fc2ブログ
里芋のクリーミーコロッケ
今日は里芋を使ったコロッケを紹介します。
ちょっと前からあちらこちらでブログのお友達が、
里芋のコロッケを紹介されていて、
とっても美味しそうでしたので、作ってみることにしました♪
中身はとってもシンプルなんですが
里芋の滑らかな、ねっとりとクリーミーな食感の美味しいコロッケになりました^^
いつものコロッケとは、一味違う美味しさ♪
是非一度お試しあれ?*^^*
20051229214401.jpg

材料
☆里芋    200グラム
☆ベーコン  60グラム
☆玉葱    1/2個
☆パセリ   大さじ1
☆マヨネーズ 大さじ2?3
☆生クリーム 大さじ1?2
☆クレイジーソルト 適量(なければ塩・ブラックペッパー)
☆パン粉   適量
☆小麦粉   適量
☆卵     1個

作り方
1. 里芋はゆがいて、熱いうちにつぶしておきます
2. ベーコンは1センチ幅、玉葱はみじん切りにし、ベーコンをじっくり炒めた後、玉葱を炒めておきます。
3. (1)と(2)そしてみじん切りのパセリ、マヨネーズ・生クリーム・クレイジーソルトを加え好みの形に整え、小麦粉・卵・パン粉の順に付け形を整えます
4. 揚げ油を180度に温め、(3)をこんがり揚げ、お好みでケチャップ・マヨネーズ・ソース・マスタードを混ぜ合わせたものを添えてできあがり♪

☆ソースはトマトソースでも美味しく召し上がれます♪
☆マヨネーズと生クリームはお好みで量を調節してくださいね♪
スポンサーサイト



お手軽♪豚肉のサルティンボッカ風
今夜は豚肉を使って、お手軽なサルティンボッカを紹介します♪
サルティンボッカとは、本来イタリアでは仔牛で作られる
ローマ料理なのですが、
これを今日はとっても簡単にアレンジして作ってみました♪
夫も大好きな一品で、生ハムの塩味がちょうどいい味になり、
美味しくいただけます^^
とってもお手軽で、お味はちょっとしたご馳走並み♪
おもてなし料理にぴったりですよ?
ワインのお供にいかがですか*^^*
20051227214044.jpg

材料
☆豚薄切り肉(しゃぶしゃぶ用)6枚(幅が狭い場合は12枚準備し、2枚広げ薄い部分を互いに少し重ねます)
☆生ハム         6枚
☆バジルの葉       6枚
☆スライスチーズ     1枚(3等分します)
☆クレイジーソルト    適量(なければ塩・胡椒)
☆小麦粉         適量
☆油もしくはオリーブオイル 適量
☆レモン        適量

作り方
1. しゃぶしゃぶ用肉を広げ、肉のちょうど真ん中に生ハム・バジル・スライスチーズをのせ、肉の両端を真ん中に折り重ねます。(チーズ入り3枚、チーズ無しを3枚作ります)
2. (1)に軽くクレイシーソルトを振り、小麦粉を両面に薄くまぶします。
3. フライパンに油を熱し、(2)をこんがり焼きます。
4. 器に盛り、レモンを添えてできあがり♪

☆生ハムに塩気があるので、クレイジーソルトは軽くふるだけでokです^^
☆チーズはクリームチーズでもOKです♪
サーモンピラフパイ
今夜もクリスマスメニューをご紹介します^^
今夜は、冷ごはんを使って、ご馳走パイを作ってみました♪
これは、以前食べたものを、ちょっとアレンジしたもの^^
ごはんは、サーモンとほうれん草を入れたピラフ風にし、パイで包んで
焼いたのですが、切れ目が赤と緑でちょっぴりクリスマス風になって
彩りも綺麗な、美味しいパイになりました♪
こうすれば冷ごはんも、美味しく大変身!夫にも大好評でした♪
冷凍パイシートを使うのでとっても簡単ですよ?^^
20051225220738.jpg

材料
★冷凍パイシート  2枚
★ごはん      200グラム(炊いたもの)
★ほうれん草    1/3束
★ スモークサーモン 25グラム(lセンチくらいに切る)
★ バター     10グラム
★ 塩・ブラックペッパー 適量
★ 生クリーム   小さじ2
★ ゆで卵     1個
★ マヨネーズ   適量
★ 卵       少々(パイに塗る溶き卵)

作り方
1. ほうれん草は固めにゆがき、水気をしっかり絞り2センチほどに切っておきます。
2. スモークサーモンは1センチ角に切ります。
3. フライパンにバターを熱し、ごはんを炒め、(1)(2)を加え、生クリームを加え混ぜ、塩・ブラックペッパーで味を整え冷ましておきます。
4. 卵はゆで卵にし、殻をむき輪切りにします。
5. パイシートに(3)のピラフを載せ、輪切りの卵を上に並べ、マヨネーズをかけたらパイシートのふちに卵を塗り、もう1枚のパイシートに切れ目を入れ上からかぶせ、合わせ目をしっかりつけます。
6. 上のパイシートの表面に溶き卵を塗り、200度のオーブンで15分?20分ほど焼いてできあがり♪
鶏肉とポルチー二茸の煮込
今日はクリスマスイブですね?☆
今夜はお気に入りの、ポルチーニ茸を使った鶏肉の煮込料理をご紹介します^^
乾燥ポルチーニ茸は「きのこの王様、香りの女王」と言われるように、濃厚な香りと旨みが凝縮されていて、生クリームやバターとの相性も良く、リゾット、パスタ、お肉料理にもぴったりの、とっても便利な食材です♪
このレシピは、以前お友達から教わったものなのですが、とっても美味しく、意外と簡単にできて、本格的なお味なので、大好きな一品なんです^^
ポルチーニ茸の旨みたっぷりの鶏肉は、とっても上品な味に仕上がり、おもてなし料理にぴったりですよ♪是非一度お試しあれ?*^^*
皆さんも素敵なクリスマスイブをお過ごしくださいね?☆★
20051224204718.jpg

材料(二人分)
☆鶏もも骨付き    2本(骨の周りを筋切りしておく)
☆小麦粉       適量
☆白マッシュルーム  4個(4枚にスライスする)
☆ポルチーニ茸    10グラム(乾燥しているものを使用)
☆白ワイン      大さじ2?4
☆トマト缶      1/4?1/2缶
☆生クリーム     1/4カップ
☆クレイジーソルト  適量(なければ塩・胡椒)
☆バター         適量
☆パセリ       適量

