fc2ブログ
ハムとブロッコリーのキッシュ
今日はちょうどいただきもののハムの塊がありましたので、ハムを使って
キッシュを作ってみました♪
これは以前お友達に教わったレシピで、冷凍パイシートを使うので
とっても簡単に作れるキッシュはブランチにもぴったり♪
今回18センチのパイ皿で作りましたが、2人でいただくには
ちょとボリュームありすぎました^^;
出来立て熱々の時は、生地が落ち着いていないので、
切り分けるとぐちゃっとなってしまいますが
冷めると切り分けやすくなりますよ♪
冷めても、そしてオーブントースターで温めていただいても
美味しいキッシュです^^
是非お試しあれ?*^^*
20060130215248.jpg

材料(18センチ深めのパイ皿)
☆冷凍パイシート    2枚(パイ皿に合うようにのばします)
☆ブロッコリー      半分(一口サイズに切る)
☆ベーコン        50グラム
☆ハム          70グラム
☆ナチュラルチーズ  150グラム
―A―
☆生クリーム      200cc
☆牛乳          150cc
☆卵           2個
☆卵黄          1個
☆塩・胡椒        適量
☆ナツメグ        適量

作り方
1. パイ生地を18センチのパイ皿に合うように伸ばし、空気抜き用の穴をフォークであけ、200度(予熱あり)のオーブン上段で10分焼きます。
2. ブロッコリーは一口大に切り、下ゆでし、ハム、ベーコンは短冊切りにしておきます。
3. Aを生クリームから卵黄まで全て混ぜ合わせ塩・胡椒・ナツメグで味付けします。
4. (1)の焼いた生地に、(2)のブロッコリー、ハム、ベーコンそしてAを流し込みます。
5. 180度(予熱あり)のオーブン下段で約30分焼いてできあがり♪

☆ 切り分ける際は、生地を少し冷まして落ち着かせてから切り分けてくださいね♪
熱々の状態だとやわらかすぎるので注意??!
☆ 冷めてもおいしくいただけますが、切り分けてから、
再びオーブントースターで温めてお召し上がりくださいね♪
スポンサーサイト



ラ・フランスのコンポートとゼりー♪
今日は、先日ご紹介しました、ぶよじちゃん に教わった大好きなデザート簡単♪林檎のコンポート をラ・フランスに変えて作ってみました♪
前回、林檎のコンポートを作った時、コンポートの煮汁を捨ててしまっていたのですが、
なんだかとってももったいなく感じましたので、今回ラ・フランスのコンポートの煮汁を使ってワインゼリーも作ってみました^^
ラ・フランスのコンポートの出来上がりは、予想以上にとっても美味しくて、夫も思わず「これ!美味い?♪」っと大絶賛♪
それに、一緒に添えたコンポートのゼリーもとっても美味しくて、2個作ったコンポートもゼリーもペロリと食べてしまいました*^^*
林檎のコンポートとは、また違った食感そして甘味も楽しめますよ?♪
林檎も・ラ・フランスもどっちもおすすめ!是非お試しあれ?^^
ぶよじちゃん、美味しいレシピありがとね*^^*
レシピは簡単♪林檎のコンポート とほぼ同じで、煮込み時間を少し長くしています^^
20060129213019.jpg


