
★生姜  小1片(千切り)
★三つ葉  1/3束ほど
★柚子の皮  少量(千切り)(お好みで)   

ー出汁茶漬け用ー
★出汁    400cc?500cc
★紅生姜   適量
★海苔    2枚
★わさび   適量
★三つ葉   適量

●牡蠣ごはん
作り方
1.米は洗い、ざるにあげて30分おきます。
2.牡蠣は、水1カップと塩小さじ1を合わせた塩水で洗った後、真水でやさしく洗っておきます。
3.生姜は千切り、椎茸は薄切り、三つ葉は2センチ程に切っておきます。
4.小鍋に酒大さじ1・醤油大さじ1/2を軽く煮立て、牡蠣を加えざっと煮て、牡蠣と煮汁とに分けておきます。(煮汁は捨てないように!)
5.炊飯器に米を入れ、(4)で残しておいた茹で汁と、塩小さじ1/2そしてだし汁と合わせて、400ccにして加え、(3)の生姜と椎茸も加え、普通に炊きます。
6.炊き上がりに、水気を拭いた(4)の牡蠣を加え15分以上蒸らします。
7.炊飯器の中で、ふんわりと混ぜ、器に盛り(3)の三つ葉を散らし、お好みで柚子を散らして出来上がり♪

●出汁茶漬け
(7)のごはんに、焼き海苔、紅生姜、わさびをのせ、熱々の出し汁をかけていただきま?す♪

☆(4)で牡蠣を煮る時、牡蠣がふっくらする程度にとどめておいて下さい。
煮すぎると小さくなってしまいます。
☆加えるきのこは、椎茸以外のシメジや舞茸、エノキ茸でもOKです♪
簡単スピード♪エビマヨ焼き
今夜は簡単スピードメニューを紹介します♪
これは、エビの殻をむいて開いたものに、マヨネーズをまぶして焼いたもので、以前雑誌で見かけたものを、ちょこっとアレンジしてみました^^
エビにマヨネーズをまぶす事で、エビもパサパサにならず、美味しく仕上がります♪
あっという間にできる、簡単エビフライもどき??と言った感じで、美味しくいただけますよぉ^^
エビの代わりに、ホタテや魚、鶏肉でも美味しく作れま?す♪
レシピというほどでもありませんが^^;ご紹介させていただきますね♪
20051026220647.jpg

材料
★エビ(大)    8匹
★クレイジーソルト 適量
★マヨネーズ    適量
★ニンニク     少量(すりおろす)
★パン粉      適量
★パセリ      適量
★サラダ油     適量
★白ワイン     少量
★スダチ      1/2個

作り方
1.エビは尾を残して殻を剥き、身の部分を開き、クレジーソルトを軽くふっておきます。
2.おろしたニンニク少量とマヨネーズを合わせたものを、(1)のエビの両面にたっぷり塗ります。
3.(2)のエビの片側にパン粉とパセリのみじん切りを混ぜたものをまぶします。
4.フライパンに、サラダ油を熱し、パン粉の付いた方を下にし、こんがり焼き色を付けた後、ひっくり返して少し焼き、白ワインを少量加え、ふたをし、蒸し焼きにします。
5.器に盛り、スダチを添えてできあがり♪

★熱々を召し上がれ?^^
★お好みでブラックペッパーをふって下さいね♪
魚ときのこのマスタードソース
今夜は、カンパチときのこを使って、フレンチテイストの一品を作ってみました^^
きのこのソースには、デイジョンマスタードと生クリームを使いましたが、風味も良く、お魚にぴったりの美味しいソースになりました♪
今日はカンパチを使いましたが、鮭やカジキ等を使っても美味しく作れます^^
とっても簡単で、香り豊かなこの一品ぜひお試しくださいね♪
20051025211311.jpg

材料(二人分)
★カンパチ    200グラム(他にカジキや鮭でもOK)
★しめじ     1パック
★エリンギ    2本
★クレイジーソルト 適量
★小麦粉      適量
★サラダ油     適量

ーソースー
★白ワイン       大さじ2
★ディジョンマスタード 小さじ2
★生クリーム      100cc
★コンソメ顆粒     小さじ1

★パプリカ     少量
★イタリアンパセリ 少量

作り方
1.カンパチを適当な大きさに切り、シメジは小房に分け、エリンギは食べ易い大きさに切ります。
2.カンパチにクレイジーソルトを適量ふり、小麦粉を薄くまぶし、フライパンにサラダ油を熱し、焼いたら取り出しておきます。
3.(2)のフライパンに、サラダ油を少量足し、エリンギとシメジを炒め、白ワイン大さじ2、マスタード小さじ2、生クリーム100cc、コンソメ顆粒小さじ1を加え、弱火で軽く煮詰めます。
4.(2)のカンパチをお皿に盛り、(3)のソースをかけ、小さく切ったパプリカとイタリアンパセリを飾り、できあがり♪

☆ディジョンマスタードは「私のお気に入り調味料」を参考になさって下さいね^^
焼き鯖バターの炊き込みごはん
いつもとっても素敵なお料理いろいろ紹介されています、ぶよじ no Asiatoのぶよじさんが
焼き鯖の炊き込みごはんを紹介されていて、とっても美味しそうでしたので
早速作ってみました♪

この炊き込みごはんは、鯖を一度グリルで焼いてから、炊き込むもので、隠し味にバターを入れたとっても魅力的な炊き込みごはん♪
出来上がりは、バターと焼いた鯖の香りがとっても香ばしく、おかずがなくても、この炊き込みご飯だけで大満足してしまう美味しさ♪もちろん、夫にも大好評?^^

近頃、美味しそうな炊き込みごはんが、あちらこちらで紹介されていて、どれから作ろうか迷ってしまうほどですが、この炊き込みごはんは、魚好きの夫と私にはたまらない一品となりました^^
ぶよじさん、美味しいレシピありがとうございました?♪
材料・作り方はぶよじさんのレシピを参考にさせて頂きました♪
20051024215253.jpg


材料
★米      2合(360cc)
★水      400cc
★鯖      1切れ?2切れ
★れんこん   50グラム
★あさつき   適量(小口切り)

ー調味料ー
★味醂     大さじ2
★酒      大さじ2
★醤油     大さじ11/2
★バター    大さじ1弱
★塩      一つまみ


作り方
1.米は洗ってざるに上げ20?30分間おきます。
2.鯖はグリルでこんがり焼いておきます。
3.蓮根は、少し厚めのいちょう切りにします。
4.炊飯器に米を入れ、調味料の味醂・酒・醤油・塩と水をたして400ccにしたものに、(1)のこんがり焼いた鯖と(2)の蓮根を加え、最後にバターを加え普通に炊きます♪
5.炊きあがったら鯖をくずし、軽く混ぜて器に盛り、あさつきの小口切りを散らしてできあがり♪

●鯖に脂がよくのっている場合は、バターを少し減らしてくださいね♪
野菜たっぷりクッパ風
10月も後半に入り、急に肌寒くなってきましたね♪
今日我が家では10月に入り、初のストーブを付けました^^;
冷えた体を温めるために、今日はクッパを作ることに♪
熱々で、ちょっとピリカラ、そして具沢山のクッパをふぅふぅしていただくと、
さきほどまで冷えていた体もポカポカに♪
ヘルシーに野菜もたっぷり入れてみました^^冷蔵庫にあるお野菜を
いろいろ入れていただいてOKで?す。
簡単だけど、とっても美味しいクッパ、是非お試しくださいね♪
20051023205844.jpg

