fc2ブログ
ブイヤベースの簡単リゾット
今夜は昨夜ご紹介しました、お手軽♪ブイヤベース を使って、簡単リゾットをご紹介します。
これは、魚貝とお野菜の旨みたっぷりのブイヤベースをいただいた後のお楽しみ*^^*
今日のリゾットは、炊いたごはんを使いますので、とっても簡単なんです^^
ブイヤベースの旨みに、バターとチーズのコクと旨みがプラスされて、とっても美味しい一品になりますよ?♪
もちろんリゾットではなく、フィットチーネやタリアテッレの様な太めのパスタ、
それに、おうどんでも美味しくいただけます♪
是非、ブイヤベースいただいた後に、旨みたっぷりのお出汁を使って
お召し上がりくださいね*^^*
20051130212841.jpg

材料(リゾット)
★ごはん(炊いたもの) お茶碗軽く2杯分
★スープ        お手軽♪ブイヤベース 適量
★無塩バター      20グラム
★パルメザンチーズ   大さじ4
★パセリ        適量
★塩・ブラックペッパー 適量
★レモン汁       少々(お好みで)

作り方
1. ごはんは水洗いし、笊で水気を切ります。
2. スープにごはんを入れ、4 ?5分煮、塩で胡椒で味を調節します。
3. 火を止めて、バターとパルメザンチーズを加え余熱で溶かします。
4. 器に盛り、ぶらくぺっぱーを軽くふり、パセリを加えできあがり♪
お好みで、レモン少々かけてお召し上がりください^^

☆ フィットチーネを使う場合は、
1. 袋に表示されているの半分の時間でゆがいておき、後は、お手軽♪ブイヤベース の中で湯掻きます。
2. 水溶き片栗粉を加え軽くとろみを付け、上記のバターとパルメザンチーズを加え、余熱で溶かしできあがり♪
スポンサーサイト



お手軽♪ブイヤベース
今夜は、身近な素材で作れるブイヤベースを紹介します♪
普段ブイヤベースを作る時は、海の幸たっぷり!有頭エビやムール貝、ハマグリなどのちょっと高級な食材を使って作りますが、今夜は冬の夜にもぴったりで、身近な素材で作れる、お手軽♪ブイヤベースを作ってみました^^

本日の白身魚は、先日釣りのお友達れがーさんからいただいた、鯛とイサキを使いましたが、お好きな白身魚を使われても美味しく仕上がります♪今回、ブイヤベースにお野菜を加える事で、美味しいスープがしみた大根やネギもとっても美味しくいただけます。
包丁で、粗めにたたいて作るエビ団子は、エビの食感も残りプリプリの美味しさ♪

魚介やお野菜の旨みがたっぷり出た、ブイヤベースで作るリゾットは格別の美味しさなんです♪今夜はちょっとレシピが長くなりましたので、リゾットは明日紹介させていただきますね?*^^*
簡単で美味しいブイヤベース♪是非お試しください^^
20051129212742.jpg

材料
★白身魚     200グラム(イサキ・鯛・その他お好きな魚で)
★あさり     10 ?15個(もしくはハマグリ)
★エビ      10匹(エビ団子を作ります)
★片栗粉     大さじ1
★大根      1/4本(1.5センチ幅)
★しめじ     1パック(石づきをとっておく)
★白ネギ     1/2本(乱切り)
★油揚げ     2枚(細切り)

―スープー
★ニンニク    2片(みじん切り)
★玉葱      1/2個(みじん切り)
★トマト     1個(1センチ角)
★桜海老     1/4カップ
★ブイヨン    (スープの素固形2個)600 ?800cc
★サフラン    ひとつまみ
★トマトピューレ 大さじ2
★オリーブオイル 適量
★白ワイン    1/2カップ
★塩・胡椒

―ソースー
★マヨネーズ    大さじ2
★おろしニンニク  小さじ1/3
★オリーブオイル  大さじ1

作り方
1. エビは殻を剥き、殻は残しておきます。大根(下ゆで★下記参照)・白ネギ・油揚げ・しめじはそれぞれ切って準備しておきます。
2. まずスープを作ります。大きな鍋にみじん切りにしたニンニク・玉葱、そして桜海老と、(1)のエビの殻をオリーブオイル(大さじ6)で強火で炒めます。
3. 炒めて、甘い香りがしてきたら、白ワイン1・2カップ、トマト、トマトピューレ大さじ2、ブイヨン、サフランを加え、10分くらい煮た後、煮汁をこし、塩コショウで味を整えます。
4. エビ団子を作ります。(1)の剥き身にしたエビは、塩少々を加え包丁で粘りが出るまでたたき、大さじ1の片栗粉を加えしっかり手で混ぜ、5個の団子を作ります。
5. 魚は1匹の場合は、3センチの筒切りにし、頭は2?4に切り熱湯をかけておきます。切り身の場合は、適当な大きさに切ります。
6. (3)のスープに(1)の野菜と(4)のエビ団子、を加え10分煮た後、
(5)の魚そしてあさりを加え、塩・胡椒で味を整え、さらに10分煮ます。
7. (6)を器に盛り、マヨネーズソースを添えて、お好みで大根やお魚につけてお召し上がりください♪

★大根は、面取りして、水からゆがき、沸騰してから約15分ほど下ゆでし、竹串が通るほどになったら、引き上げ冷まし、半分に切ります。
本格♪杏仁豆腐
今日は、ブログのお友達玲舫's Blog! れいほうさんの杏仁豆腐 を作ってみました♪
れいほうさんは、本格中華をいろいろ紹介されていて、杏仁豆腐もとっても本格的!
今日紹介しました他にもいろいろ作っておられましたが、手軽に手に入る材料で作られていたものを作ってみました♪
作り方もとっても簡単^^じっくり冷やしてから、私は、杏仁豆腐とよく熟したラ・フランスを一緒に盛り付けてみました^^
いつも私が寒天で作る杏仁豆腐とは違い、エバミルクの優しいコクとゼラチンのプルプル感がとっても美味しく、ラ・フランスの上品な甘味と、杏仁豆腐もぴったり合い、とってもあっさりした美味しいデザートになりました*^^*
夫にも、もちろん大好評♪
でも、私が使用したエバミルク・・・何故か、ミルクティー色していて、純白のすごく綺麗な杏仁豆腐を作られていたれいほうさんのものとは、まったく別のものみたい(悲)
でも味は抜群でした*^^*
れいほうさん、とっても美味しいレシピありがとうございました^^
材料・作り方はれいほうさんのレシピを参考にさせていただきました♪
20051128220240.jpg

材料
★エバミルク 400cc
★アーモンドエッセンス 小さじ1
★板ゼラチン      10g
★水          300cc
★砂糖         55g
★ラ・フランス     小1個(お好みのフルーツでOK)
―シロップ ―
★水  500cc
★砂糖  60g

作り方
1.板ゼラチンはたっぷりの水(分量外)にさらしてしばらく置きます。
2.水300ccを沸かし、砂糖を煮溶かし火を止めます。
3.80℃ぐらいなったら、よく絞った板ゼラチンを入れ溶かします。
4.粗熱を取り(45℃前後でいいと思う)、エバミルク、アーモンドエッセンスを加えよくかき混ぜます。
5.裏ごしをして、容器に入れて冷蔵庫で冷やし固めます。
6.シロップを作ります。水500ccを沸かし砂糖60gを入れて溶かし、冷蔵庫で冷やします。
7.器に杏仁豆腐を盛り付け、シロップを入れ、お好みのフルーツを飾り、できあがり♪

