![]() 今日は豆腐と牡蠣を使ったお料理をご紹介します^^
以前、ブログのお友達れいほうさん から教わった本格麻婆豆腐を作るために購入していました「豆鼓」と言う大豆の発酵食材。結局、麻婆豆腐もなかなか作れないまま、冷蔵庫に眠ってしまっていました^^; この度、れいほうさんが豆鼓を使った、簡単で美味しそうな蠣黄豆腐(リーファンドウフ)を紹介されていましたので、早速作ってみることにしました♪ 豆鼓を使ってお料理するのは始めてだったのですが、お味は、豆鼓のコクと旨みそして、風味が豆腐と牡蠣にぴったりの、夫にも大好評のとっても美味しい本格中華の一品に仕上がりました♪簡単なのにいつものお豆腐も、立派な美味しい一品に大変身!!これはおすすめですよ^^ この度この「豆鼓」と言う食材の使い方、そして本格的な旨みと風味の美味しさを知ってしまいましたので、いろいろお料理に使ってみたくなりました*^^* れいほうさん、いつも美味しいレシピありがとうございます^^ 材料・作り方はれいほうさんのレシピをそのまま参考にさせていただきました♪ ![]() 材料 ☆牡蠣 150g ☆絹こし豆腐 1丁 ☆豆鼓 大さじ1.5 ☆日本酒 大さじ1 ☆砂糖 大さじ1.5 ☆醤油 大さじ1弱 ☆あさつき 適量 ☆白ネギ 大さじ1 (みじんぎり) ☆水溶き片栗粉 大さじ1.5 ☆片栗粉 ☆油 作り方 1.牡蠣は、ボウルに牡蠣を入れ、水200?と片栗粉大さじ2を入れ優しくて揉み、水を捨てて、もう一回牡蠣を洗え、キッチンペーパー等で水分をふき取ります。 2.豆腐は牡蠣の大きさに合わせて大きめに切り、熱湯に入れ、再度煮立ったら火を止めザルに上げます。 3.豆鼓は荒くみじん切りに、あと材料の砂糖大さじ1.5、醤油大さじ1弱は先に混ぜ合わせておき、白ネギはみじん切りにします。 4.中華鍋を油ならしして大さじ2の油を入れ強火にし、(3)の白葱と豆鼓を入れ、香りが立ってきたら(1)の牡蠣をいれ、サッと炒めて日本酒大さじ1を振り入れ、一混ぜします。 5.続いて、(2)の豆腐を鍋肌から崩さないように入れ、一混ぜしたら(3)の醤油と砂糖を鍋肌から回し入れ、更に混ぜ合わせて豆腐に調味料をよく絡ませ、蓋をし、弱火で2分煮ます。 6.蓋を開け、水溶き片栗粉入れながら混ぜろ、トロミが付いたら皿に盛りあさつきを散らしてできあがり♪ ☆レシピの詳細は是非れいほうさんのブログ を参考になさって下さいね*^^* スポンサーサイト
![]() |
YUKAの美味しいレシピ |
CALENDER
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
RECENT ENTRIES
|
|
![]() |
RECENT COMMENTS
|
|
![]() |
RECENT TRACKBACKS
|
|
![]() |
CATEGORY
|
|
![]() |
SEARCH
|
|
![]() |
PROFILE
|
![]() |
|
![]() |