作り方
1.ポルチーニ茸(乾燥)は、茸がひたひたににかぶるくらいの水に浸けて約30分戻し、ポルチーニ茸の香りと旨みが溶けだした戻し汁は捨てずに残しておきます。
2.鶏骨付きは、関節部分で2つ切りにし、クレイジーソルトを少々ふり、小麦粉を付けフライパンにバターを入れ、皮目からじっくりソテーし、表面に綺麗な焼き色が付き、半分くらい火が通ったら取り出しておきます。
3.続いて、(1)の鍋でマッシュルームをソテーし、白ワイン大さじ4・トマト缶・(1)のポルチーニ茸(戻し汁も)を入れたら鍋に移し、鶏がひたひたに漬かるくらいの水分量にし煮立てたら、(1)の鶏肉を戻し入れ弱火でじっくり煮込み、仕上げに塩・胡椒で味を整えます。
4.(2)を器に盛り、生クリームとパセリをふりできあがり♪

☆煮込む際に、水分が足りなければ、白ワインを足してくださいね^^
☆鶏肉の大きさで分量を調節してくださいね♪
「にんげんばとん」
メリークリスマス♪
今夜のクリスマスディナーは何にしようか、先ほど決定したばかり^^
結局いつもの定番メニューになりそうです*^^*
昨日、大好きなお友達Noity's HAPPY CAFEの雲丹ちゃんから
「にんげんばとん」を受取りました ?♪
雲丹ちゃんまわしてくれてありがとね?!
早速答えてみたいと思います*^^*

1)回してくれた人に対しての印象をどうぞ。

・とっても明るくて素敵な人
・チャレンジ精神旺盛
・お友達がたくさんいそう
・まわりの人から頼りにされる人
・とっても手際がよさそう(器用な人♪)


2)まわりから見た自分はどんな子だと思われてますか?(5つ述べてください)

★自分ではよくわからないので、夫に聞いてみました^^;
・明るい
・頑固
・おっちょこちょい(母譲りです^^;)
・頑張り屋さん
・お人よし

3)好きな人間性について(5つ述べてください)

・常識のある人
・ポジティブな人       
・明るくてユーモアのある人
・心が寛大で思いやりのある人
・誠実な人

4)では、嫌いなタイプは?

・思いやりのない人      
・自己中心的な人
・ネガティブな人
・常識のない人
・傲慢な人

5)理想の人は(5人あげてください)

・両親(幼い頃からずっと尊敬しています♪)
・夫(理想のタイプだったので結婚しました♪って自分で言って照れるわ^^;)
・親友(私の良き理解者でもあり、尊敬できる友が何人かいます♪)
         

6)自分のことを慕ってくれる人に叫んでください
   
いつもいろいろ本当にありがとぉ?♪
こんな私ですが、これからもずっとよろしくお願いしまぁ?す *^^*


7)そんな大好きな人にバトンタッチ

皆さんとってもお忙しそうなのですが^^;
では、下の大好きなお友達5名様にお願いしちゃいます♪
定食屋さんの簡単料理 の女将さん
玲舫's Blog! のれいほうさん
ママのメモ のpandaちゃん
SLOW LIFE のfujifumiちゃん
りんりんの春夏秋冬 のりんりんさん

☆もし、お忙しかったり、面倒な場合それに、もう答えられてたりした場合は、
スル?して下さいね?*^^*

もしどなたか面白そう?!って方いらっしゃいましたら、是非チャレンジしてくださいね♪
カンパチの串カツ
今日もまたまた、先日いただいたお魚でお料理してみました*^^*
今夜はカンパチを使って、串カツ風のフライを作りました♪
カンパチはお造りはもちろん♪フライにしても、焼いても
どんなお料理にしても、とっても美味しいお魚で大好き♪
このお料理は、カンパチが手に入ったら必ず作る一品で、夫も私も大好きな
お料理なんです♪
いろんなお野菜と、カンパチを串カツ風にすることで、お野菜とカンパチも一緒に美味しくいただけ、ヘルシーに仕上がります^^
カンパチ以外の、マグロやお好きなお魚で作ってもとっても美味しいですよ♪
串に刺す野菜は火の通りやすいお野菜を選んでくださいね^^
とっても簡単でおすすめですよ?*^^*
20051222220632.jpg

材料
★カンパチ    200?250グラム
★ナス      小1個
★アスパラガス  2本
★白ネギ     1/2本
★玉葱      1/2個
★ クレイジーソルト 適量(なければ塩・胡椒)
★ 小麦粉      適量
★ 卵        1個(溶いておく)
★ パン粉      適量
★ 揚げ油      適量
★ レモン・スダチ  適量

作り方
1. カンパチ・ナス・アスパラ・白ネギ・玉葱をそれぞれ3?4センチ幅になるように切り、串に野菜とカンパチを交互に刺していき、クレイジーソルトを振ります。
2. (1)に小麦粉・卵・パン粉を順に付け、170度?175度の油でからりと揚げます。
3.(2)を器に盛り、レモンもしくはスダチを添え、お好みで塩・ソース・マヨネーズなどでお召し上がりくださいね♪

☆私は一串に、白ネギ→カンパチ→アスパラ→カンパチ→茄子という感じで
3種の野菜の間にカンパチを刺しています^^
魚の野菜たっぷり揚げ団子
今日は、先日いただいたお魚、ツバスを使ってお料理してみました♪
ツバスとは出世魚で、関西ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリと呼び、関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリと成長すると呼び名が変るそうです。
この、団子はお野菜もたっぷり入った、栄養バランスのいい団子で、以前何かの雑誌を参考に作って以来、我が家ではよく作る一品なんです♪
お団子の中身はほわほわのふんわり食感で、いくつでもいただける美味しさ♪
ツバスの代わりに、鯖・アジ・イワシなどでも美味しくいただけますよ*^^*
このお団子を、さっぱりしたたれに付けながら、あっさりいただくのもおすすめ♪
お野菜たっぷり入った、お魚の揚げ団子おすすめですよ?^^
20051220215027.jpg