絶品♪鯛茶漬け
今朝、釣りの友達れがーさんから、釣れたての新鮮な鯛とイサキ、そして三重県産の殻付きの大きな牡蠣をいただきました*^^*(レガーさんいつもありがとうございます♪)
今夜は早速、鯛でお造り、鯛の潮汁 、鯛茶漬けを、
そして牡蠣は焼き牡蠣にしていただきました♪
新鮮な牡蠣は、焼き牡蠣でいただくのが一番のお気に入り♪
焼きたての熱々の牡蠣に、旭ポンズとスダチをたらしていただくと、もう最高!
とっても美味しくいただきました^^
20051127205039.jpg

今夜は大好きな鯛茶漬けを紹介します♪
新鮮な鯛があれば、このいただき方が一番好き^^♪
鯛のお刺身をタレに漬け込んで、熱々のごはんにのせ、熱々の鯛の潮汁 をかけていただくこの一品は、鯛の旨みたっぷりのとっても美味しいお茶漬けで、夫も大好きなので、我が家ではよく作ります♪
熱々の御出汁をかけると、鯛がほんのり半煮えになり、とっても美味しくなります^^
新鮮な鯛のお刺身があれば、是非お試し下さい♪おすすめですよ?*^^*
20051127205138.jpg

材料(二人分)
★鯛     150グラム(薄い削ぎ切り)
★三つ葉   3本(細かく切る)
★ごはん   適量
★だし    カップ21/2?3
★焼き海苔  1枚(細切り)
★わさび   少々
―漬けだれー
★醤油    大さじ1
★酒     大さじ1/2
★炒り胡麻  大さじ1(荒いすり胡麻にする)

作り方
1. 鯛は薄いそぎぎりにし、合わせた漬けだれに漬け込みます。
2. 鯛の潮汁 を作ります。もし面倒ならば出し汁で代用してもOKです。
3. 三つ葉を細かく切り、海苔は細く切ります。
4. 熱々のごはんに、(1)の鯛を漬け汁ごと盛り付け、(2)の熱々のだしをかけ、
(3)の三つ葉と海苔を散らし、わさびを添えてできあがり♪

★ほかの白身魚でも美味しくいただけます♪
★潮汁でお茶漬けを作る場合は、潮汁の塩分を控えめにしてください^^
★潮汁が面倒な場合は出し汁でお召し上がりください♪
第4回大阪モーターショー
今日は第4回大阪モーターショーへ行ってきました♪
開場の9時30分ごろに現地に到着^^
最新の車や、未来カーなどが出展されていて、普段なかなか見ることができない
車も見ることができ、とっても楽しかったです*^^*
ちょこっと、写真を撮ってきましたので一部ご紹介しますね♪

このベンツは確か・・・6千万近い値段!マンション買える!!
20051126223822.jpg

夫が気に入ったフェラーリ^^
20051126223944.jpg

愛知万博にも出展されていた、エコカー♪
20051126224039.jpg

その他、夫が撮影した写真→フォトアルバムです*^^*


興味のあるかたは、明日の11月27日(日曜日)まで大阪南港のインテックス大阪で
開催されていますので、お出かけくださいね♪

今夜の夕食は・・・
今日はちょっとお休みです
では、また明日にね?*^^*
鶏としめじのおろしポン酢ソテー
今日は簡単スピードメニューを紹介します^^
お店でお通しとして出されていたものを、ちょっと真似てみたのですが
簡単で、美味しいくいただけますので、我が家ではよく作る一品です♪
主な調味料はポン酢だけと、とってもシンプル^^
鶏肉に、ネギや大根おろし、そしてシメジを混ぜ合わせながらいただくと
これがとってもさっぱりと美味しくいただけます♪
たっぷりポン酢をかけてお召し上がりくださいね^^
20051125211123.jpg

材料
★鶏もも肉    200グラム
★クレイジーソルト 適量
★シメジ     1パック
★白ワイン    少量
★大根      5センチ
★青ネギ     適量
★ポン酢     適量
七味にんにく     適量(なければ一味)

作り方
1. 鶏肉は一口大に切り、しめじは石づきを取り、小房に分けておき、大根はすりおろし、青ネギは小口切りにしておきます。
2. 鶏肉にクレイジーソルトを振り、サラダ油を熱したフライパンでこんがり焼き、途中でシメジを入れ、白ワインを振り、軽く蒸し焼きにします。
3. (2)にポン酢を大さじ1加え軽くあえたら器に盛り、おろし大根をのせ、青ネギの小口切りをのせたら、上からたっぷりポン酢と七味にんにくをかけ、できあがり♪

☆私が使用しましたポン酢は旭ポンズです♪
牡蠣と大根のソテー
今夜は牡蠣と大根でいろいろお料理を作りました♪
今日はその中の一品、牡蠣と大根のソテーを紹介します^^
これは、下茹でした大根をソテーしたものと、牡蠣とを炒め合わせ、
お味はコクのあるオイスターソースで味付けしてみました♪
バターでソテーした牡蠣と大根、そしてオイスターソースのコクが
ぴったりで、ごはんも美味しくすすむ大好きな一品です。
以前、きょうの料理で紹介されていたものを参考に作って以来
牡蠣と大根が美味しい時期になると、よく作ります^^
味付けもとても簡単で、ごはんにもぴったりのこの一品
おすすめですよ*^^*
20051124214346.jpg

材料
★大根      半分(1.5センチ幅7 ?8個)
★牡蠣      20個
★バター     大さじ1強
★サラダ油    大さじ1強
★塩・胡椒    適量
★小麦粉     適量
★七味にんにく   適量(お好みで)
―合わせ調味料―
★オイスターソース  大さじ2
★醤油        小さじ1

作り方
1. 大根は皮をむき、鍋に入れひたひたの水を入れ、落し蓋をして火にかけ、沸騰してから約15分、竹串がスーっと通るくらい茹で、笊にあげ冷まします。
2. (1)の大根は半分に切っておきます。
3. 牡蠣は塩水でよく洗い、水気をよく拭き取り、塩・胡椒少々で下味をつけ、小麦粉を薄くまぶします。
4. フライパンにバター・サラダ油各大さじ1を熱し、(3)の牡蠣を入れさっと両面を焼き、表面に焼き色がついたら取り出します。
5. (4)のフライパンにバター・サラダ油少量を足し、(2)の大根を強火で焼き、表面に焼き色を付たら、(4)の牡蠣を戻し入れ、合わせ調味料を加え、強火で炒めながら、味をからめます。
6. (5)を器に盛り、三つ葉を飾り、お好みで七味にんにくをふりできあがり♪

★七味にんにくの詳細は、カテゴリーの「お気に入り調味料」に詳細を紹介しておりますので、ご覧くださいね♪
肉団子の旨みたっぷり雑炊
今日は雑炊を作りました♪
寒い日に温かい雑炊って、体がぽかぽかして温まりますよね^^
今回の雑炊は、肉団子を入れ、ボリューム満点♪
簡単鶏がらスープを作り、そのスープと肉団子の旨みたっぷりの
雑炊はまた格別^^
肉団子は、蓮根を細かく切ったものを加え、シャキシャキした
歯ごたえも楽しい美味しい団子に仕上がりました♪
ちなみにこれは、以前雑誌で見かけた「肉団子入り粥」と言う
いつものお粥に肉団子を入れていたものを紹介されていたのですが
これをヒントにアレンジして作ってみました^^
あっさり、でも旨みたっぷりの美味しい雑炊♪おすすめですよ*^^*
20051123211837.jpg