材料(二人分)
★鶏モモ肉    80グラム(そぎ切り)
★白菜     100グラム(そぎ切り)
★ピーマン(緑・赤)各1/2個(乱切り)
★白ネギ    1/2
★干し椎茸   2個(水でもどし、そぎ切り)
★ニンジン   2センチ(短冊切り)
★えのき    1/4(半分の長さにする)
★ごはん    約260g
★キムチ    適量

ースープー
★中華スープ  700cc(水700cc+鶏がら顆粒もしくはウエイパー)
★ニンニクすりおろし 少々
★醤油     小さじ1/2
★塩      小さじ1/2?小さじ1
★キムチの素  大さじ1/2(なければ、キムチの汁で代用)
★ごま油    少々

作り方
1.鶏肉はそぎ切り、白菜・ピーマン・干し椎茸(もどしておく)・ニンジン・エノキもそれぞれ切っておきます。
2.長ネギは、一部少量を飾り用の白髪ねぎに、残りは4センチ幅にし縦に切ります。
3.鍋に中華スープ700cc、鶏肉を入れ火にかけ、煮立ったら、火を弱めて(1)のピーマン以外の材料と、(2)の縦に切っておいた白ネギを加え、柔らかくなるまで煮ます。
4.(3)に、すりおろしたニンニク、キムチの素大さじ、塩、醤油を加え、ごはんとピーマンを加え、煮立てます。
5.煮立てたら、ごま油少々を加え、器に盛り、キムチ・(2)の白髪ネギをのせてできあがり♪
さつま芋のベイクドチーズケーキ
今夜はさつま芋を使い、チーズケーキを作ってみました♪
いつもアイデア満載の美味しいお料理とレシピを紹介されています、 定食屋さんの簡単料理の女将さんが、先日とっても美味しそうな簡単♪おさつチーズケーキ を紹介されていました♪
これは、ベイクドチーズケーキに、さつま芋の裏ごししたものを加えたケーキ^^

チーズケーキはいつもシンプルものばかりでしたので、早速チャレンジしてみることにしました♪
出来上がりは、女将さんのおっしゃる通り、チーズケーキ好きの方にも、さつま芋好きの方にも喜ばれる、美味しいケーキができあがりました♪
食感は、まさに上品なスイートポテト風!しっとり?そして、お芋のほっこりとした食感が絶品♪

混ぜるだけの、ごく簡単なチーズケーキです♪さつま芋が旬の今、是非お試しくださいね^^
女将さん、いつも美味しいレシピありがとうございます^^♪
材料・作り方は女将さんのレシピを参考にさせていただきました^^
20051022220721.jpg

材料15センチ型(私は12センチ丸型使用)
●底
★グラハムクラッカー    50g
★無塩バター        20g(電子レンジか湯せんにかけ溶かしておきます)

●生地
★クリームチーズ   160g
★粉砂糖       50g(グラニュー糖)
★レモン汁      10cc
★卵         1個(Lサイズを溶いておく)
★バター       大さじ1
★裏ごしさつま芋   130g(正味)
★牛乳        50cc
 
作り方
1.さつま芋をオーブンで焼き、皮を剥いて裏ごしします。
☆詳細は女将さんの「さつまいもの裏ごし」を是非参考になさってくださいね♪

2.グラハムクラッカーは、フードプロセッサーで細かく砕き、溶かしバターを混ぜ、しっとりしたら型の底に敷き詰め、冷蔵庫で20分以上冷やしておきます。
3.生地を作ります。クリームチーズを30秒ほどレンジにかけて柔らかくし、なめらかになるまで泡だて器でよく混ぜます。
4.粉砂糖50gを少しずつ加え、しっかりすり混ぜます。
5.レモン汁10cc加えしっかり混ぜます。
6.(1)で裏ごししたさつま芋130グラムと牛乳50ccを合わせ、ベース状にします。
7.(5)に(6)のペーストを少しずつ加え、しっかり混ぜます。
8.冷やしておいた(2)の型に、(7)の生地をゆっくり流し込み、表面を平らにし、軽く台に落とし空気を抜きます。
9.170度に温めておいたオーブンで45分?55分焼きます。
(45分で一度焼け具合をチェックしてください、焼きすぎてこげるのを防ぎます)
10.型のまま冷まし、冷蔵庫に入れて6時間以上冷やし固めてできあがり♪
☆チーズケーキの詳細は女将さんのレシピ を是非参考になさってくださいね♪
栗ときのこのピラフ
今夜は栗を使い、栗ご飯を作ってみました♪
先日ブログのお友達 みゅう雑記in神戸のみゅうちゃんが、とっても美味しそうな栗のピラフ を紹介されていました♪
栗のピラフは、作ったことも、いただいた事もありませんでしたので、早速作ってみる事にしました♪
今回みゅうちゃんの栗ご飯を、ちょっとアレンジして、干し貝柱を使ってみることに^^
出来上がりは、バターのいい風味と栗の甘い香り、そしてホタテのうまみが詰まった美味しい炊き込みごはんが出来上がり、栗とほんのりバター味のごはんがぴったりで、とっても美味しくいただけました?^^
みゅうちゃん、いつも美味しいレシピありがとうございま?す♪
材料・レシピはみゅうちゃんのレシピを参考にさせていただきました♪
20051021221412.jpg

材料
★米      2合
★干し貝柱   5個
★栗      12個
★しめじ    100グラム
★えのき    100グラム
★バター    大さじ1
★塩      小さじ1/2強
★コショウ 少々
★くちなしの実   1個(栗の下処理用)

作り方
☆栗は鬼皮、渋皮をむき、水に30分ほどつけて、アク抜きします。
アク抜きしたら、くちなしの実を入れた水に入れて火にかけ、ゆでておきます。

1.干し貝柱を水に浸し、一晩おいてもどしたものを、貝柱は細かくほぐし、戻し汁は残しておきます。
2.お米は炊く前に洗い、ざるに上げ30分ほどおきます。
3.きのこは軽く洗って、適当な大きさに切っておきます。
4.炊飯器にお米と栗、(3)のきのこを入れ、(1)の残しておいた戻し汁と水を足して2カップにし、炊飯器に注ぎます。
5.バター大さじ1と塩小さじ1/2強とコショウを入れ、普通に炊き上げます。
6.炊きあがりを軽くまぜて、器に盛り、出来上がり♪
じゃがぼた焼き
今夜は、ジャガイモとごはんを使って、ぼたもち風に焼いてみました♪
ゆがいたジャガイモとごはんをあわせると、もっちりした感じになり、
これを小判型にまとめて、こんがり焼くと、表面はカリッと中はジャガイモとごはんの食感が、ちょうどハッシュポテトに似た感じになり、とっても美味しい一品になりました♪
ちょっとしたおつまみや、おやつ感覚でいただける、じゃがぼた焼き^^
さつまいもや他の芋でも美味しく作れます^^
熱々がとっても美味しいですよ?♪
20051020213715.jpg