材料
☆ツバス(大) 1/2匹分
☆里芋     1個
☆ごぼう    1/4本(千切り)
☆ニンジン   1/3本(千切り)
☆白ネギ    1/4本(小口切り)
☆卵      1個(溶いておく)
☆味噌     大さじ1
☆生姜汁    小さじ2
☆揚げ油    適量
―たれー
☆醤油     大さじ2
☆酢      大さじ2
☆煮きり酒   大さじ2
☆生姜・ネギ  各大さじ1(みじん切り)
☆白胡麻    少々

作り方
1. ツバスは3枚におろし、骨と皮を取り除きフードプロセッサーで細かくミンチにします。
2. 里芋は皮をむき、塩少々でもんでぬめりを取り、洗ってからすりおろし、ごぼう・ニンジンは皮をむき、3センチの千切り、白ネギは薄く小口切りにします。
3. ボールに(1)のミンチと(2)の里芋・ごぼう・ニンジン・白ネギ・溶き卵・味噌・生姜汁を入れ、よく練り混ぜます。
4. 揚げ油を160度 ?170度に熱し、手を軽く水に濡らし(3)の材料を入れ、じっくり色よく揚げます。
5. (4)を器に盛り、たれの材料を全て混ぜ合わせたものを、添えて召し上がれ♪

☆フードプロセッサーが無い場合は、魚の身をすり鉢に入れて滑らかになるまですってくださいね♪
牡蠣のハーブパン粉焼き
昨日、釣りのお友達レガーさんから、またまた釣りたてのお魚をいただきました?^0^
れがーさんいつもありがとうございます*^^*
早速今夜はお造り三昧♪そして買ってきていただいた殻付きの牡蠣も調理してみました♪

今夜の牡蠣料理は、以前ブログのお友達「現在修行中」のみみたちゃんがとっても美味しそうな牡蠣のハーブパン粉焼きを紹介されていて、お手軽でとっても美味しそうでしたので、今回早速作ってみることにしました♪
牡蠣の上側の殻を外し、パン粉・パセリ・ニンニク・オリーブオイルを混ぜたパン粉をたっぷりのせて、上からオリーブオイルをふりかけて、オーブンかオーブントースターで焼くだけなのですが、サクサクした食感と、いい感じに焼けた牡蠣とが絶品の美味しい一品になりました♪
お手軽でとっても美味しいので、おすすめですよ?!
みみたちゃん美味しいお料理ありがとうございました*^^*
20051218220026.jpg

材料
☆殻付き牡蠣    4?5個

☆パン粉      25グラム
☆パセリ      3グラム(みじん切り)
☆ニンニク     1/2粒(みじん切り)
☆オリーブオイル  大さじ1
☆塩・胡椒     少々
☆レモン      適量

☆水        1/2カップ
☆片栗粉      大さじ1

作り方
1.まず牡蠣はデーブルナイフを差し込み、牡蠣の蓋を開け中の身を取り出します。取り出した身をボウルに入れ、水100?と片栗粉大さじ1を入れ軽くもみ、水を捨てもう一度牡蠣をやさしく洗い、キッチンペーパーで水分を拭き取ります。(れいほうさん の牡蠣の下処理を参考にしました。)
2.パン粉・みじん切りにしたパセリ・みじん切りにしたニンニク・オリーブオイルを混ぜ合わせておきます。
3.牡蠣の殻の下の部分に、薄くオリーブオイルを塗り、(1)の牡蠣を戻し軽く塩・胡椒します。
4.(3)に(2)のパン粉をたっぷりかけ、オリーブオイルを適量たらし、オーブン、もしくはオーブントースターでパン粉に軽く焦げ目が付くまで焼きます。
5.器に盛り、レモンを添えてできあがり♪

☆パン粉・パセリ・ニンニク・オリーブオイルの量は適当でも充分美味しくできますよ*^^*
ザ☆チーズ
今日は私が10年ほど前に、お友達から教わりました、
大好きなチーズケーキをご紹介します♪
これは、混ぜるだけのとっても簡単なチーズケーキなのですが
焼きたては、ほわほわの食感^^冷めると味が落ち着いて
しっとりとした美味しいチーズケーキになります♪
当時は、このチーズケーキが大好きでよく作っていました♪
パネトーネ紙型(マフィン型)で焼くので、ちょっとした
プレゼントにもぴったりですよ^^
是非お試しくださいね?*^^*
20051217231453.jpg

材料(パネトーネ紙型 5?6個分)
☆クリームチーズ   200グラム
☆卵         1個
☆卵黄        2個分
☆砂糖        70グラム
☆薄力粉       20グラム
☆レモン汁      小さじ1
☆生クリーム     100cc
☆スポンジ      30グラム
☆レーズン      20グラム
☆ラム酒       小さじ2
☆杏ジャム      大さじ1
☆ブランデー     小さじ2

作り方
1. 薄力粉は3回・砂糖は1回ふるっておきます。レーズンは洗ってラム酒につけておきます。
2. クリームチーズを泡だて器でよく練り、クリーム状にします。
3. (2)に卵(卵1個と卵黄2個)を2?3回にわけて加えます。砂糖・薄力粉・レモン汁を順に加え、滑らかになるまでまぜます。
4. (3)に生クリームを加えて混ぜます。
5. 型の中にほぐしたスポンジを入れ、(1)のレーズンを入れ、(4)を流し込みます。
6. 170度で45 ?50分焼きます。(中段でオーブン皿を2枚重ねて焼きます)
7. 焼きあがったら、熱いうちに杏ジャムとブランデーを混ぜ合わせたものを塗り、できあがり♪

☆ オーブン皿が1枚の場合底が焦げ付く場合がありますので、必ず2枚重ねにして
焼いてくださいね♪
(今回、私は2枚重ねするのを忘れてちょこっと焦げてしまいました^^;)
☆電動式ハンドミキサーを使われる場合は、全て1?2の速さで混ぜてくださいね♪
☆ スポンジは市販の、カステラや蒸しケーキなどを使ってもOK♪私は、市販のチーズ蒸しパンを使いました^^