材料(二人)
★ごはん    軽く茶碗2杯
★ニラ     1/2束(5センチ幅)
★卵      1個

―肉団子―
★豚ひき肉   150グラム
★蓮根     20グラム
★椎茸     1枚
★生姜     小さじ1(みじん切り)
★長ねぎ    1/4本
★酒      小さじ1
★醤油     小さじ1
★片栗粉    小さじ1強
★塩      小さじ1/2

―簡単鶏がらスープー
★水          600cc ?700cc
★鶏がらスープの素   小さじ2
★干し貝柱       1個
★生姜         5グラム(皮付きのまま薄切り)
★白ネギ        1/2本分(緑の部分を使用)
★だし昆布       1枚(3センチくらい)
★塩、もしくはウェイパー 適量(お好みで)

作り方
1. 簡単鶏がらスープを作ります。水を沸騰させ、ウェイパー以外の材料を全て入れ約30分ほど煮、途中アクをこまめに取り味見をし、最後に塩、もしくはウェイパーを加え、好みの味に整え、ざるにこします。
2. 肉団子を作ります。蓮根は細かく切り、全ての材料を合わせて、粘りがでるまでよく混ぜ、丸くまとめます。
3. (1)のスープを土鍋に入れ、ご飯を加え軽く煮立ったら、(2)の肉団子を加え、肉団子の色が変れば、ニラを加えます。
4. (3)のニラがややしんなりしたら、溶き卵を加え、火を止め蓋をして蒸らします。
5. (4)を器に盛りできあがり♪
具沢山♪蓮根まんじゅう
今夜は、我が家の定番、蓮根まんじゅうを作りました♪
蓮根が旬になる、秋から冬にかけて必ず作る一品で、わたしのお気に入りの一品でもあります^^
蓮根と大和芋をすりおろしたものの中に、エビやしいたけ、銀杏に百合根をたっぷり詰めたまんじゅうは、中の具もごろごろ出てきてボリュームある一品に♪
わさびを添えていただくと、味も締まってとっても美味しくいただけます^^
寒い時期に熱々のあんがかかった、口当たりもなめらかな蓮根まんじゅう、
おすすめですよぉ*^^*
20051122223002.jpg

材料(2人分)
★蓮根     150グラム
★大和芋    20グラム
★大正えび   2尾
★酒      大さじ1/2
★しいたけ   1枚
★銀杏     2つ
★百合根    1/2個
★三つ葉    2本

―くずあんー
★だし     カップ11/2
★塩      小さじ1/2
★薄口醤油   小さじ2
★味醂     小さじ2
★水溶き片栗粉 適量
★わさび    適量
★柚子の皮   少々

作り方
1. 蓮根と大和芋は皮をむき、水に30分ほどさらし、それぞれすりおろし、よく混ぜておきます。
2. えびは背綿をとり、皮付きのまま酒で炒り煮し、殻を取り、2?3つに切ります。
3. 椎茸は削ぎ切り、三つ葉は葉の部分は飾り用にとっておき、茎は3センチの長さに切ります。
4. 百合根は1枚ずつはがし、軽く茹でておきます。
5. (1)と三つ葉の茎をあわせたものを丸くひろげ、(2)のエビ、(3)の椎茸、(4)の百合根と銀杏を包みこみ、形を丸く整え器に盛り、10分ほど蒸し、おろし際に三つ葉の葉を飾ります。
6. くずあんの調味料を合わせて煮立て、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
7. (5)に(6)をかけ、練りわさびを添え、柚子の皮の千切りを散らしてできあがり♪

★電子レンジで、蓮根まんじゅうを作る場合は、全てあわせて、丸く形を整えたら、ラップに包み、電子レンジで、1分20秒加熱します。(1つずつ作ってくださいね)
★上のレシピは蓮根まんじゅう2個分ですので、全ての材料を2等分してまんじゅうを作ってくださいね^^
簡単♪ごまのプリン
今日は、昨日作りました、ごまのプリンを紹介します♪
作り方は、混ぜるだけで、とっても簡単なのに、できあがると、ごまとミルクプリンの部分が2層になり、上の部分はごまのコクがたっぷり♪下のミルク部分は美味しいプルプルプリンで、この2層のハーモニーがとっても美味しいプリンになりました^^
実はこれ、ゼラチンを購入した時についていました、レシピにのっていたもの♪
牛乳・砂糖・練りごまを火にかけ、ゼラチンを加え、煮溶かした後に、本当なら、とろみがつくまで冷やすのですが、この部分を冷やさず作ってみたら、ゴマが分離して2層になったみたいで、出来上がりにびっくり♪
でも、この偶然がなかなか美味しくて、お気に入りになってしまいました*^^*
簡単で美味しいプリン、オススメですよぉ♪
20051121220456.jpg

材料(4人分)
★粉ゼラチン    5グラム
★水        大さじ3
★牛乳       1と1/2カップ
★砂糖       60グラム
★練り胡麻     60グラム
★生クリーム    1/2カップ

作り方
1.粉ゼラチンは水大さじ3に振り入れ20分以上ふやかしておきます。

2.牛乳・砂糖・練り胡麻を火にかけ、1?2分煮て、(1)を加え煮溶かし、荒熱をとり、生クリームを加えよく混ぜ、器に入れ冷やし固めてできあがり♪
★乳製品を入れたゼリーは沸騰させると分離してしまうので、沸騰させないように注意してくださいね♪
鶏団子とかぼちゃのとろ?りシチュー
今夜は南瓜をたっぷり使って、温かいシチューを作ってみました♪
いつも、とっても美味しそうな夕食や手作りお菓子を紹介されていますおいしい幸せ日記の、
りーさんが、先日美味しそうな 鶏団子とカボチャのシチューを紹介されていました♪

ちょうど、お家に大きな南瓜がありましたので、早速南瓜とさつま芋を使って、りーさんの美味しそうな画面を見ながらこんな感じかなぁ?と私のレシピで作ってみたのですが・・・
ちょっと煮込みすぎて、かぼちゃがとろとろ状態^^;
クリームシチューが南瓜で、とっても綺麗な南瓜色に染まって、かぼちゃとさつま芋の甘味がたっぷりの、とろけるシチューに♪
鶏だんごにシチューが絡んで、夫にも大好評のとっても美味しい一品に仕上がりました^^
りーさん、とっても美味しいアイデアありがとうございました*^^*
20051120214456.jpg

材料
★カボチャ    300グラム(5センチ角切り)
★玉葱      大1個(くし切り)
★さつま芋    中1本(乱切り)
★ベーコン    4枚(2センチ幅)
★固形ブイヨン  2個
★水       カップ3
―ホワイトソースー
★小麦粉     大さじ4
★バター     大さじ3
★牛乳      カップ2
生クリーム
―鶏だんごー
★鶏ミンチ    250?300グラム
★卵       1/2個
★玉葱      1/2個
★塩      小さじ1/2
★酒       小さじ1

作り方
1.カボチャは食べ易い大きさの角切り、玉葱はくし切り、さつま芋は乱切りにし、ベーコンは2センチ幅に切ります。
2.ホワイトソースの材料を全て鍋に入れ、弱火で常に泡だて器で混ぜ、とろみが出始めたら、木べらで混ぜながら煮ます。
3.鍋に油を熱し、ベーコンを炒め、玉葱、カボチャ、さつま芋を加え水3カップとブイヨンを入れ煮、途中鶏だんごの材料を全て混ぜ合わせ、丸めたものを加えます。カボチャとさつま芋が柔らかくなるまで煮ます。
4.(3)に(2)を加え、10分から15分煮て、塩・胡椒で味を整えます。
5.お皿に盛り付け、生クリームを垂らしてできあがり♪
★あれば、パセリを散らすと、彩りもよくなります♪
蟹あんかけの天津飯
今夜は、ふんわり卵が美味しい、大好きな天津飯を作りました。
これは数年前、母がテレビで紹介されたものを作ってくれたもの^^
とっても美味しい天津飯でしたので、レシピを教えてもらったものです。
作り方はとってもシンプルで簡単にできちゃうのですが、お味はとっても上品で優しい味♪
かにあんかけの、旨みとふんわり卵、そしてほうれん草がぴったりの
とっても美味しい一品です。
我が家ではすっかり定番の天津飯♪
簡単なのでランチにもぴったり♪おすすめですよぉ?*^^*
20051119212441.jpg