材料
★じゃがいも   2個(やや小さめ)
★ごはん     150グラム
★バター     5グラム
★塩       少々
ーたれー
★醤油      大さじ1
★みりん     大さじ1

★青海苔     適量
★七味にんにく  お好みで
作り方
1.ジャガイモはラップに包み、電子レンジで加熱し、熱いうちに皮をむきつぶします。
2.ごはんを温め、(1)のジャガイモと合わせ、バター、塩を加えよく混ぜます。
3.(2)を6?8等分にし、小判型にまとめます。
4.フライパンにサラダ油を熱し、(3)の両面をこんがり焼きます。
5.たれを鍋に軽く煮詰めておきます
6.(4)が焼きあがったら、(5)のたれをぬり、青海苔、お好みで七味にんにくを
ふりかけできあがり♪
鯛のカルパッチョ (2)
今日は、以前新鮮なお魚をいただいた時に作りました、
鯛のカルパッチョをご紹介させていただきます♪
私も夫も、鯛をカルパッチョにしていただくのが大好きで、
新鮮な鯛が手に入ると、必ず作ります♪

我が家の定番で、以前ご紹介させていただきました鯛のカルパッチョ より、
今回はシンプルなものをご紹介します^^
鯛をカルパッチョにしていただくと、普段いただく、お造りとは一味違う味わいで、
見た目も美しく、美味しい一品になります♪
新鮮な鯛のお造りで、一度お試しくださいね^^
20051019220034.jpg

材料
★鯛のお刺身   200グラム(1さく)
★バジル     6枚
★トマト     1/2個(種を取り5?角)
★ニンニク    1片(みじん切り)
★エクストラバージンオイル   大さじ1?2
―a―
★レモン汁     1/2個
★粗塩       少々
★ブラックペッパー 少々
★ケイパー    小さじ1

作り方
1.鯛は薄切りにし、お皿に並べ(a)をかけて冷やしておきます
2.トマトは5?角に切り、バジルは適当にちぎり、ニンニクはみじん切りにしておきます。
3.(1)の鯛に、(2)のバジル・ニンニクを散らし、エクストラバージンオイルをまわしかけて、最後にトマトを散らしてできあがり♪

★鯛の刺身が、「さく」ではなく、既に1枚ずつ切られていて、分厚い場合はラップを2枚重ねにして、肉タタキなどでたたいて薄くのばしてくださいね♪
魚となすの味噌炒め
今夜は、お魚を使って、ごはんにぴったりの一品をご紹介します。
魚は今回、青魚のヒラマサを使いましたが、鯖やいわし、さんま等、
他のお魚でも、美味しくできます^^
旬のナスと一緒に炒めて、甘辛くした生姜味噌と炒めてみました♪
魚の臭みもまったく無く、少し濃いめの味付けが美味しい一品で、
ご飯が美味しくいただけます^^
簡単ですので、是非お試しくださいね♪
20051018225352.jpg

材料
★青魚(ヒラマサ)250グラム(一口大に切る)
★小麦粉     適量
ー下味ー
★酒       大さじ1/2
★醤油      大さじ1
★生姜汁     小さじ2

★なす      2本(乱切り)
★生姜      1片(千切り)
★貝割れ菜    適量

ー味噌だれー
★味噌      大さじ11/2
★砂糖      大さじ11/2
★みりん     大さじ11/2
★生姜      10グラム(すりおろす)

★油

1.青魚は一口大に切り、下味をつけておきます。
2.ナスは乱切り、生姜は千切りと、すりおろしたものを準備しておきます。
3.フライパンに油を熱し、ナスが少しやわらかくなるまで炒め、取り出しまます。
4.(1)の魚の汁気を取り、小麦粉をまぶしこんがり焼きます。
5.(4)に(3)のナスを加え、味噌だれを合わせたものを加え、炒め煮します。
6.(5)を器に盛り、生姜の千切りと貝割れ菜を飾りできあがり♪   
本格!エビマヨ
昨日に引き続き、ブログのお友達 玲舫's Blog!のれいほうさんから教えて頂いた、千島汁蝦球 (チェンタオツーシャーチュー) をご紹介します♪
我が家のエビマヨは、いつもマヨネーズを牛乳で少し伸ばし、塩コショウしたものを和えるだけの簡単なものでしたが、今回れいほうさんのレシピで「本格!エビマヨ」にチャレンジしてみました♪
出来上がりは、エビはぷりぷり♪コンデンスミルクやエバミルクがコクと旨み、そしてほんのり甘味がプラスされていて、とっても美味しい一品ができあがりました^^

今回ハムを買い忘れ、残念ながらハムの細切りをエビマヨに散らせませんでしたが、夫も美味しいと大絶賛♪パクパク食べてくれました♪
ちょっと手の込んだ、本格中華料理店のエビマヨ♪是非お試しあれ^^
れいほうさん、いつも美味しい本格中華レシピありがとうございます♪
材料・作り方はれいほうさんのレシピを引用させていただいております^^
20051017215845.jpg

材料
★海老     250g (殻をむく)
ー(下ごしらえ用) ー
★塩・胡椒   少々
★卵白     1/2
★日本酒    小さじ2
★サラダ油   大さじ1
★重曹     ひとつまみ
★片栗粉・水  適量

―マヨソースー
★マヨネーズ    大さじ7
★ケチャップ    大さじ1.5
★コンデンスミルク 大さじ2
★エバミルク    大さじ1.5
★生姜汁      小さじ1
★塩        少々

★サニーレタス   3枚(細切り)
★貝割れ菜     1パック(半部に切る)
★レモン      適量
★片栗粉
★揚げ油


●冷凍海老の下ごしらえ
(新鮮な海老の場合は2?4は省きます)
1.まず海老の殻をむいて背ワタをとる。背は開いてもOK。
2.ボウルに入れ、塩一つまみをかけ、ぬめりが出るまで揉み込む。
3.片栗粉と水を各大さじ2程度いれ更に揉み込む。
4.水がにごって来たら、水でさっと洗い流し、布巾等で水気を取る。
5.塩・胡椒・酒を入れ粘りが出るまでまたまた揉み込む。
6.卵白を入れ掻くように混ぜる。海老が柔らかくなるまで揉んでは混ぜろ。
7.重曹・片栗粉小さじ2を加え、海老に良く絡める。(旨みを封じ込めるワケ)
8.サラダ油大さじ1を入れ一混ぜし、全体をコーティング。
9。冷蔵庫で2時間程置く→完成♪

●作り方
1.サニーレタスは細切り、貝割れ菜は根を切り落とし、長さを半分にし、器の真ん中にサニーレタス、周りに、貝割れ菜を飾っておきます。レモンは櫛切りにしておきます。
2.マヨネーズソースの材料を全て混ぜ合わせておきます。
3.エビは表面に片栗粉を薄くまぶしたら、揚げ油を160度に熱し、油をかき混ぜながらカラリと揚げます。
4.エビは全体的に浮いてきたら、一気に引き上げ、(2)のマヨネーズソースとあえ、(1)のお皿に積み上げるように1つずつ盛ります。
5.最後にレモンを絞ってできあがり♪

※本格中華レシピはれいほうさん のブログを是非参考になさって下さいね♪
本格!きゅうりの甘酢漬け
今夜は、ブログのお友達 玲舫's Blog!のれいほうさんから教えて頂いた、辣黄瓜 (ラーホヮンクァ)を作ってみました♪
これは、中国料理の前菜盛り合わせの中によく入っているもので、私の大好きな一品です。

昨夜から漬け込み、今夜早速いただいてみました^^
きゅうりのパリパリした歯ごたえと、甘酸っぱい中にも少しピリっと辛みの効いた上品な味わいで、いくらでも食べられてしまうほど、美味しく出来上がりました♪
胡麻油の香りもよく、中国料理の前菜に出てくるきゅうりの甘酢漬けそのものの味!