★ ☆お知らせです★☆
以前から、コメントにもちょこっと書かせていただいておりましたが、
12月も半ばになり、ここ最近お仕事が本格的に忙しくなってきました(;;)
毎日、大好きな皆様にお逢いできるのがとっても楽しみで、今日までほとんど休まずに続けてきましたが、少しお仕事が落ち着くまで、今の私の状況に合ったペースで、アップさせていただこうと思います。
仕事からの帰りも遅くなり、疲れちゃってなかなかお返事できなかったり、大好きな皆様の所にお伺いできない事も増えてしまうと思いますが、なんとかこの忙しい時期を乗り切ろうと思っていますので、これからも仲良くしてくださいね*^^*よろしくお願い致します♪
コメント・トラックバックは大歓迎で?す♪   ☆YUKA☆
ニラ玉の肉あんかけ丼
今日はいつものニラ玉を、ちょっぴりグレードアップ♪
牛肉の旨みたっぷりのあんかけ丼にしてみました^^
我が家のニラ玉はホタテ缶詰めを入れたり、豚肉を混ぜこんだりと
いろいろ楽しんでいますが、今回はシンプルなニラ玉にお肉たっぷりの
あんをかけ、丼にしてみたら、ニラ玉と肉あんがぴったりの
ボリューム満点で美味しい一品になりました♪
あっと言う間にできるので、大助かり^^
おすすめですよ?♪
20051215213238.jpg

材料(二人分)
―ニラ玉―
☆卵   4個
☆ニラ  1束(3?4センチの大きさに切る)
☆ごま油 小さじ1
☆塩   小さじ1/2
☆胡椒  少々
―肉あんー
☆牛ハラミ肉  100グラム(1センチ幅の細切り)
☆しめじ    1/2?1パック(石づきを取り小房に分ける)
☆白ネギ    3センチ(みじん切り)
☆生姜     少々(みじん切り)
☆中華スープ  150cc
☆オイスターソース  大さじ1
☆醤油     小さじ1
☆砂糖     小さじ1
☆水溶き片栗粉 適量

作り方
1. 肉あんを作ります。鍋に油を熱し、白ネギ・生姜のみじん切りを炒め、香りが出たら細切りした牛肉を加え炒め、シメジも炒め合わせたら、オイスターソース・醤油を加え混ぜた後、中華スープと砂糖を入れ、煮立ったら水溶き片栗粉でとろみをつけます。
2. ニラを切り、油で炒め、ボールに卵・ごま油・塩・胡椒・炒めたニラを合わせまぜておきます。
3. フライパンに多目のサラダ油を熱し、(2)を1人分ずつ強火で炒り焼き、半熟になったら、お皿に盛ったごはんに卵をのせます。
4. (1)のあんを熱し、ごま油少々(分量外)たらし、(3)の卵の上にかけてできあがり♪
牡蠣と豆腐の炒め煮
今日は豆腐と牡蠣を使ったお料理をご紹介します^^
以前、ブログのお友達れいほうさん から教わった本格麻婆豆腐を作るために購入していました「豆鼓」と言う大豆の発酵食材。結局、麻婆豆腐もなかなか作れないまま、冷蔵庫に眠ってしまっていました^^;

この度、れいほうさんが豆鼓を使った、簡単で美味しそうな蠣黄豆腐(リーファンドウフ)を紹介されていましたので、早速作ってみることにしました♪
豆鼓を使ってお料理するのは始めてだったのですが、お味は、豆鼓のコクと旨みそして、風味が豆腐と牡蠣にぴったりの、夫にも大好評のとっても美味しい本格中華の一品に仕上がりました♪簡単なのにいつものお豆腐も、立派な美味しい一品に大変身!!これはおすすめですよ^^

この度この「豆鼓」と言う食材の使い方、そして本格的な旨みと風味の美味しさを知ってしまいましたので、いろいろお料理に使ってみたくなりました*^^*
れいほうさん、いつも美味しいレシピありがとうございます^^
材料・作り方はれいほうさんのレシピをそのまま参考にさせていただきました♪
20051213220254.jpg

材料
☆牡蠣 150g
☆絹こし豆腐    1丁
☆豆鼓       大さじ1.5
☆日本酒      大さじ1
☆砂糖       大さじ1.5
☆醤油       大さじ1弱
☆あさつき     適量
☆白ネギ       大さじ1 (みじんぎり)
☆水溶き片栗粉 大さじ1.5
☆片栗粉
☆油

作り方
1.牡蠣は、ボウルに牡蠣を入れ、水200?と片栗粉大さじ2を入れ優しくて揉み、水を捨てて、もう一回牡蠣を洗え、キッチンペーパー等で水分をふき取ります。
2.豆腐は牡蠣の大きさに合わせて大きめに切り、熱湯に入れ、再度煮立ったら火を止めザルに上げます。
3.豆鼓は荒くみじん切りに、あと材料の砂糖大さじ1.5、醤油大さじ1弱は先に混ぜ合わせておき、白ネギはみじん切りにします。
4.中華鍋を油ならしして大さじ2の油を入れ強火にし、(3)の白葱と豆鼓を入れ、香りが立ってきたら(1)の牡蠣をいれ、サッと炒めて日本酒大さじ1を振り入れ、一混ぜします。
5.続いて、(2)の豆腐を鍋肌から崩さないように入れ、一混ぜしたら(3)の醤油と砂糖を鍋肌から回し入れ、更に混ぜ合わせて豆腐に調味料をよく絡ませ、蓋をし、弱火で2分煮ます。
6.蓋を開け、水溶き片栗粉入れながら混ぜろ、トロミが付いたら皿に盛りあさつきを散らしてできあがり♪

☆レシピの詳細は是非れいほうさんのブログ を参考になさって下さいね*^^*
鶏肉の赤ワイン煮込み
今日は、クリスマスにもぴったりの鶏肉の赤ワイン煮をご紹介させていただきます♪
これは、鶏肉を水は一切使わず、赤ワインのみで煮込んだ、
ちょぴり大人な味の一品です^^
出来上がりは、デミグラスソースのコクと旨みたっぷりで
やわらかく煮込まれた鶏肉は絶品です♪
圧力鍋を使うと、とっても簡単にできてしまうこの一品!
ちょっとしたディナーにもおすすめですよ*^^*
牛肉を使われる場合は、煮込料理にぴったりのスネ肉を使われると
美味しく仕上がります^^
意外と簡単にできて、本格的なお味^^是非お試しくださいね♪
20051212200911.jpg