材料(二人分)
★ご飯      適量
★ほうれん草  1束
★卵        4個
★塩・胡椒    適量

―かにあんかけー
★かに缶     1缶
★生姜      5グラム(みじん切り)
★サラダ油   大さじ1
★水       300から400cc
★酒       大さじ1
★塩       約小さじ1/2?1/2強(調節してください)
★胡椒      少々
★水溶き片栗粉  適量
★卵白        1個分
★ごま油      適量

作り方
1.ほうれん草は、塩とサラダ油少量を加えた熱湯でさっと湯がき、しっかり水気を切り、5センチに切っておきます。
2.かにあんかけを作ります。小鍋に油を熱し、生姜みじん切りを軽く炒め、かに缶を汁ごと加えさっと炒めたら、水・酒を加えさっと煮、塩も加え好みの塩加減に調節し、水溶き片栗粉でトロミをつけたら、卵白を流し入れ、大きく混ぜ、ごま油を加えます。
3.中華鍋に、少し多めの油をひき、一人卵2つ分を溶き、塩・胡椒し、軽く卵が半熟になるまでかき混ぜながら、1人分ずつ丸くふんわりとやや半熟に焼きます。
4.器に、ごはん・ほうれん草・(3)の卵の順に盛り、(2)のかにあんかけをかけてできあがり♪
鶏胸肉のチーズクリーム詰め
今日は、ヘルシーな鶏胸肉を使ってお料理してみました^^
胸肉は、ボリュームもある上に、もも肉よりもお安くて経済的♪
以前も似たようなのものを、ご紹介しましたが今回は、
鶏の胸肉の中に、とろ?りチーズとクリーム風味をプラスした具材を
詰めて焼いてみました^^

仕上がりは、中からとろ?りとコクのあるクリームとチーズが出て来て
表面は、サクサクでとても美味しい一品になりました♪
パサつきがちな、胸肉もしっとりジューシーに仕上がります^^
ボリュームあるこの一品♪おすすめですよ*^^*
20051118214935.jpg

材料(二人分)
★鶏胸肉    2枚(観音開きにする)
★シメジ    1/2パック(ザク切り)
★ベーコン   1枚(1センチ幅)
★モッツァレラチーズ  適量
★バター    大さじ1/2
★小麦粉    大さじ1/2
★牛乳     50cc
★生クリーム  大さじ1
★クレイジーソルト 適量
★小麦粉      適量
★パン粉      適量
★パセリ      適量(みじん切り)
★ニンニク     適量(みじん切り)
★ベビーリーフ   適量
★レモン      1/2個

作り方
1.鶏肉は観音開きにし、シメジ・ベーコンはそれぞれ切っておきます。
2.パン粉にみじん切りにしたパセリと、ニンニクを混ぜておきます。
3.小鍋にバターを熱し、(1)のシメジとベーコンを炒め、小麦粉を振り入れ炒め、牛乳を加え混ぜ、かために煮詰め、生クリームを混ぜとろみをつけ、クレイジーソルト少々で味を整え、冷ましておきます。
4.鶏肉にクレイジーソルトを振り、モッツァレラチーズと(3)をそれぞれ詰め、包みます。
5.(4)に小麦粉、溶き卵、(2)のパン粉の順につけ、サラダ油とバターを熱したフライパンに入れ、じっくり両面きつね色に焼き、器に盛ってベビーリーフとレモンを添えてできあがり♪
いつも遊びに来てくださる皆様へ
15日から、コメントへのお返事や、満足に皆様のブログにもお伺いもできず、ご心配おかけしてしまい、本当にすみませんでしたm(_ _)m
実は、とても親しくお付き合いしていただいてました、釣りのお友達Yさんが、15日夜、49歳の若さで癌でお亡くなりになられましたと連絡を受け、昨夜はお通夜、本日は告別式でした。
ショックでPCに向かう元気もなく、ご無沙汰してしまい、ご心配おかけ致しました。
いつまでも、悲しみに暮れていると、Yさんにも叱られてしまいそうですので、明日からは元気に復活したいと思っております。
何度か訪れてくださった皆様、本当にありがとうございました。
これからも、我が家で作った美味しいお料理をいろいろご紹介したいと思いますので、
よろしくお願い致します*^^*
2005/11/17(木) 21:15:33 | 日記| トラックバック(-) | コメント(-) |
根菜たっぷり和風グラタン
今日は、お友達のリクエストにお答えして、お野菜をたっぷり使いました
グラタンを紹介します♪
これは、以前雑誌で見かけた野菜グラタンをアレンジしたもので、野菜の材料や、ソースを変えて作ってみました♪
今回、丁度冷蔵庫にありました鶏肉と牛蒡、蓮根、シメジ、白ネギを使ったのですが、これは少し前にブログのお友達 YOMEさんが、美味しそうな「たらこのグラタン」を紹介されていた中に、蓮根も使われていましたので、YOMEさんのグラタンをヒントに、根菜をたっぷり使ってみることにしました♪

仕上がりは、ほんのりお味噌味の、食物繊維たっぷりでヘルシーだけど、
ちゃんとコクもある、美味しいグラタンになりました♪
たくさんいただいても、ローカロリーのグラタンは、夫にも大好評^^
お野菜もたっぷり、美味しくいただけますので、オススメですよぉ?♪
20051114213041.jpg

材料(二人分)
★鶏もも肉     150グラム(一口大に切る)
クレイジーソルト  適量
小麦粉       適量

★蓮根       100グラム(5?厚さの半月切り)
★牛蒡       100グラム(ささがきにする)
★しめじ      1パック(石づきを取りばらしておく)
★白ネギ      1/3本(小口切り)
★薄あげ      1/2枚(1センチ幅で、半分にする)

ーソースー
★だし汁      100cc
★牛乳       100cc
★味噌       大さじ1
★マヨネーズ    小さじ1
★小麦粉      小さじ1

★ピザ用チーズ    適量
★粉チーズ      適量
★バター       適量
★三つ葉       適量

作り方
1.鶏肉は一口大に切り、クレイジーソルトと小麦粉をまぶしておきます。
2.蓮根・牛蒡はそれぞれ切り、水にさらしておきます。しめじ・白ネギ・薄あげはそれぞれ切っておきます。
3.鍋に、サラダ油を熱し、(1)の鶏肉を炒め、(2)水気を切った、蓮根と牛蒡を軽く炒め、残りの、シメジ・白ネギ・薄あげを加えたら、だし汁を加え、強火で炒めながら約5分ほど煮、牛蒡がしんなりしたら、牛乳を加えます。
4.味噌・マヨネーズ・小麦粉をよく混ぜ合わせたものを、(3)の煮汁でのばしながら、(3)に溶き加え、とろみがつくまで、約5分ほど煮ます。
5.グラタン皿に、バターを塗り、(4)を入れ、ピザ用チーズをのせ、粉チーズを振り、焼き色がつくまで、オーブントースターで焼きます。
6.仕上げに、三つ葉を散らしてできあがり♪
エビのふんわり焼き
今日は、ヘルシーにエビと長芋を使って、ふんわり焼きを作ってみました♪
これは、フードプロセッサーを使えば簡単にできる一品^^
食感は軽くてふんわりしていて、片面にちらした、あられや海苔、青じその風味を
いろいろ楽しめる美味しい一品です。
エビや長芋と一緒にお味噌も加えていますので、そのままでも
美味しくいただけるのですが、軽くタレを塗ると、ごはんにもぴったりの一品になります♪
お酒のあてにもおすすめですよ*^^*
20051113211157.jpg