れいほうさんのおすすめは1日半?2日ほど漬けたものが美味しくいただけるとの事でしたが、1日おいただけでも、充分上品な美味しさに♪
半分残してありますので、明日の夜に2日漬け込んだきゅうの味を楽しんでみようと思います^^
今夜はもう一品れいほうさんレシピの「千島汁蝦球」を作りました。これは明日ご紹介させていただきまぁ?す♪
れいほうさん、毎度美味しい本格中華レシピありがとうございます♪
材料・作り方はれいほうさんのレシピを引用させていただいております^^
20051016221154.jpg

材料
★きゅうり 2本
―漬け汁―
★赤唐辛子  中1本 (細切り)
★生姜    3?5g(細切り)
★酢     大さじ4
★砂糖    大さじ4
★胡麻油   大さじ1
★塩

作り方
1.きゅうりは両端を落とし、横3?4等分にした後、縦4等分にして種をYの字状に切り取り、塩小さじ1/2を振りよく揉み、バットかお皿に並べ上から重しをし、3時間置きます。
2.赤唐辛子、生姜は細切りにします。
3.フライパンに胡麻油大さじ1と(2)の唐辛子、生姜を入れてから火を付けます。
弱火にし、しばらくするとプチプチと泡が立ってきたら、酢大さじ4、砂糖大さじ4、塩一つまみを入れて混ぜ合わせ、煮立たせたら火を止めてボウルに移し、冷ましておきます。
4.塩もみしたきゅうり(3時間置いたもの)を、よく洗って水気をよく拭き取り、タッパーに
皮を上にして並べたら、(3)の漬け汁を流し込み、蓋を閉め冷蔵庫で最低1日漬けて出来上がり♪
★お好みで1日から2日漬けてください。
※本格中華レシピはれいほうさん のブログを是非参考になさって下さいね♪
水菜のシャキシャキニンニクマヨ炒め
今夜は水菜を使って、簡単スピードメニューをご紹介します^^
水菜は、ビタミンCやβーカロテンをたっぷり含むお野菜で、我が家でもサラダやお鍋でよくいただきますが、今日は軽く炒めて食感も美味しい一品をご紹介します♪

水菜をマヨネーズでさっと炒めたこの一品は、マヨネーズのコクとニンニクの旨みと合わさり、美味しくたくさんいただけますので、我が家でもよく作る一品です^^
今日は冷蔵庫にウインナーがありましたので、ウインナーを使いましたが、ベーコンやハムで代用されても美味しくいただけますよ♪
20051015214940.jpg

材料(二人分)
★水菜    1/2束?1束
★ウインナー 2本
★じゃがいも 1個(大)
★クレイジーソルト 少々(なければ塩・ブラックペッパー)
★ニンニク  少々(すりおろす)
★マヨネーズ 大さじ2?3

材料
1.水菜は4センチほどに切りそろえ、ジャガイモは皮をむき、薄くスライスした後、やや太めに切り、水にさらします。
2.ソーセージは縦に細切り、ニンニクはすりおろしておきます。
3.フライパンにソーセージを炒め取り出します。
4.取り出した後のフライパンに、マヨネーズ、ニンニクすりおろしを加え、軽く熱したら、(1)のジャガイモを炒めクレイジーソルトをふります。
5.(4)に水菜も加え軽く炒め、マヨネーズを足して軽く炒め、クレイジーソルトで味を整え、(2)で取り出しておいたソーセージを戻し混ぜます。
6.(5)を器に盛り、お好みでブラックペッパーをふり、できあがり♪ 

※水菜はシャキシャキ感が残る程度に炒めてね♪
ホタテのふんわりムース
昨日、久しぶりに蒸し物を作り、美味しくできましたので、
今日は洋風の蒸し物を作ることにしました♪
ちょうど、生のホタテが冷蔵庫にありましたので、とっても簡単な
ホタテのムースをご紹介します。
短時間で作れ、口当たりはふんわりとやさしい食感で、
ちょっとしたおもてなしの一品にもなります♪
夫もこのムースは大好きなので、「今夜は張り切ってディナーを作るわよ?♪」
って時には、よく登場ます^^
是非おためし下さいね♪
20051014213656.jpg

材料(プリン型二個分)
★ホタテ     100グラム
★卵白      2個分
★生クリーム   20cc
★塩・胡椒    適量

―マヨネーズソースー
★マヨネーズ     小さじ2
★生クリーム     小さじ1
★プレーンヨーグルト 小さじ1
★塩・胡椒      少々

★イクラ       適量
★イタリアンパセリ  飾り

作り方
1.フードプロセッサーにホタテ・卵白・生クリームを全て加え、しっかりかけます。
2.(1)をボールに取り出し、ゴムベラで塩・胡椒しながらよく混ぜます。
3.型に(2)の生地を流し入れラップをし、蒸し器で初め強火5分蒸した後、弱火で10分ほど蒸し、熱いうちに型から出しておきます。
4.マヨネーズソースの材料を全て混ぜます。
5.器に(3)のムースを盛り、(4)のマヨネーズソースをかけ、いくらを盛り付け、イタリアンパセリを飾りできあがり♪
もちもち♪蓮根餅
先日、ブログのお友達SLOW LIFE のfujifumiさんが、とっても美味しそうな蓮根餅 を紹介されていました♪
私もよく似たものを時々作るのですが、fujifumiさんの作られた蓮根餅は、私のとは作り方や内容も違い、エビや鶏ミンチが入っていて、とっても美味しそうでしたので早速作ってみることにしました♪
蓮根をすりおろす以外はとても簡単で、出来上がりはfujifumiさんのおっしゃる通り、もちもちした食感に、エビや鶏肉の旨みも加わり、とっても上品で美味しい一品が出来上がりました♪
夫にも大好評で、二人で4人分いただいてしまいました♪
fujifumiさん、とても素敵で美味しいレシピありがとうございました^^♪20051013215127.jpg

材料、作り方はfujifumiさんのレシピを参考にさせていただきました♪(一部変更あり)
材料(4人分)
★蓮根    250グラム(あく抜きしておく)
★鶏ミンチ  50グラム
★エビ    3尾(包丁でたたいてミンチにしておきます)
★卵白    1個
★片栗粉   大さじ1
★酒     大さじ1/2
★かき醤油  小さじ1(なければお醤油)

―あんー
★だし     カップ3
★塩      小さじ1
★薄口醤油   小さじ4
★みりん    小さじ4
★水溶き片栗粉 適量
★エビ     1尾(包丁でたたいてミンチにしておきます)
★鶏ミンチ   20グラム
★三つ葉    適量(細かく切る)
★柚子     少々
★わさび    少々(お好みで)