材料
★鶏もも肉   2枚(大きめの一口大に切る)
★玉葱     1個(薄くスライス)
★舞茸     1/2パック
★小麦粉    大さじ2
★デミグラスソース  100cc
★赤ワイン    250cc
★グラニュー糖  30グラム
★ オリーブオイル 適量
★ クレイジーソルト 適量(なければ、塩・胡椒)
★ パセリ     適量
★ 生クリーム   適量

作り方
1. 鶏もも肉は大きめの一口大に切り、クレイジーソルトをふっておきます。玉葱は薄くスライスし、舞茸は石突きを取り、小房に分けておきます。
2. 熱したフライパンに小さじ1のオリーブオイルを入れ、(1)の鶏肉を皮から焼き、表面だけを狐色にします。
3. (2)の鶏肉をフライパンから取り出し、そのままのフライパンにオリーブ油を少々足し、(1)の玉葱と舞茸を加え、クレイジーソルトを振り、強火できつね色になるまで炒めます。
4. 取り出しておいた鶏肉を再びフライパンに戻し、小麦粉大さじ2を加え全体をよく混ぜて炒めます。
5. 別の鍋にグラニュー糖30グラムを入れてから、火を付け、強火で溶かし、ほんのりアメ色になったら火を止めて、赤ワイン250cc加え、弱火にして温め、デミグラスソースを加えよく混ぜます。
6. (5)に(4)を入れ50分ほど煮込ます。
★ 圧力鍋を使われる時は、(5)の行程で圧力鍋を使い、(4)の鶏肉を入れてから蓋をして圧力をかけ、鶏肉が柔らかくなる程度の時間、火にかけてください。
7.(6)の鶏肉が柔らかくなったら、塩コショウで味を整え、器に盛り、パセリと生クリームを飾りできあがり♪


☆☆カテゴリーに「お料理一覧」を作ってみました*^^*
過去にご紹介しましたお料理が、ちょこっと見やすくなりましたよ♪☆☆
嬉しい出来事♪
ちょこっと、今回はプライベートな事を書かせていただきます*^^*
興味のない方はスルーして下さいね♪

私の母は子育ても終え、今では趣味で日本画教室に通い、コツコツといろんな絵を描いているのですが、この度なんと♪母が日本画で賞をいただきました*^^*
母の趣味は、ゴルフや陶芸・日本画そして、車の運転と(私はビビリ屋なのでペーパードライバーのままゴールド免許を大切に持っています^^;)いつもとっても前向きで、明るくて、なんでもチャレンジする母は、私の尊敬できる女性の一人♪ちょこっと、おっちょこちょいでお茶目なんですが・・・(笑)
私は幼いころから20歳前まで体も弱く、父や母にはとっても心配かけてしまいました。
苦しい時はいつも側にいてくれた母には、今でもとっても感謝しています。
長い間、私の為に大変な気苦労をさせてしまった母には、これからもずっと元気に大好きな趣味を続けて欲しいと思います^^
母の描く絵はどれも、母の優しい人柄が滲み出ていて大好き♪
なので、この場をお借りして、母の絵をご披露させていただきますね^^

20051211151712.jpg


なんだか、私の母親自慢話みたいになってしまってすみません^^;
でも、母が頑張って描いた絵をどうしてもアップしたかったので、
ここまでこの記事にお付き合い下さった皆様方、ありがとうございましたm(_ _)m
蓮根とベーコンのバター炒め
今日は、蓮根を使った簡単な炒め物を紹介します♪
ベーコンはよく甘辛く炒め、七味をふっていただいたりしていたのですが、
バターで炒めたのは初めて♪
バターの風味と、ベーコンが蓮根にぴったりの、とっても簡単で
美味しい一品になりました^^
これは、栗原はるみさんのレシピを参考に作ってみたのですが、
私は栗原さんのレシピより少し厚めに蓮根を切り、シャキシャキした
食感が楽しめるように作ってみたのですが、これがなかなかグゥ♪でした^^
ちょっとした一品に是非一度お試しくださいね♪
20051210212941.jpg

材料
★蓮根     200グラム
★ベーコン   3枚
★バター    大さじ2
★塩      少々
★ブラックペッパー  少々

作り方
1. 蓮根は皮をむき、5ミリ厚さの輪切りにし、水にさらしてよく水気を切ります。
2. ベーコンは1センチ角に切ります。
3. フライパンを中火にかけ、バターを熱し、(2)のベーコンを炒め、(1)の蓮根を加え炒め合わせ、塩・ブラックペッパーで味を調えてできあがり♪

★栗原さんは蓮根を2?3ミリの輪切りにされ、しんなり炒めておられました♪
炊飯器で作る牡蠣とあさりのパエリア
今夜は旬の牡蠣を使って、炊飯器で作るパエリアを紹介します♪
パエリアは、フライパンで作ると美味しくできますが、
焦げてしまったり、お米が硬かったりと失敗することも・・・^^;
今日は簡単に炊飯器で作ってみました^^
炊飯器で作っても美味しい焦げ目ができて本格的♪
牡蠣とアサリの旨みがたっぷりのパエリアは、
牡蠣とアサリを最初にワインで蒸し、一番最後に
加えると、身もふっくらして、縮みません♪
旨みたっぷりのパエリア、おすすめですよ?*^^*
20051209220333.jpg

材料
★生牡蠣     150グラム
★アサリ     8粒?10粒
★白ワイン    50cc
★サフラン    小さじ1/2
★パプリカ    1/2個
★にんにく    1片(みじん切り)
★玉葱      1/2玉(みじん切り)
★ベーコン    3枚(みじん切り)
★米       2カップ
★オリーブオイル 大さじ1
★ 固形スープの素 1個
★ 塩      小さじ1/2
★ 胡椒     少々
★ パセリ    適量
★ レモン    適量(くし切り)

作り方
1. 牡蠣は塩をふり、水でよく振り洗い汚れを落とし、水気をよく切ります。
2. 小鍋に白ワインとアサリを入れ蒸し、アサリの殻が開いたらアサリを取り出し、(1)の牡蠣を鍋に入れ、ふっくらするくらいに火を通したら牡蠣を取り出し、残りの茹で汁にサフランを浸しておきます。
3. にんにく・玉葱・ベーコンはみじん切りにし、パプリカはヘタと種を取り、1センチ幅に切っておきます。
4. フライパンにオリーブオイル大さじ1を熱し、にんにく・玉葱・ベーコンを入れ炒め、米を加えてさらに炒め、米が透き通ったら、炊飯器に入れます。
5. (4)に(2)の茹で汁と水を足して、400ccにし、固形スープ・塩・胡椒を入れ混ぜ、(3)のパプリカをのせて、普通に炊きます。
6. 炊き上がったら、(2)のアサリと牡蠣を入れて10分蒸らし、器に盛り、パセリを散らし、お好みでレモンを添えてできあがり♪