材料(6枚分)
★エビ     150グラム
★長芋     130グラム(あれば大和芋)(すりおろす)
★卵      1個
★田舎味噌   40グラム
★土生姜    大さじ2(みじん切り)
★青ネギ    2本(小口切り)
★片栗粉    大さじ2
★あられ・焼き海苔・青じそ   適量

―たれー
★濃口醤油    30cc
★薄口醤油    10cc
★味醂      大さじ1
★砂糖      小さじ2
★水       大さじ11/2

作り方
1.長芋はすりおろし、青ネギは小口切り、土生姜はみじん切りにしておきます。
2.エビは背ワタ、殻を取り小切りにし、フードプロセッサーに入れ、少し混ぜ、卵の溶き汁、片栗粉、味噌、(1)長いものすりおろしを入れ、再びフードプロセッサーにかけ、ややすり身状になれば、ボールに移します。
3.(2)に(1)の青ネギを土生姜を入れ、混ぜ合わせます。
4.たれの材料を全て小鍋に入れ、軽く煮立てておきます。
5.フライパンに、少量の油を熱し、(3)の生地をスプーンですくって丸くたらし、片面に二枚ずつあられ・海苔・青じそをはり、フタをして両面焦がさないように焼き、片面に(4)のたれをハケで塗ります。
6.(5)を器に盛りできあがり♪
絶品♪カルボナーラ
先日、ブログのお友達 ぶよじ no Asiato のぶよじちゃんが、旦那様が見つけてこられた「絶品カルボレシピ」を紹介されていました♪
カルボナーラは、社会人になりたての頃、その美味しさにはまってしまい、いろいろ凝って作っていたのですが、ここ最近はあっさり目のトマトやオイルベースに好みも変わってしまい、たまぁ?にクリーム系を作る程度^^
でも、ぶよじちゃんと旦那様が「抜群の美味しさ♪」とおっしゃる、とっても美味しそうなカルボナーラを見てしまうと、無性に食べたくなり、早速作ってみました♪

出来上がりは、こってりとしたクリームソースのまろやかな味わいに、上にのせた卵黄を混ぜながらいただくと、コクがプラスされてとっても美味しい一品になりました♪
パスタとソースのからみも良く、ペンネや他のパスタで作っても美味しくいただける万能ソースで、本当!抜群の美味しさ♪
ぶよじちゃん、とっても美味しいレシピありがとうございました*^^*
材料・レシピは、ぶよじちゃんがリンクされていたものを、参考にさせていただきました^^
20051112212307.jpg

材料(二人分)
★スパゲッティ    200グラム
★牛乳        120cc
★生クリーム     120cc
★バター       30グラム
★パルメザンチーズ  20グラム
★ベーコンもしくはパンチェッタ  60グラム(1センチ幅に切る)
★卵黄        2個
★塩         適量
★ブラックペッパー  適量
★イタリアンパセリ  適量(みじん切り)

作り方
1.ベーコンをバター30グラムで中火で揚げるように炒めます。
2.牛乳と生クリームを入れ、弱火で2/3ほどになるまで弱火で3分ほど煮込みます。
3.パルメザンチーズを入れ、加熱しながらソースをよく混ぜ、塩で味を整えます。
4.(3)に茹でたスパゲッティをよくからめて、お皿に盛ります。
5.全体にブラックペッパーとイタリアンパセリを散らし、卵黄を中央に乗せ、パルメザンチーズをふりかけ、できあがり♪

☆いただく時は、卵を混ぜながらいただいてくださいね♪

☆卵を混ぜ込む方がお好みの場合は、卵黄をボールに入れ軽く湯せんにかけながら、泡だて器で混ぜ、人肌程度に温めて(4)の後にさっと混ぜ込み、盛りつけて下さいね♪
熱々♪オニオングラタンスープ
先日、ブログのお友達 メグミさんmojaさんがとっても美味しそうな、「オニオングラタンスープ」を紹介されていました♪寒くなると、このスープ無性にいただきたくなるんですよね^^
昨日まで、ポカポカ陽気だったのに、今日はあいにくの雨、それに急に肌寒くなってしまったので、早速いつも私が作る、熱々のオニオングラタンスープを作ってみました♪

玉葱は、今回mojaさんの裏技で、電子レンジでチンした後に炒めてみた所、いつもよりとっても早く玉葱がきつね色になり、簡単に炒める時間を短縮する事ができました♪
とろっとろになった玉葱の甘味がいっぱいの美味しいスープを、じゅわっと吸ったフランスパンを潰しながらいただくオニオングラタンスープは最高に美味しいですよぉ?♪
熱々ですので、ふぅふぅしてお召しあがりくださいね♪
20051111215215.jpg

材料(2人分)
★玉葱(大きめ) 1個 (薄いスライス)
★牛の脂     少量(白い固形油を細く切る)なければ、サラダ油小さじ1
★固形ブイヨン  1個
★湯       3カップ
★塩・胡椒    適量
★バター     20g
★にんにく    1片(みじん切り)
★フランスパン  適量(輪切り)
★ピザ用チーズ  適量

作り方
1.玉葱はまず半分に切り、横に薄切りしたものを耐熱皿に広げ、バターをちぎっってのせ、ラップをし、レンジ(600?)で2分加熱します。
2.中華鍋に牛の脂15gを溶かし、みじん切りにしたニンニク、(1)の玉葱、そして塩一つまみを加え、火を弱めて約10分きつね色になるまで、焦がさないようにじっくり炒めます。
3.湯カップ3と固形スープを(2)に加え、煮立ったら弱火にして10分ほど煮、塩・胡椒で味を整えます。
4.耐熱用のココットに(3)を注ぎ入れ、フランスパンを浮かべ、溶けるチーズを散らし、230度のオーブンで15分?20分、チーズが薄く焦げ目がつくまで焼いて、できあがり♪

★中華鍋で炒めると、熱伝導も良い為、早く炒めることができます♪
★オーブンが面倒な場合は、オーブントースターでチーズが薄く焦げ目が付くまで焼いてくださいね♪

豚チリの卵あえ
すみません^^;え!?これ何?って感じの画像です。
これは豚肉のチリソース煮を卵であえた、とっても美味しい一品なのですが、
画像で見ると、なんだろなぁ?って思いますよね(笑)
これはエビチリの豚肉バージョン♪エビチリをちょっとアレンジしてみました^^
豚肉もやわらかく、チリソースにもぴったり^^
卵効果でチリソースのお味もマイルドになっていますし、チリソースもよく絡んで
とっても美味しい一品になりました♪
私の卵の混ぜ方が悪かったのか、ぽってりした感じになってしまいましたが、
見た目よりずっと美味しいので、是非お試しくださいね^^
20051110224541.jpg

材料
★豚ヒレ肉     200グラム(一口大に切る)
★小麦粉      適量
★クレイジーソルト適量
★長ネギ     1/2本(みじん切り)
★ニンニク    大さじ1/2(みじん切り)
★生姜      大さじ1(みじん切り)
★豆板醤    小さじ1
―A―
★トマトケチャップ 大さじ1
★水        カップ1/2
★酒         大さじ1
★砂糖       大さじ1
★塩        小さじ2/3