作り方
1.蓮根はすりおろし、エビは包丁でたたいてミンチにしておきます。
2.(1)と鶏ミンチ・卵白1個・片栗粉大さじ1・酒大さじ1・かき醤油小さじ1を全て混ぜ、4等分し丸く形を整えます。
3.耐熱皿に薄く油を塗り、(2)を4つのせ蒸します。
4.あんを作ります。小鍋に、鶏とエビのミンチを入れ軽く炒め、だしカップ3・塩小さじ1・薄口醤油小さじ4・みりん小さじ4を加え煮たたせたら、水溶き片栗粉を加えとろみをつけます。
5.器に(3)の蓮根餅を入れ(4)のあんを注ぎ入れ、三つ葉、柚子を飾りお好みでわさびを添えてできあがり♪
トマトと野菜のフジッリ
きょうは、ねじねじパスタの「フジッリ」を使ってトマトと野菜のパスタを作ってみました♪
この糸巻き状のパスタは、ソースとも絡みやすく扱いやすいので、大好きなパスタの一つです^^
今夜はあいにくホールトマトを切らしていましたので、トマトピューレを使ってみたのですが、これがとっても美味しく、トマトの甘味がぎゅっと詰まった美味しいパスタが出来上がりました♪
夫は、ウインナーが無いほうがお好みだったみたいですが、お野菜もたっぷり入った美味しい一品ですよ?♪
↓パルメザンチーズのダマダマがちょっぴりお恥ずかしいです^^;
20051011225756.jpg

材料
★フジッリ   160グラム
★タマネギ   1/2
★ナス     1本
★赤ピーマン  1個
★セロリ    1/4本
★トマト    1個
★ベーコン   3枚
★ウインナー  2本
★ニンニク   1片
★バジル    適量
★パルメザンチーズ 適量
★白ワイン     50cc
★トマトピューレ  100cc
★クレイジーソルト 適量
★ブラックペッパー 適量
★パセリ      適量(みじん切り)

作り方
1.玉葱、ナス、赤ピーマン、セロリ、トマトはそれぞれ1センチ角に切ります。
2.ベーコンは細切り、ウインナーは輪切りにしておき、ニンニクは潰しておきます。
3.フライパンにオリーブオイルと、潰したニンニクを弱火で炒め、香りが移ったらベーコン、タマネギ、セロリ、ウインナー、ピーマン、ナス、トマトの順に加え炒めます。
4.(3)の中に、白ワイン50ccを加え、軽く煮詰めた後、トマトピューレ100ccを加え、クレイジーソルトを加え軽く煮詰めます。
5.フジッリを表示時間どおり茹で、(4)に加え、刻んだバジルを加え味見をし、クレイジーソルトで味を調えます。
6.器に盛り、パルメザンチーズ、ブラックペッパー、パセリを散らして出来上がり♪

☆汁気が足りない場合は、パスタの茹で汁を加えて調節して下さいね♪
いちごみるくプリン
いつも、とても美味しそうなデザートをいろいろ素敵に紹介されていますMARING YOU のMARINちゃんが、先日ファミリーマートのデザート「いちごみるく」を紹介されていました♪
いちご好きの私は早速ファミリーマートへ行き、無事「いちごみるく」をゲット♪
お味は、ふんわりやさしい苺クリームがグルリと渦を巻き、下はふんわりミルクプリン風のぷるぷるした美味しいデザート♪

いちごクリームとミルクプリンの組み合わせは、初めての美味しさでしたので、これを早速再現してみることにしました^^
出来上がりは、やはり市販のものとはちょっと違うものになってしまいましたが、ほんのりイチゴ味のクリームとほんのり練乳の香りのするぷるぷるしたミルクプリンとがあわさり、やさしい味の「いちごみるく」に仕上がりました♪
MARINちゃんのおかげで、美味しいデザートが出来上がりましたよ?^^
MARINちゃんありがとうございました♪
20051010211244.jpg

材料
★粉寒天    2g
★粉ゼラチン  3g
★水     大さじ3(粉ゼラチン用)
★水     200cc
★牛乳    200cc
★生クリーム 100cc
★砂糖     大さじ2?3
★練乳     大さじ1
★バニラエッセンス 適量

―いちごクリームー
★生クリーム   50cc
★イチゴジャム  大さじ1弱
★砂糖      適量

★ミントの葉

作り方
1.粉ゼラチンは水大さじ3に振り入れ、ふやかしておきます。
2.水200ccに粉寒天を加えよく混ぜた後、火にかけよく混ぜ、砂糖と練乳を加え沸騰したら火を弱め1?2分煮溶かし火を止めます。
3.(2)に(1)の粉ゼラチンを加えよく溶かします。
4.(3)に人肌に温めた、牛乳と生クリーム、バニラエッセンスを加えて混ぜます。
5.(4)を軽く濡らしたプリン型に入れ冷やし固めます。
6.イチゴクリームを作ります。ボールに生クリーム、イチゴジャム、砂糖を加え泡立てます。
7.(5)を型から抜き、お皿に盛ったら、(6)のクリームをしぼり出し、少量のいちごジャムを添え、ミントの葉を飾りできあがり♪
ニンニクの芽と牛肉の細切り炒め
先日、スーパーで「ニンニクの芽」が安売りされていましたので、思わず購入してしまいました。
ニンニクの芽で、どんなお料理をしようかといろいろ考えて、牛肉とオイスターソースで炒めてみようと思っていましたら・・・
丁度その夜に、ブログのお友達れいほうさんが、にんにくの芽を使って、とっても美味しそうな蒜苔肉絲(にんにくの茎と豚肉の細切り炒め)を作っておられましたので、急遽予定変更^^豚肉を牛肉に変えて早速れいほうさんレシピで作ってみる事にしました♪

実は、ニンニクの芽を使ってお料理したのは、今回が初めてで、ドキドキものでしたが、意外と扱いやすく、そして以前作りました青椒肉絲(チンジャオロース)よりお手軽に作れ、ニンニクの芽のしゃきしゃきした食感がとても美味しい一品になりました^^
彩りも鮮やかで、牛肉もとっても柔らかく仕上がり、もちろん夫にも大好評♪
れいほうさん、いつもとても美味しい本格中華レシピありがとうございます♪
材料、レシピはれいほうさんのものを参考にさせていただきました♪
20051009231734.jpg

材料 
★牛肉(カルビ肉) 150g (細切り)
ー下味 (牛肉用)?
★胡椒    少々
★水     大さじ1
★醤油    大さじ1/2
★片栗粉   大さじ1/2
★重曹    ひとつまみ(豚肉の場合は不要です)
★サラダ油  大さじ1

★ニンニクの芽   80g(5センチの長さに切る)
★パプリカ(大)  1/2個 (縦に細切り)
★白ねぎ、生姜   各小さじ1 (みじん切り)
★赤唐辛子     1本(種を取って小口切り)