★お米は洗わずそのまま使います^^
ポテトサラダ数の子入り
近頃、お正月用の商品がスーパーで見られるようになりましたね^^
今日はその中の、数の子を使ったサラダを紹介します♪
数の子は、お正月用に購入しても余る事が多いと思いますが、我が家ではマヨネーズとあえて、サラダにしていただきます^^
サラダにすると、数の子の粒粒の食感がアクセントになりとっても美味しくいただけるので大好き♪今回はコロコロポテトサラダ風にしましたが、もちろんマッシュしたポテトサラダに入れても美味しいですし、キュウリと数の子だけをマヨネーズであえても美味しくいただけます^^
数の子の美味しい食感のポテトサラダ、おすすめですよ*^^*
20051208211411.jpg

材料
★ジャガイモ   2個(1センチ角)
★ニンジン    1/4個(1センチ角)
★キュウリ    2本(1センチ角)
★ ハム     100グラム(1センチ角)
★ かにカマ   3本
★ 数の子    4?5個
★ クレイジーソルト 適量
★レモン汁    大さじ1/2
★ マヨネーズ  1/2カップ
★ブラックペッパー   適量

作り方
1. ジャガイモ・ニンジンは1センチ角に切り自ら茹で、キュウリ・ハムもそれぞれ1センチ角に切り、かにカマは適当なおおきさに切っておきます。
2. 数の子は数日前から水につけて塩気を抜き、一口大切ります。
3. ボールに(1)と(2)そしてクレイジーソルト適量、レモン汁、マヨネーズを加えて混ぜ合わせ、ブラックペッパーを振り、できあがり♪



スープカレーとターメリックライス
今夜は、スープカレーを作ってみました♪
スープカレーは、北海道でブームになっているカレーらしく、今年の3月に夫の故郷、北海道へ帰郷した際に、釣りのお友達に教えていただいた、美味しいスープカレーのお店 「ピカンティ」を訪れ、初めてスープカレーを食べた時の美味しさが忘れられず、先日スーパーで、ハ○スのスープカレーの素を見つけたので、早速作ってみることにしました♪
正直、あまり期待していなかったのですが、予想より美味しくて、夫も私も大満足^^
北海道でいただいたスープカレーの美味しさが蘇ってきました♪
いつものカレーとは一味違う美味しさですよ?♪
でも、次回は市販のルーに頼らず、一からスープカレーにチャレンジしてみようと思いますので、
成功した際はアップさせていただきますね*^^*
20051207220538.jpg

材料(二人分)
★骨付き鶏肉   250グラム
★ジャガイモ   中2個
★ニンジン    1/2本
★玉葱      1個
★茄子      1本
★ピーマン    1個
★ニンニク    1片
★ローリエ    1枚
★水       適量
★スープカレーの匠  1箱(芳潤辛口)

作り方
1.ジャガイモは2等分、ニンジン4等分・玉葱4等分・茄子は縦に2等分・ピーマンぶつ切りにしておきます。
2.圧力鍋にニンニクと油を熱し、クレイジーソルトを振った鶏肉の表面をこんがり焼き、大きめに切った、ジャガイモ・ニンジン・玉葱・ローリエを入れ、水を表示より少なめ(400cc)に加えて、煮ます。
3.フライパンに油を熱し、茄子とピーマンを揚げ焼きしておきます。
4.(2)に「特製濃縮スープ」を加えて軽く煮、必要であれば、水を加えます。
5.器に「香りスパイスオイル」を入れ、(4)のスープカレーを注ぎ入れ、(3)のピーマンとナスを加え、ターメリックライスを添えてできあがり♪

☆我が家の圧力鍋は、お野菜が溶け出し、水分が大量に出るので、水を少なめにしましたが、お鍋を使う場合は、表示通りの水の量で作ってくださいね♪
☆お野菜は全て大きめに切り、鶏肉は骨付きのものを使いました^^

★ターメリックライス
材料
★米     カップ2
★バター   大さじ2
ーa―
★水     カップ2
★ スープの素 1個
★ ターメリック 小さじ1/4個
★ 塩・胡椒   少々

作り方
1. 米は炊く20分前に洗い水気をきります。
2. 厚手の鍋にバターを入れ、米が透き通るまで炒めます。
3. (2)を炊飯器に入れaを加え普通に炊いてできあがり♪
簡単スピードおろし鍋
今夜は、ヘルシーで美味しくて、とっても簡単なお鍋をご紹介します♪
お鍋の中身は、おろし大根としゃぶしゃぶ用の豚肉、そしてレタス
だけなのですが、ごれがさっぱりと美味しいくいただけるんです^^
御出汁も準備する必要もなく、大根のお汁で煮るので、お肉もやわらかく
食欲がない時でも、大根のお汁までたっぷりいただけて、消化もいいので
おすすめすよ?♪
翌日は、お腹の調子も良くなるので、大好きなお鍋なんです*^^*
時間がない時のスピード鍋、是非お試しあれ?♪
20051206213105.jpg

材料
★レタス         1/2?1玉
★大根          1/2?2/3本(全てすりおろす)
★しゃぶしゃぶ用豚肉   200グラム
★ごま油         適量
★ポン酢         適量
★青ネギ         適量(小口切り)
★七味にんにく      適量(なければ七味)

作り方
1.大根はフードプロセッサーですりおろしておきます。
2.お鍋にごま油を熱し、しゃぶしゃぶ用のお肉をさっと炒め、(1)のすりおろした大根を汁ごと全て入れます。
3.(2)の鍋に、1枚ずつはがしたレタスを加え蓋をして、少ししんなりしたら、混ぜ合わせます。
4.(3)を器に盛り、ポン酢、青ねぎ・七味にんにくをかけて召し上がれ♪