★水溶き片栗粉    適量
★青ネギ       みじん切り
★卵          1個(溶き卵)
★サラダ水菜    1束

作り方
1.豚肉は一口大に切り、クレイジーソルトをふり、小麦粉をまぶして、フライパンで揚げ焼きしておきます。
2.長ネギ・ニンニク・生姜はみじん切りにしておきます。
3.(1)のフライパンの油をあけ、サラダ油を少々加え、生姜とニンニク・豆板醤・トマトケチャップを炒めた後、白ネギを加え中火で炒め、(1)の豚肉とAを加え軽く煮ます。
4.水溶き片栗粉を加え、トロミをつけたら、青ネギと溶き卵を加え、ざっと混ぜます。
5.器にサラダ水菜を敷きその上から。(4)を盛り付けてできあがり♪
鯛の中華風丼
今日は、鯛を使って、中華風の丼を作ってみました♪
お野菜もたっぷり入ったこの一品は、ボリューム満点! これ一品でお腹いっぱいになります♪
栄養バランスもいいですし、とっても簡単で美味しい丼ができますので
我が家ではよく作ります♪
ごはんを焼きそばに変えても美味しくいただけますし、鯛を他の白身魚に変えて作っても、
美味しくいただけますよ*^^*
チンゲン菜や蓮根の歯ごたえも美味しいこの丼、是非お試しくださいね♪
20051109220300.jpg

材料(二人分)
★鯛     200グラム(一口大)
★片栗粉   適量
★青梗菜   1株?2株(3センチ長さに削ぎ切り)
★干し椎茸  2?3枚(水で戻し薄く削ぎ切り)
★蓮根    1/3節(5?幅の輪切り)
★生姜    10グラム(皮をむいて薄切り)
★白ネギ   5センチ(斜めに切る)

―合わせ調味料―
★オイスターソース 小さじ2?大さじ1
★酒        大さじ2
★塩        小さじ1/2
★醤油       小さじ1
★中華スープ    カップ11/2
★胡椒       各少々
★水溶き片栗粉   適量
★胡麻油      小さじ1

作り方
1.鯛は骨を取り除き、一口大に切り、塩・胡椒で下味を付け片栗粉をまぶし、フライパンで皮目から両面焼いて取り出しておきます。
2.青梗菜・もどしておいた干し椎茸・蓮根・生姜・白ネギをそれぞれ切っておき、合わせ調味料を全て混ぜておきます。
3.蓮根は酢水にさらし、熱湯に酢を少々加えた中で蓮根をかためにゆでて、水気を切っておきます。
4.中華鍋に油を熱し、(2)の生姜と白ネギ・干し椎茸を炒め、香りが出たら、(3)の蓮根を加え炒めたら、(2)の青梗菜を軸・葉の順に加えてさっと炒め、(1)の鯛を加え、(2)の合わせ調味料を加えます。
5.(4)が煮立ったら、水溶き片栗粉を加えトロミを付け、鍋肌にごま油小さじ1を回し入れます。
6.器にご飯を盛り、その上から(5)をかけてできあがり♪

細木さんの蓮根炊き込みご飯
少し前、ブログのお友達 kitchen さん まめころりんちゃんそして 女将さんのブログで、とっても美味しそうな、「細木さんの蓮根の炊き込みご飯」を拝見し、美味しそうだわ?と思いつつ作る機会を逃していましたが、本日やっと作ってみることにしました♪

さぁ?て♪出来上がりは、蓮根のシャキシャキした食感と、お好みで添える、青じそと梅干しが美味しいアクセントになっていて、とっても美味し炊き込みごはんに仕上がりました♪
もちろん♪夫にも「うまい!」と大好評♪
蓮根をそのまま一緒に炊き込まずに、炒め煮した後に加えるのが、美味しいポイントの様です^^
kitchen さん、まめころりんちゃん、女将さん、とっても美味しいレシピありがとうございました♪
蓮根の歯ごたえが、とっても美味しい炊き込みご飯、是非お試しくださいね♪
あっ!しらす添えるの忘れました・・・^^;
20051107213155.jpg

材料(2合用)
★蓮根     1節
★生姜     1片
★青じそ    10枚(お好みで)
★梅干     少々(お好みで)
★しらす    適量(お好みで)

―ご飯味付けー
★かつお昆布だし 適量
★醤油     小さじ2
★日本酒    小さじ2
★塩      小さじ2/3

―蓮根味付けー
★油      適量
★日本酒    大さじ11/2
★醤油     大さじ1弱
★味醂     小さじ2
★かつお昆布だし 少々

作り方
1.蓮根は皮を剥き、縦4?5列に切り、横に5?間隔で切り、水でさらしアクを抜きます。
2.生姜は千切りにし、青じそも千切り、梅干しは種を取り除いておきます。
3.お米は炊く30分前に研いでざるに上げ、水気を切っておきます。
4.炊飯器にお米を入れ、ご飯味付け調味料と、かつお昆布だしとを合わせ、目盛まで出汁を加え、(2)の千切りした生姜を加え炊き込みます。
5.(1)の蓮根を、少し多めの油で炒め、蓮根の味付け調味料を全て加え、約5分間蓮根に味がしっかりつくまで、炒め煮します。
6.炊き上がった、ご飯に、(5)の蓮根を加え混ぜ込んだら、器に盛り、(2)の青じそと梅干、そしてしらすをのせてできあがり♪

簡単♪林檎のコンポート・ブランデーの香り
林檎の美味しい季節になりましたね♪
今日は、林檎を使って短時間で作れる美味しいデザートをご紹介します♪
フライパンで、簡単に作れる林檎のコンポートは、まとめて作っておいて
いろんなデザートに応用されても、美味しくいただけます^^
熱々の林檎のコンポートに、冷たいバニラアイスをのせていただくと
熱々と、冷たい食感とが合わさり、とっても美味しい一品に♪
ブランデーの香りがふわっと漂う、ちょっぴり大人のデザートです^^
是非できたて熱々をお召し上がりくださいね*^^*
20051106220051.jpg

材料(二人分)
★林檎     中1個
★レーズン   適量
★シナモンパウダー  少々(お好みで)
★無塩バター    25g
★グラニュー糖   10gもしくは、はちみつ 大さじ11/2
★水        大さじ2
★ブランデー    大さじ2
★バニラアイスクリーム  適量

作り方
1.林檎は皮を剥いて、芯を取り、果肉を1センチの角切りにします。
2.テフロン加工のフライパンに、(1)の林檎を加え、レーズン、シナモン、バターを
強火で、こまめに混ぜます。
3.林檎がしんなりしたら、グラニュー糖(はちみつ)を加え、強火でそのまま、林檎の水分が
出るまで炒めます。
4.一度火を止め、グラニュー糖を加えてから再び、火をつけます。ブランデーに引火し炎が消えれば、水を大さじ2加えて煮詰め、熱々のまま器に盛り付けます。
5.冷たいバニラアイスを上に乗せ、ミントの葉を飾りできあがり♪
牡蠣の味噌グラタン風
今夜は牡蠣を使って、牡蠣の味噌グラタン風を作りました♪
牡蠣の旨みを加えた、味噌だれを作り、牡蠣や野菜にかけて、オーブンでぐつぐつ焼くと
牡蠣の土手焼き風になり、牡蠣の旨みがたっぷり堪能できる
美味しい一品になります♪
熱々になった、牡蠣やお野菜を、美味しい味噌だれであえながらふぅふぅして
いただくと、体もポカポカになります^^
牡蠣の美味しい季節に是非お試しくださいね♪
写真で、牡蠣や他の材料が隠れてしまい、ちょっと見栄えが悪くてすみません^^;
20051105214721.jpg