ー調味料ー
★醤油     大さじ1
★酒      大さじ1
★砂糖     小さじ1 /2
★中華スープ  大さじ1
★胡椒 少々

その他
★水溶き片栗粉  少々
★酢・ごま油   少々

作り方
1.牛肉・パプリカを細切りに、ニンニクの芽は5センチほどに切っておきます。
2.細切りにした牛肉は、ボウルに入れ、水大さじ1・胡椒少々・醤油大さじ1/2をたらし、水気がほぼなくなるまでもみ込んだ後、片栗粉大さじ1と重曹ひとつまみ、そしてサラダ油大さじ1/2を入れ、全体に絡め、暫く(2時間ほど)冷蔵庫に保存しておきます。
3.調味料の材料を全て混ぜ合わせておき、生姜・白ねぎはみじん切り、赤唐辛子は小口切りにします。
4.中華鍋に、大さじ3の油を熱し、(2)の牛肉を入れ、菜箸で肉同士がばらけるようにかき混ぜます。
5.肉全体が白っぽくなりましたら、(1)のパプリカ・ニンニクの芽を加え全体を良く混ぜ合わせ、ザルに上げ、油をよく切ります。
6.中華鍋に油を少し残し、強火で熱し、生姜と白ねぎのみじん切り、赤唐辛子の小口切りを入れ、香りが出たら、(5)の材料を再度戻し入れ、10秒程炒めた後、調味料を鍋肌から回し入れ、混ぜ合わせ、少量の水溶き片栗粉でとろみをつけ、火を消します。
7.少量の酢とごま油を入れ混ぜたものを、器に盛って出来上がり♪
※本格中華レシピはれいほうさん のブログを是非参考になさって下さいね♪
きのこのしぐれ煮とごはん
今日は、きのこをたっぷり使って、きのこのしぐれ煮を作りました。
これはとっても簡単に作れ、3?4日の保存もでき、常備菜としても最適の一品♪
我が家ではたっぷり作って、即席炊き込みご飯にも使えるし、ごはんと一緒にいただいても美味しくヘルシーな一品ですので、とっても重宝しています。

きのこのしぐれ煮が美味しく出来上がりましたので、以前ご紹介しました、柚子胡椒の炊き込みごはんのきのこバージョンとして、きのこの柚子胡椒ごはんを作ってみました♪
柚子の香りときのこたっぷりのごはんで、とっても美味しくできました^^
一度お試しくださいね♪
20051008220923.jpg

●きのこのしぐれ煮
材料
★しめじ  1パック
★えのき茸 1パック
★生しいたけ1パック
★赤唐辛子 1本
★生姜   1かけ

ー煮汁ー
★醤油   大さじ2
★酒    大さじ2
★だし   大さじ1
★みりん  大さじ1

作り方
1.しめじは、石づきを切り、手でさいて小房に分け、えのき茸は石づきを切って、長さを2つに切り、ほぐします。
2.生しいたけは、石づきを取り、軸も一緒に太めの千切りにします。
3.赤唐辛子は、種を抜き、生姜は千切りにします。
4.小鍋に煮汁を煮立て、1?3を入れ、強火で混ぜながら、汁気がなくなるまで煮てできあがり♪
★乾煎りで水分をとばして煮るのがコツです♪

20051008221027.jpg

●きのこごはんの作り方
1.米2合を洗い水気を切り、給水させ、水400ccに柚子胡椒小さじ1を溶かし、きのこのしぐれ煮を適量加えスイッチを入れます。
2.炊き上がったら、ごはんを軽くまぜ器に盛りできあがり♪
コメント欄エラーについてのお知らせです
いつも、「YUKAの美味しいレシピ」にご来訪下さる、大好きな皆様へお知らせです。

実は、先日から「コメントしたのに、コメントが表示されていませんでした」
や「コメントを送信したのに、消えてしまいました」という、ご報告を頂き、
それが、私の古いPCのせいだと思っておりましたが、
実際、PCを変更してみても同じ現象が起き、私の良き相談者である、夫に相談すると「FC2のシステムがおかしくなっているのでは?」と言われました。

★誠にお手数おかけ致しますが、コメントをご記入いただいた際、念の為コピーしてから送信して頂き、万が一送信できず消えた場合は、再度送信していただくと、コメントが届く場合があります。

大変ご迷惑をおかけいたしますが、これからも皆様からのコメントを、心よりお待ちしておりますので、よろしくお願い申し上げます。

最後になりましたが、これまでコメントを頂いていたにもかかわらず、コメントが消滅してしまっていました、皆様にお詫び申し上げます。
お返事が遅くなりまして、誠に申し訳ございませんでしたm(_ _)m
サーモンと茸の味噌マヨホイル包み
今夜はサーモンを使って、ホイル焼きを作ってみました♪
今回は、いつものあっさりポン酢で頂くホイル焼きとは一味違い、ワインと白味噌・そしてマヨネーズを使った一品♪
白味噌とマヨネーズがまろやかなコクを出し、隠し味のタバスコで味を引き締めているので、サーモンも茸もとっても美味しくいただけました^^
ホイル焼きはお手軽なのに、美味しい風味も閉じ込めてくれるので大好き♪
今回は、柚子を入れたかったのですが、あいにく切らしていたのが残念!!
柚子を使われると、より風味良く召し上がれますよ♪
是非お試し下さいね^^
↓(盛り付け方が悪く、見た目が悪くなってしまいました^^;)
20051007220836.jpg

材料(二人分)
★サーモン(生鮭)  2切れ
★しめじ       1/2パック
★えのき茸      1/2パック

ー味噌マヨソースー
★白味噌     30グラム
★白ワイン    大さじ3
★マヨネーズ   大さじ2
★タバスコ    少々

★柚子もしくはレモン    2枚
★青ネギもしくはあさつき  適量
★オリーブオイル      適量
★バター          適量
★クレイジーソルト     適量(なければ塩・胡椒)

作り方
1.しめじは石づきを切り、手でさいて小房にわけ、えのき茸は石づきを切って長さを2つに切り、ほぐしておきます。
2.ボールに味噌マヨソースの材料、白味噌・白ワイン・マヨネーズ・タバスコを入れ、よく混ぜたものに、(1)の茸を入れ混ぜておきます。
3.サーモンに、クレイジーソルトをふり、オリーブオイルで焼いておきます。
4.アルミホイルを大きく広げ、バターを塗り、その上に(3)のサーモンを皮を下にして置き、その上に(2)をたっぷりのせます。
5.さらに、柚子スライス(レモンスライス)を1枚のせ、アルミホイルをしっかり閉じます。
6.200度のオーブンで10分焼き、仕上げにねぎの小口切りを散らして出来上がり♪

★オーブントースターなら700wで10分ほど焼いて下さいね♪
エビとブロッコリーのバジルマヨソース
牛肉と一緒に炒めようと購入していました、ブロッコリ♪
結局牛肉は焼肉にして食べてしまったので、ブロッコリだけが、どんと冷蔵庫に・・・。
ちょうど、ケンタロウさんが美味しそうなレシピを紹介されていましたので、早速作ってみることにしました♪

ブロッコリは普段、軽く下ゆでしてから炒め物に使っていましたが、今回は食感を楽しむために、下ゆでせずにそのまま炒めるのがポイントとの事♪
でき上がりは、なるほど♪歯ごたえもよく、食感が楽しい美味しい一品に!それに、バジルマヨソースが、エビとブロッコリにぴったり♪
とっても美味しくいただけました^^このバジルマヨ、いろいろ使えそうで?す♪
材料・作り方はケンタロウさんレシピを参考にしました♪
20051006221807.jpg