★あれば、「しゃぶ餅」をレタスを加える時に入れても美味しいですよ*^^*
我が家の定番春巻き
今夜は、我が家の定番春巻きをご紹介します♪
私は揚げたての春巻きが大好き♪パリパリの皮の中から、
熱々の旨みたっぷりの具が顔をのぞかせて、いくらでも
いただけてしまう美味しさですよね*^^*
春巻きは、いろんな具材を巻いてもとっても美味しいのですが
やはり私が無償に食べたくなる春巻きは、我が家の定番春巻きなんです♪
きっと食べ慣れているからなのでしょうね^^
皆さんも是非、我が家の定番春巻き、お試しあれ ?♪
20051205215259.jpg

材料
★春雨     30グラム
★茹で筍    50グラム
★ニラ     30グラム
★豚薄切り肉  150グラム
―下味―
・醤油     小さじ2
・酒      小さじ2
・塩      小さじ1/3
★春巻きの皮  10枚
・ 水溶き片栗粉  適量
★揚げ油      適量
★辛子醤油・花椒塩 適量

作り方
1. 春雨はさっと茹で、2?3センチに切ります。
2. 豚肉、筍は2センチの長さの千切りにし、ニラは2センチ長さに切ります。
3. 豚肉に、下味の醤油・酒・塩をよく混ぜ込んだら、春雨・筍・ニラも加えて混ぜ10等分します。
4. 春巻きの皮で、(3)を包み、巻き終わりを水溶き片栗粉で止めます。
5. 揚げ油を160度にし、春巻きの合わせ目を下にして入れ、返しながら、全体がきつね色になるまでゆっくり揚げます。
6. 器に盛り、お好みで、からし醤油、もしくは花椒塩をつけていただいてくださいね♪
エビのトマトクリームパスタ
今日は、いつもとっても素敵なお料理を紹介されています、よめ膳@YOMEカフェのYOMEちゃん 海老のトマトクリームパスタ を作ってみました♪
トマトクリームパスタは大好きだったのですが、今回作ったのは初めて^^
早速、YOMEちゃんのレシピを参考に作ってみました*^^*

まず夫が一口食べて、「うわぁー!これすっごく旨い!」と一言♪
そうなんです^^とっても美味しいスパゲッティーで、まるでお店でいただいているような美味しさなんです♪トマトソースは、以前作り置きしていたものを使用しましたので、短時間で美味しいスパゲティーができ、いつものトマトスパゲティーに生クリームをプラスしただけで、素敵な一品に大変身♪

このスパゲッティーは、夫もとってもお気に入りのようで、
これからは我が家では度々登場しそうです*^^*
YOMEちゃん、とっても美味しいレシピありがとうございました♪
レシピと作り方はYOMEちゃんのレシピを参考にさせていただきました*^^*(一部変更あり)
20051204214405.jpg

材料
★スパゲティー    160グラム(リングイネを使用しました)
★ベーコン      2枚(細切り)
★エビ        100グラム
★生クリーム     大さじ5
★塩・胡椒      適量
★パルメザンチーズ  適量
★パセリ       適量(みじん切り)
★トマトソース    250cc

作り方
1. トマトソースを作ります。(下記参照)
2. フライパンにオリーブオイルを熱し、ベーコンを軽く炒め、背ワタを取った殻付きのエビを両面軽く焼き白ワイン大さじ2で軽く蒸し焼きにし、取り出し、身を取り出します。
3. たっぷりのお湯に大さじ2の塩・大さじ1のオリーブオイルを入れ、アルデンテに茹でます。
4. (2)のフライパンに(1)のトマトソースと生クリームを入れ、弱火で温め、茹で上がった(3)のパスタと(4)のエビの身を加え絡めます。
5. (4)を器に盛り、塩・こしょうで味を調え、みじん切りのパセリ・パルメザンチーズをかけ、できあがり♪
☆トマトソースの作り方
鍋にオリーブオイル(大さじ2)とニンニクみじん切り(1/2かけ分)を入れ弱火にかけ、香りが出たら、玉葱みじん切り(50グラム)分を焦がさないようにじっくり炒め、ホールトマト(1缶)を潰しながら加え、ローリエを加え、20分 ?30分煮込んで、塩(小さじ1)と胡椒を加え、味を調えます。(この内の250ccを使いました)

☆レシピや作り方の詳細は是非YOMEちゃん のレシピを参考になさってくださいね*^^*
ほうれん草と春菊の山芋かけ
今夜はとっても簡単で、私のお気に入りの、ほうれん草のおひたしをご紹介します♪
これは、ずいぶん前に、テレビで紹介されていたものに柚子をプラスして作ってみた所、とっても美味しくて、それ以来我が家の定番になりました。
ほうれん草と春菊をあわせると、いつものほうれん草のおひたしがグレードアップ♪とても上品なお味になります♪是非お試しあれ?*^^*
20051203230751.jpg

材料
★ほうれん草    1束
★春菊       1/2束
★長芋       100グラム(おろすor包丁で細かくきざむ)
★柚子       少々(皮をおろすORはみじん切り)
★めんつゆOR出汁醤油 適量

作り方
1.鍋に湯を沸かし、ほうれん草と春菊をゆがき、冷水に取って水気を絞ります。
2.3センチほどに切り、ほうれん草と春菊を混ぜて器に盛り、めんつゆもしくは出汁醤油をかけ、おろした山芋をかけ、柚子をちらしできあがり♪



☆今日は、帰りが遅くなり、コメントへのお返事、そしてお友達の皆さんの所へお伺するのが遅れてしまい、ごめんなさいm(_ _)m
明日は京都へ出かけますので、明日の夜にお返事、そしてお伺いさせていただきま?す*^^*
あさりの茶碗蒸し ポンズ酢かけ
今日は、熱々が美味しい茶碗蒸しをご紹介します♪
この茶碗蒸しは、我が家の定番のもので、
あさりと百合根、銀杏そしてお餅を入れたもの*^^*
茶碗蒸しは、火加減が大切で、最初は強火にし、表面が白っぽくなったら
弱火で蒸すと失敗も少なく、なめらかに仕上がります♪
今日の茶碗蒸しは、そのままいただいても、あさりの旨みが出ていて、美味しくいただけますが、
ここにポンズを少々かけていただくと、またきりりとした味わいで美味しくいただけます♪
ポンズをかけていただく茶碗蒸し、是非お試しくださいね*^^*
20051202212311.jpg