材料(二人分)
★牡蠣150?200g
★白菜     4枚
★春菊     1/2束
★大根     1/4本(1.5センチ幅×4個)
★焼き豆腐  1/2丁
★白ネギ   1/4本
★しめじ    1/2パック

―味噌だれー
★赤味噌    75グラム
★白味噌   25グラム
★煮出し汁  200cc
★酒     大さじ1.5
★砂糖    大さじ1.5
★みりん   大さじ1
★卵黄    1/2個

★青ネギ    少々

作り方
1.牡蠣は水カップ1に対し、塩小さじ1の塩水で、ふり洗いし、水を加え2?3回水をかえて洗います。
2.牡蠣をよく水切りし、鍋に入れ酒大さじ2を加え強火で蓋をし、さっと火を通し、表面がふっくらしたら、牡蠣を取り出し、汁は残しておきます。
3.白菜と春菊はゆがき、ざるにあげ、軽く塩をふり、巻きすに白菜を広げ、春菊を芯にして巻き、適当に切ります。
4.大根は1.5センチ幅に切り、竹串がすっと通るくらい(約15分)落し蓋をして煮た後、フライパンにバターとサラダ油を熱した所に入れ、表面をこんがり焼いておきます。
5.白ネギは2?3センチ厚みの斜め切り、焼き豆腐は角切り、しめじはさっと洗います。
6.鍋に、味噌だれの材料全てと、牡蠣の煮汁を大さじ3加え、溶きのばし、弱火にかけて光沢がでるまで約7?8分煮ます。
7.グラタン皿に、(2)の牡蠣、その他の材料を全て盛り、(6)の味噌をかけ、前もって温めておいたオーブンでぐつぐつと焼き、ネギの小口切りを散らしてできあがり♪

★オーブンで焼くときは、アルミホイルを上にかぶせて焼くと、味噌だれが焦げずに美味しく焼けますよ♪
鯛のとろ?りクリームパイ包み
今日は、お魚が苦手な方でも美味しくいただけるお料理をご紹介します♪
今夜は鯛を使って、パイ包み焼きを作ってみました^^
中は、鯛をクリーム味にしたものと溶けるチーズが入っていて、ボリューム満点!
さくっとしたパイの中からは、熱々のチーズと具がとろ?り出てきます^^
冷凍パイシートを使うので、とっても簡単で、ちょっぴり豪華な夕食になりますよ♪
鯛の代わりに、サーモンやホタテ貝、エビ等、お好きな具を詰めても美味しくいただけます^^
夫が大好きなこの一品、是非お試し下さいね♪
20051104220840.jpg

―材料―(2個分)
★鯛        100グラム
★クレイジーソルト 適量
★白ワイン     大さじ1/2
★バター      大さじ1/2

★タマネギ     1/4個(薄切り)
★ほうれん草    1/2束(2センチ長さ)
★小麦粉      大さじ1
★バター      大さじ1
★牛乳       50cc
★生クリーム    大さじ2
★クレイジーソルト 適量
★溶けるチーズ   2枚

★冷凍パイ生地     4枚(100グラム×4)
★溶き卵        少々

ー作り方ー
1.タマネギは薄切り、ほうれん草はかために茹で、水気をしぼり2センチ長さにしておきます。
2.冷凍パイ生地は室温か冷蔵庫で半解凍しておきます。
3.鯛は、骨を取り除き、5??1cmの厚さに削ぎ切りし、クレイジーソルトをふっておきます、
4.フライパンにバター大さじ1/2を熱し、鯛を焼き、白ワインをかけ、アルコールを飛ばし、別皿にとっておきます。
5.(4)のフライパンに、バター大さじ1を熱し、タマネギを炒め、しんなりしたら、小麦粉をふり入れ炒めたら、弱い中火にし、牛乳を加え混ぜ煮つめたら、生クリームを混ぜ、(1)のほうれん草、(4)の鯛を共に加え混ぜ合わせ、クレイジーソルトで味を整え冷まします。
6.(2)のパイ生地を少し大きめにのばし、魚の形を4枚(約縦12センチ・横20センチ)とり、2枚1組にし、端切れで目の形を2枚とります。
7.片方の生地の周りに水を塗り、(5)の1/2の量をのせ、とろけるチーズをのせ、もう1枚をかぶせて魚の形に整え、目をはりつけ、表面に溶き卵を塗ります。(これを2つ作ります)
8.オーブン皿に、(7)を並べ、オーブンを200度(予熱あり)にし、15分?20分焼き、できあがり♪

★魚の形を切る前に、魚の絵を紙に書いて切り抜いておき、それに沿ってナイフで切ると、同じ形の魚型ができます^^
簡単♪かぼちゃプリン
ブログのお友達 女将さんが、先日とっても美味しそうな簡単♪かぼちゃプリンレシピを紹介されていました♪
ちょうどハロウィーンに向けて、このかぼちゃプリンを作ろうと、早速カボチャを購入したものの、ばたばたしているうちに、すっかりカレンダーは11月^^;
でも、気分はかぼちゃプリンを作る気満々でしたので、
今日のおやつ用に作ってみることにしました♪
かぼちゃは、さつま芋とは違い柔らいので、裏ごしも苦にならず簡単にできました^^

さぁ?てオーブンから取り出すと・・・とっても綺麗なカボチャ色?♪
お味は、かぼちゃ好きにはたまらない美味しさで、口どけなめらかな、かぼちゃの上品な味わいとコクのある、本格的なかぼちゃプリンに仕上がりました^^
久しぶりに、オーブンでプリンを作りましたが、とっても綺麗な仕上がりに大満足*^^*
女将さん、とっても美味しいレシピありがとうございました^^♪
材料・作り方は女将さんのレシピを参考にさせていただきました^^
20051103153033.jpg

材料
―カラメルー
★グラニュー  糖30g
★ 水     大さじ1
★熱湯     大さじ2

―かぼちゃペーストー
★かぼちゃ   中1/4個
★生クリーム  50cc

★卵(L)   1個
★牛乳     100cc
★グラニュー糖 25g

―飾り用ホイップー
★生クリーム  少々
★砂糖     少々

<作り方・レシピ>
1.カラメルを作ります。鍋にグラニュー糖と水を入れ、中火にかけます。混ぜずに加熱し、周囲が色づき始めたら、鍋をゆすります。全体があめ色になったら、火からおろし、大さじ2の熱湯を加え直径8センチのココットか型に流し、暫く置きます。
2.かぼちゃペーストを作ります。かぼちゃの種を取り除き、電子レンジ(600w約4分)で柔らかくした後、皮を取り中身を裏ごし(正味110グラム)したものと、生クリーム50ccとよく混ぜ合わせます。
3.小鍋に牛乳・砂糖を入れて50?60℃に温め、ボールに卵を割りほぐし温めた牛乳を少しずつ加えます。
4.(2)を裏ごし器でこします。
4.かぼちゃペーストを(3)に少しずつ加え、裏ごし器でこします。
5.(4)のかぼちゃ液を、(1)のココット型4つに流し入れ、余熱しておいたオーブン160度の天板にお湯を入れ、ココット型4つ並べ、15分?20分焼き、中央に竹串をさし、生の生地がついてこなければOK。
6.(5)をオーブンから取り出し、粗熱が取れたら、冷蔵庫で2時間以上冷やし、飾りにホイップクリームを飾りできあがり♪
★レシピの詳細は女将さんのレシピを是非参考になさってくださいね♪