材料
★ブロッコリ   1個
★むきえび    150グラム

ーバジルマヨソースー
★バジル      8枚(みじん切り)
★にんにく     小さじ1/4(すりおろす)
★マヨネーズ    大さじ3
★牛乳       大さじ2
★塩        二つまみ

★白ワイン     大さじ1
★レモン      適量
★黒胡椒      適量
★オリーブオイル  適量

作り方
1.ブロッコリは小さめの小房に切り分け、エビは洗って水気をふきます。
2.バジルマヨを作ります。バジルはみじん切りにし、他の材料と全て混ぜ合わせておきます。
3.フライパンを熱し、オリーブオイル油大さじ1をひき、塩一つまみを加え、(1)のエビとブロッコリを加え、黒胡椒を少々振り、中火?強火で炒めます。
4.ブロッコリが少ししんなりし、焼き色がついたら白ワインを加えさっと炒めます。
5.(4)を器に盛り、(2)をかけ、れもんを添えてできあがり♪
鶏としめじのつくねバーグ
今日は、鶏肉を使ってつくねバーグを作りました。
ちょっぴり秋らしく、つくねバーグにしめじを埋め込んで焼いてみたら、見た目もかわいく、そしてヘルシーで美味しい一品になりました♪

たれを煮にからめる時に、あっさり仕上げたい時はさっと軽くからめ、濃いめがお好きならば、しっかりたれをからめて下さい。
ごはんにもぴったりですし、冷めても美味しくいただけますので、お弁当にもぴったりの一品です。
ぜひお試しくださいね♪
20051005214530.jpg

材料
●つくね
★鶏ひき肉    150グラム
★玉葱      1/4個(みじん切り)
★しょうが    1かけ(みじん切り)
ーAー
★酒       大さじ1
★片栗粉     大さじ2
★卵       1/2個分

★本しめじ    1/2パック(石づきをとっておく)

ーBたれー
★みりん     大さじ2
★酒       大さじ2
★醤油      大さじ21/2(なければ醤油大さじ21/2)

★サラダ油
★木の芽・山椒  お好みで

作り方
1.ボールに鶏ひき肉を入れ、みじん切りにした玉ねぎとしょうがを加えて、よく混ぜ、Aを加えてさらによく混ぜます
2.(1)を小判型にまとめ、真ん中に石づきを取ったしめじを、埋め込みます。
3.鍋に油を熱し、(2)を両面こんがり焼いたら一度取り出し、Bのたれをフライパンに入れ軽く煮詰め、取り出しておいたつくねを戻し煮からめます。
4.お好みで木の芽か山椒をふってできあがり♪
プリプリ♪エビのチリソース煮
先日ブログのお友達れいほうさん が、とっても美味しそうな乾焼蝦仁(エビのチリソース煮)を紹介されていました♪

私はエビチリが大好き♪早速作ってみることにしました^^
れいほうさんのレシピによると、エビチリのエビは、冷凍ものでも下ごしらえさえきちんとすれば、とても美味しくできるとの事♪
今回初めて、エビの下ごしらえを、きちんとしてみることにしました^^

すると、いつも我が家で作っていたエビチリのエビとは格段に違うエビのぷりぷり感!!少し手を加えただけなのに、とっても美味しい海老チリができました♪
夫も、一口食べるなり、「今日のはいいエビ使ったんじゃない?ぷりぷりで美味しいね!」と一言♪私も、ひと手間かけた甲斐がありました^^
れいほうさん、とっても美味しい「エビのチリソース煮」のレシピありがとうございました♪

今回、れいほうさんおすすめの「ピーシェン豆板醤」をまだ入手できていませんでしたので、普通の豆板醤を使いました。
尚、材料・下ごしらえ・作り方はれいほうさんのレシピをそのまま引用させていただきました^^
20051004214146.jpg

材料
★海老     250g (殻をむく)
ー(下ごしらえ用) ー
★塩・胡椒   少々
★卵白     1/2
★日本酒    小さじ2
★サラダ油   大さじ1
★重曹     ひとつまみ
★片栗粉・水  適量

ーチリソース ー
★豆板醤       小さじ2
★ニンニク・しょうが 各大さじ1/2?1
★紹興酒       大さじ1
★中華スープ     1/2カップ
★ケチャップ     大さじ4
★砂糖        大さじ1
★ウマ味調味料    少々
★塩         小さじ1/3

★白葱    大さじ2 (みじん)
★酢     小さじ 1/3
★油・水溶き片栗粉 適量

●冷凍海老の下ごしらえ
(新鮮な海老の場合は2?4は省きます)
1.まず海老の殻をむいて背ワタをとる。背は開いてもOK。
2.ボウルに入れ、塩一つまみをかけ、ぬめりが出るまで揉み込む。
3.片栗粉と水を各大さじ2程度いれ更に揉み込む。
4.水がにごって来たら、水でさっと洗い流し、布巾等で水気を取る。
5.塩・胡椒・酒を入れ粘りが出るまでまたまた揉み込む。
6.卵白を入れ掻くように混ぜる。海老が柔らかくなるまで揉んでは混ぜろ。
7.重曹・片栗粉小さじ2を加え、海老に良く絡める。(旨みを封じ込めるワケ)
8.サラダ油大さじ1を入れ一混ぜし、全体をコーティング。
9。冷蔵庫で2時間程置く→完成♪

●作り方
1.鍋に油大さじ3?4を熱し、海老をさっと色づく程度に炒め、取り出し、鍋は洗っておきます。
2.ニンニク・しょうが・白ねぎはみじん切りにしておきます。
3.スープ・ケチャップ・砂糖は合わせておきます。
4.チリソースを作ります。洗った中華鍋に大さじ1の油を熱し、にんにく・しょうが・豆板醤を弱火で香りが出るまで炒めた後、紹興酒大さじ1を入れ、さっとアルコールを飛ばし、(3)で合わせておいたスープを入れ、ひと混ぜして味見した後、塩・ウマ味調味料で味を調整します。
5.強火にし、海老と(2)の白葱を入れて一煮立ちさせ、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
6.仕上げに、鍋の周囲からサラダ油大さじ1を入れ、油が浮いてきたら火を止め、酢を小さじ1/3入れ混ぜ合わせて皿に盛ってできあがり♪

★エビはブラックタイガーより、もっと安いエビのほうが美味しくできるそうです♪ちなみに私は、バナナエビ?と言う安いエビを使ってみました(笑)
★「乾焼蝦仁」についての、もっと詳しい内容はれいほうさん のブログを是非参考になさって下さいね♪
レアチーズケーキ
日曜日は朝から京都へお出かけし、夕方に戻ってからほっと一息つくと、何かおやつが欲しくなり、レアーチーズケーキを作りました♪
前回はベイクドレアチーズケーキを作りましたが、今回はゼラチンを使ったレアチーズケーキ^^

普通のレアチーズは、コクがあって濃厚なタイプが多いのですが、
これは、ゼラチンのふるふるした食感と、口溶けもやさしく軽やかさが特徴です♪
クリーミーな中にほのかに、爽やかさのあるチーズケーキで、少し手間はかかりますが、滑らかな口当たりの美味しいケーキができました♪
お店で売られているのとは一味ちがう美味しさで、オススメですよ^^