材料(2人分)
★あさり   200グラム
★銀杏    2個(軽く湯掻いておく)
★百合根   1/2個
★しめじ   適量
★小餅    2個

★出し汁   300cc(あさりの蒸し汁含む)
★卵     2個
★味醂    大さじ1
★醤油    大さじ1/2
★生姜汁   大さじ1/2

★ポンズ   適量(市販のものでもOK)

作り方
1. 砂をはかせたあさりをよく洗い、酒大さじ11/2を入れた鍋に加え、蓋をして中火で酒蒸しし、あさりの殻が開いたら殻から身取り出し、蒸し汁は取っておきます。
2. 卵はよくときほぐし、冷ました出し汁と(1)のあさりの蒸し汁とあわせて300ccを加えて、よくとき混ぜ、味醂・生姜汁・醤油で味を付け、こし器でこします。
3. 器に、銀杏・百合根・しめじ・小餅を入れ、(2)の卵のとき汁をはります。
4. 器のふたをして、強火で2分蒸し、白い膜がはれば10分?15分弱火で蒸します。
竹串をさし、表面から透明の汁が出たら、(1)のあさりの身をのせます。
5.(4)にポン酢を少々かけて、蓋をして熱々を召し上がってくださいね♪

手作りポン酢・・・★レモンもしくはスダチ汁  大さじ1
         ★醤油          大さじ1
         ★煮出し汁(昆布)  大さじ3?5

☆今日の茶碗蒸しの分量は、少し大きめの器用です。
厚揚げの中華風肉詰め煮
今夜は、厚揚げを使って、中華風煮込を紹介します。
厚揚げにひき肉とえびを詰めているので、ボリューム満点♪
それに、厚揚げとミンチにも美味しい味がしみこんで、
ごはんにもぴったりの美味しい一品になります。
お好みで、軽く塩で炒めた青梗菜や小松菜を一緒に盛り付けると
バランスの取れた一品になります♪
ごはんもすすむ豚肉とエビの旨みたっぷりの美味しい厚揚げ、
おすすめですよ?*^^*
20051201211950.jpg

材料
★厚揚げ(中)4枚
★片栗粉   適量

ーА―
★エビ    50グラム(みじん切り)
★豚ひき肉  100グラム
★干し椎茸  2枚(水で戻してみじん切り)
★白ネギ   6センチほど(みじん切り)
★片栗粉   小さじ1
★酒     小さじ1
★生姜汁   小さじ1
★塩     小さじ1/4
★コショウ  少々

―スープー
★中華スープ  カップ1(ウエイパーもしくは鶏がらスープの素+水)
★醤油     大さじ1
★酒      大さじ1
★トマトケチャップ 大さじ1
★砂糖    小さじ2
★胡椒    少々

★ごま油    適量

作り方
1. 中に詰めるAをつくります。えびは背ワタを取り、みじん切りにし、干し椎茸・長ネギもみじん切りにしたら、Aの全ての材料を合わせ、よく混ぜます。
2. 厚揚げは、熱湯で油抜きし、切り込みを入れ片栗粉を振り、(1)のあんをはさみ、まわに片栗粉をまぶし、油を熱して焼きます。
3. スープの材料を合わせ、(2)を10分?15分、中火で煮込ます。
4. 厚揚げを器に取り、残った汁にごま油で香りをつけ、厚揚げにかけできあがり♪

★青梗菜もしくは小松菜は、3センチ長さに切り、油大さじ1塩小さじ1/2で色よく炒め、厚揚げと一緒に盛り付けてくださいね♪
YUKAの美味しいレシピ


CALENDER
11 | 2005/12 | 01
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
RECENT ENTRIES
  • カツオ洋風タタキ、アンチョビソース(09/14)
  • タコキムチ・タコチャーハン・タコパスタ・タコのパエリア(08/17)
  • (番外編)タコの下処理(08/17)
  • 簡単タコ料理2種(07/22)
  • シマアジの照り焼きマスタード添えとハリハリ漬け(03/14)
  • RECENT COMMENTS
  • 栃木 美容院(12/22)
  • YUKA(11/03)
  • 野うさぎ(10/31)
  • YUKA(06/10)
  • YUKA(06/10)
  • バンビばぁば(06/07)
  • YUKA(01/25)
  • RECENT TRACKBACKS
  • これからはじめるブログ生活:ブログはじめます。(04/07)
  • 独身レシピ:ステーキのバルサミコ醤油ソース(10/17)
  • 独身レシピ:蜂蜜カボチャ(07/28)
  • ママ、つくって~♪:豚牛蒡丼・はちみつカボチャ・プリン♪(06/24)
  • 独身レシピ:TWは青椒肉絲を食べましょう!(04/29)
  • ARCHIVES
  • 2009年09月 (1)
  • 2009年08月 (2)
  • 2009年07月 (1)
  • 2009年03月 (1)
  • 2006年09月 (3)
  • 2006年08月 (6)
  • 2006年07月 (4)
  • 2006年06月 (1)
  • 2006年05月 (1)
  • 2006年04月 (2)
  • 2006年03月 (13)
  • 2006年02月 (15)
  • 2006年01月 (25)
  • 2005年12月 (23)
  • 2005年11月 (27)
  • 2005年10月 (30)
  • 2005年09月 (31)
  • 2005年08月 (34)
  • 2005年07月 (30)
  • 2005年06月 (25)
  • 2005年05月 (32)
  • 2005年04月 (10)
  • 2005年01月 (1)
  • CATEGORY
  • お料理一覧 (1)
  • レシピ:肉 (45)
  • レシピ:魚貝 (74)
  • レシピ:野菜 (57)
  • レシピ:ごはん (32)
  • レシピ:卵 豆腐 (14)
  • レシピ:麺類 (14)
  • レシピ:デザート (22)
  • レシピ:その他 (5)
  • お気に入り調味料 (5)
  • グルメ (19)
  • 美容・健康 (10)
  • 日記 (20)
  • 未分類 (0)
  • SEARCH

    PROFILE
    YUKA
  • Author:YUKA
  • 簡単なお料理から、ちょっと手の込んだお料理まで、我が家で作ったオススメの美味しいレシピをご紹介しています♪(美味しいお店もご紹介しています)
  • RSS