ちんゆう(珍遊)芦屋店
夫と以前、京都の「珍遊」と言うラーメン屋さんへ出かけました♪
そこはとっても混んでいて、京都ではちょっと有名なラーメン屋さん^^
お味も私好みの豚骨醤油(と思ったら、鶏ガラ醤油に豚の背脂入りラーメンでした^^;)♪
とっても美味しくて、また訪れてみたいお店の一つになりました^^

先日、夫が京都の「珍遊」の支店かどうかはわからないけれど、芦屋に同じ名前のラーメン屋さんがあるみたい!との情報を入手♪
早速、夫と出かけて見ることにしました^^
国道2号線を大阪から神戸方面に走らせると、2号線沿いにひっそりとお店を構えられている
「ちんゆう」を発見!  ↓(ちょっと写真ぼやけてしまいました^^;)
20051103001426.jpg

夫と店内に入ってみると・・・なんと!お客さんは一人も無く、私達だけ!
京都での混雑をイメージしていただけに、この格差はなに!?と思いながら、
恐る恐る、ラーメンをいただいてみると、これがまた、京都の「珍遊」と同じく、私好みのラーメン♪
麺も中太のストレートで、固さも丁度良く、チャーシューとのバランスもグゥ?♪
この辺りのラーメン屋さんでは一番私好みのラーメンかも?^^
ちなみに、お店の方から京都の「珍遊」と、同系列のお店との情報も得ることができ、また訪れてみたいお店の一つとなりました*^^*
お近くに行かれた際は、一度立ち寄られてはいかが♪

ちんゆう(珍遊)・芦屋
★所在地 芦屋市春日町1?4
★営業 11:00?24:00 第一・第三木曜定休
★メニュー ラーメン…550円、ネギラーメン…650円、チャーシューメン…750円で、 大盛りは各100円増し。
絶品♪豚の角煮
昨日、近くのスーパーで国産豚バラブロック肉(600グラム)が、特価で売られていました♪
丁度以前から、豚バラブロック肉で作りたいお料理がいくつかありましたので、早速購入し作ってみることに^^
本日作りましたお料理は、「豚の角煮」
以前、ブログのお友達メグミさん がとっても美味しそうな豚の角煮 を作られていて、ずっと気になっていたのですが、夫が豚の脂身が苦手なので、なかなか作れませんでした。

まぁ、食べてくれなかったらそれでもしょうがないわ・・・と思いながら、作ってみると、
出来上がりは、お箸でも簡単に切れてしまうほど柔らかくなったお肉と、濃厚な甘辛だれで、ごはんもどんどんいただけちゃう、美味しい一品に仕上がりました♪
夫も、「これは美味しいね!」と言って食べてくれました^^

最初は圧力鍋で豚肉をゆがき、味付けする際はお鍋で煮込んでみたのですが、ちょっとお時間があれば、簡単に美味しい豚の角煮ができますので、是非お試し下さいね♪
メグミさん、いつもとっても美味しいレシピ、ありがとうございます♪
材料・レシピはメグミさんのレシピを参考にさせていただきました^^
20051030210730.jpg

材料(2?3人分)
★豚バラブロック肉  300g
★長ネギの青い部分 1?2本分
★しょうが     1/2かけ
★卵        2?3個
★水        ひたひたぐらい
(a)
★酒        1/2カップ(100cc)
★砂糖       大さじ2
★しょうゆ     大さじ3

★水菜かチンゲン菜   適量
★練からし     お好みで

作り方
1.長ネギの青い部分は水でさっと洗い汚れを落とします。しょうがは皮をむき、水菜は適当な大きさに切ります。
2.テフロン加工のフライパンに油を引かず強火にかけ、豚肉を入れて両面こんがり焼き色をつける。余分な脂は落として取り出し、食べやすい大きさに切ります。
3.圧力鍋に豚肉とネギとしょうがを入れて、ひたひたまで水を入れて火にかけ、10分ほど
煮込み、火を止め圧力が下がるのを待ちます。この間にゆで卵を作っておきます。
4.(3)の圧力鍋の中身を煮汁ごと全て普通の鍋に移し、中火にし(a)と殻をむいたゆで卵を入れます。再び沸騰したら弱火にし、落し蓋をして煮汁がほとんどなくなるまで煮込みます(約30分程度)。
5.(4)を皿に盛り付け、残りの煮汁で水菜を軽く煮て、盛り付けたらできあがり♪

★付け合せには、チンゲン菜や小松菜の炒め物があいますので、お時間があれば作ってみて下さいね^^
1.中華鍋に油を熱し、野菜を入れて表面を少々焼きます。
2.塩と酒をまわし入れ、その後やかんで熱した湯を流し入れてから蓋をします。
3.野菜が柔らかくなってきたら、ざるに取り出できあがり♪

★圧力鍋を使わない方法は、是非メグミさんのレシピを参考になさって下さいね^^
YUKAの美味しいレシピ


CALENDER
10 | 2005/11 | 12
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
RECENT ENTRIES
  • カツオ洋風タタキ、アンチョビソース(09/14)
  • タコキムチ・タコチャーハン・タコパスタ・タコのパエリア(08/17)
  • (番外編)タコの下処理(08/17)
  • 簡単タコ料理2種(07/22)
  • シマアジの照り焼きマスタード添えとハリハリ漬け(03/14)
  • RECENT COMMENTS
  • 栃木 美容院(12/22)
  • YUKA(11/03)
  • 野うさぎ(10/31)
  • YUKA(06/10)
  • YUKA(06/10)
  • バンビばぁば(06/07)
  • YUKA(01/25)
  • RECENT TRACKBACKS
  • これからはじめるブログ生活:ブログはじめます。(04/07)
  • 独身レシピ:ステーキのバルサミコ醤油ソース(10/17)
  • 独身レシピ:蜂蜜カボチャ(07/28)
  • ママ、つくって~♪:豚牛蒡丼・はちみつカボチャ・プリン♪(06/24)
  • 独身レシピ:TWは青椒肉絲を食べましょう!(04/29)
  • ARCHIVES
  • 2009年09月 (1)
  • 2009年08月 (2)
  • 2009年07月 (1)
  • 2009年03月 (1)
  • 2006年09月 (3)
  • 2006年08月 (6)
  • 2006年07月 (4)
  • 2006年06月 (1)
  • 2006年05月 (1)
  • 2006年04月 (2)
  • 2006年03月 (13)
  • 2006年02月 (15)
  • 2006年01月 (25)
  • 2005年12月 (23)
  • 2005年11月 (27)
  • 2005年10月 (30)
  • 2005年09月 (31)
  • 2005年08月 (34)
  • 2005年07月 (30)
  • 2005年06月 (25)
  • 2005年05月 (32)
  • 2005年04月 (10)
  • 2005年01月 (1)
  • CATEGORY
  • お料理一覧 (1)
  • レシピ:肉 (45)
  • レシピ:魚貝 (74)
  • レシピ:野菜 (57)
  • レシピ:ごはん (32)
  • レシピ:卵 豆腐 (14)
  • レシピ:麺類 (14)
  • レシピ:デザート (22)
  • レシピ:その他 (5)
  • お気に入り調味料 (5)
  • グルメ (19)
  • 美容・健康 (10)
  • 日記 (20)
  • 未分類 (0)
  • SEARCH

    PROFILE
    YUKA
  • Author:YUKA
  • 簡単なお料理から、ちょっと手の込んだお料理まで、我が家で作ったオススメの美味しいレシピをご紹介しています♪(美味しいお店もご紹介しています)
  • RSS