昨夜は、先週からレンタルしていました「世界の中心で、愛をさけぶ」鑑賞しました。
後半は、もう涙がボロボロと止まらなくなり、今朝は瞼の腫れたままの出勤でした^^;
20051003212737.jpg

材料
●底
★クラッカー      100グラム
★バター        50グラム?70グラム

●生地
★クリームチーズ    200グラム
★レモン汁       10cc
★生クリーム      100cc(動物性を使用して下さい)
★牛乳         100cc
★粉砂糖        50グラム(なければグラニュー糖)
★粉ゼラチン      5グラム(小さじ2)+冷たい水大さじ2でふやかす
★卵黄         大1個

作り方
1.クラッカーを細かく砕いた中に、溶かしバターを少しずつ加え混ぜ、しっとりしたら型の底に敷き詰めます。
2.ゼラチン5グラム(小さじ2)は水大さじ2に入れ15分以上ふやかしておきます。
3.生地を作ります。ボールに粉砂糖(グラニュー糖)50グラムと卵黄大1を泡だて器で、白っぽくなるまでしっかりまぜ、沸騰寸前まで温めた牛乳100ccを少しずつ加え混ぜます。
4.(3)を鍋に移し、火にかけてゆっくり混ぜ、とろみがつけば、火から下ろし、ふやかしておいたゼラチンを加え混ぜます。
5.別のボールに、クリームチーズを30秒くらいレンジにかけて柔らかくしたものを、なめらかになるまであわだて器でよく混ぜ、レモン汁を加えよく混ぜます。
6.(5)のクリームチーズに(4)を少しずつ加えながら、混ぜます。
7.別のボールに、生クリームをゆるい目(しゃぱしゃぱ)に泡立てます。
8.(7)の生クリームに(6)を万能こし器でこしながら加え、ゆっくり泡立てないように混ぜます。
9.(1)の型に生地を流し入れ、冷蔵庫で6時間ほど冷やしてできあがり♪
具沢山♪とろろ蒸し
今夜も、ブログのお友達のレシピを参考に、お魚を使ってお料理してみました♪
先日、ブログのお友達♪よめ膳@YOMEカフェのYOMEさんがとっても美味しそうな「熱々!蒸しとろろ」を紹介されていました♪
これは、すりおろしたとろろを、美味しく煮たお野菜の上にかけて、一緒に蒸した素敵な一品♪

私は、これにお魚を加えてお料理してみることにしました^^
結局、今夜も懲りずにお魚を使ったお料理になりましたが^^;これがとっても上品に仕上がり、お野菜もお魚も両方とっても美味しくいただけました♪

YOMEさんのおっしゃるとおり、とってもお手軽なのに、上品でふわふわの食感が素敵で、中に入れる具材を、お好みのものに色々変えても、美味しく楽しめるのもいいですね♪
もちろん夫にも大好評の一品となりました?^0^/
これからの季節にぴったりの熱々料理です♪是非お試しくださいね♪
YOMEさん美味しい素敵なレシピありがとうございました?♪
↓(見た目は真っ白ですが、中には美味しい具がたっぷり入ってま?す(笑))
20051001230735.jpg

材料・作り方はYOMEさんのレシピを参考にさせていただきました♪(一部変更あり)

材料(二人分)
★鯛      50g?60g
塩・酒     適量

★しめじ   1/2パック
★長ネギ   1/2本
★かぼちゃ  50グラム
★絹ごし豆腐 1/4丁

―煮出汁―
★だし    100cc
★かき醤油  大さじ2(なければ醤油大さじ2)
★みりん   大さじ2

★長芋    約8センチ?10センチ
★生姜    約5グラム
★三つ葉   適量

作り方
1.鯛は、一口大に切り、塩と酒を振り、しばらく置いてから器に入れ軽く電子レンジで蒸しておきます。
2.豆腐は水切りし一口大に、シメジは石突を取り小房にわけ、長ネギは斜めに3センチ長さに切り、かぼちゃは一口大に切り、ラップに包み電子レンジで少しやわらかくしておきます。
3.小鍋に、出汁100cc・かき醤油大さじ2・みりん大さじ2を煮立て、(2)の野菜と豆腐を入れ軽く煮ます。
4.長芋はすりおろし、生姜は千切り、三つ葉はざく切りにしておきます。
5.器に(1)の鯛と(3)の野菜と豆腐を煮汁ごと入れ、(4)のすりおろした長芋をかけます。
6.(5)の器にふんわりラップをかけ、500Wの電子レンジで1分30秒かけます。
7.最後に、生姜と三つ葉を添えてできあがり♪
YUKAの美味しいレシピ


CALENDER
09 | 2005/10 | 11
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
RECENT ENTRIES
  • カツオ洋風タタキ、アンチョビソース(09/14)
  • タコキムチ・タコチャーハン・タコパスタ・タコのパエリア(08/17)
  • (番外編)タコの下処理(08/17)
  • 簡単タコ料理2種(07/22)
  • シマアジの照り焼きマスタード添えとハリハリ漬け(03/14)
  • RECENT COMMENTS
  • 栃木 美容院(12/22)
  • YUKA(11/03)
  • 野うさぎ(10/31)
  • YUKA(06/10)
  • YUKA(06/10)
  • バンビばぁば(06/07)
  • YUKA(01/25)
  • RECENT TRACKBACKS
  • これからはじめるブログ生活:ブログはじめます。(04/07)
  • 独身レシピ:ステーキのバルサミコ醤油ソース(10/17)
  • 独身レシピ:蜂蜜カボチャ(07/28)
  • ママ、つくって~♪:豚牛蒡丼・はちみつカボチャ・プリン♪(06/24)
  • 独身レシピ:TWは青椒肉絲を食べましょう!(04/29)
  • ARCHIVES
  • 2009年09月 (1)
  • 2009年08月 (2)
  • 2009年07月 (1)
  • 2009年03月 (1)
  • 2006年09月 (3)
  • 2006年08月 (6)
  • 2006年07月 (4)
  • 2006年06月 (1)
  • 2006年05月 (1)
  • 2006年04月 (2)
  • 2006年03月 (13)
  • 2006年02月 (15)
  • 2006年01月 (25)
  • 2005年12月 (23)
  • 2005年11月 (27)
  • 2005年10月 (30)
  • 2005年09月 (31)
  • 2005年08月 (34)
  • 2005年07月 (30)
  • 2005年06月 (25)
  • 2005年05月 (32)
  • 2005年04月 (10)
  • 2005年01月 (1)
  • CATEGORY
  • お料理一覧 (1)
  • レシピ:肉 (45)
  • レシピ:魚貝 (74)
  • レシピ:野菜 (57)
  • レシピ:ごはん (32)
  • レシピ:卵 豆腐 (14)
  • レシピ:麺類 (14)
  • レシピ:デザート (22)
  • レシピ:その他 (5)
  • お気に入り調味料 (5)
  • グルメ (19)
  • 美容・健康 (10)
  • 日記 (20)
  • 未分類 (0)
  • SEARCH

    PROFILE
    YUKA
  • Author:YUKA
  • 簡単なお料理から、ちょっと手の込んだお料理まで、我が家で作ったオススメの美味しいレシピをご紹介しています♪(美味しいお店もご紹介しています)
  • RSS