材料
☆ラ・フランス    2個
☆水     200cc
☆赤ワイン  200cc
☆砂糖    大さじ4
☆ハチミツ  大さじ2
☆レモン汁  小さじ2?3
☆バニラアイス  適量
―コンポートゼリー
☆ゼラチン     5グラム
☆熱い湯        50cc(80度くらい)
☆ コンポート煮汁 180cc?200cc
作り方
1.ラ・フランスは皮を剥きます。(今回は1個を切らずにそのまま煮込みました)
2. 鍋に、(1)のラ・フランスと水・赤ワイン・砂糖・ハチミツ・レモン汁を入れ、落し蓋をし30分ほど弱火でじっくり煮込み、途中2?3回上下を返します。
3. 火を止めそのまま煮汁ごと冷まし、その後冷蔵庫でじっくり冷やします。
4、ゼラチン5グラムは、50ccの熱い湯に振り入れてよく混ぜ、完全に溶かしたら、コンポートの煮汁180cc?200ccを加えよく混ぜ、冷蔵庫でよく冷やします。
5. (3)と(4)器に盛り、バニラアイスを添えてできあがり♪
☆ ゼリーを作る時は、ラ・フランスにじっくり煮汁がしみ込んだ状態になってからゼリーを作ってくださいね^^
☆漬け込む時は、冷めてからジッパー付きの袋に入れてから冷やすと綺麗に煮汁が染み込みますよ♪

??☆☆↓のお返事が遅れててごめんなさいm(_ _)m
明日にはお返事させていただきますので、よろしくです☆☆??
エビのカレー煮パセリライス添え
今日は、エビを使って短時間でできるエビカレー煮をご紹介します♪
市販のカレールーを使うのでとても簡単で、エビの旨みもたっぷりの
美味しいカレー煮です*^^*
エビの旨みと生クリームのまろやさかさが合わさって
とっても美味しい一品ですよ♪
煮込時間も少しですみますので、あっと言う間にできるのも
お気に入りの一つです^^
エビの旨みたっぷりの美味しいカレー煮是非お試しあれ?♪
ちなみに、今回の写真はエビを殻付きのまま調理したものですが、
以前作った殻無しの方が夫にも好評でしたので、
ご紹介するレシピは殻を取ったものでご紹介しています*^^*
20060128214805.jpg

材料
☆エビ      200グラム?250グラム
☆にんにく    1片(みじん切り)
☆玉葱      大1/2個(薄切り)
☆白ワイン    50cc
☆ トマトケチャップ  大さじ1?2
☆ 生クリーム   カップ1/2
☆ブイヨン    カップ1/2?1(水カップ1/2?1+固形スープ1個)
☆カレールー   60グラム(市販品)
―パセリライスー
☆ごはん     茶碗2杯?3杯
☆ パセリみじん切り 適量
☆ バター    10g
☆ 鶏がらスープ(顆粒)  適量

作り方
1. エビは背ワタとヒゲを取ります。
2. 鍋に油とにんにくのみじん切りを入れ、香りが出たらエビを入れ、赤く色づいたら
白ワインを加えしばらく蒸し煮にし、エビを取り出し殻と頭を取ります。
3.(2)の鍋のまま、玉葱の薄切りを加えしんなりするまで炒め、(2)の殻をむいたエビを加え入れ、トマトケチャップと生クリームを加え軽く混ぜ合わせたら、ブイヨンを加えます。
4.(3)が煮立ってきたら、細かく刻んだカレールーを加え混ぜながら5分?10分ほど弱火?中火で煮ます。
5.ごはんお茶碗1杯に、バター5グラム、鶏がらスープ一つまみ、パセリのみじん切り適量を加えよく混ぜ合わせ型に入れ、器に盛りこれをもう一つ作ります。
6.(5)に(4)のカレーを盛り付け、ベビーリーフを飾り、生クリームを少量かけできあがり♪


☆水の量はカップ1/2?1の範囲で調節してみてくださいね♪
牛肉と長芋の中華炒め
少し前に北海道の義母がたくさん送ってくれた長芋^^
まだ大きくて長いものがまるまる1本残っていましたので、
今夜はこの長芋を使って、牛肉と炒めてみました♪
このお料理は、以前テレビで紹介されていたものを作って以来、
簡単で美味しいので、我が家ではよく登場する夫も大好きな一品♪
長芋のシャキシャキした食感と、柔らかいお肉との相性抜群で、
ごはんもすすむとっても美味しい一品ですよ?♪
是非お試し下さいね*^^*
20060127213348.jpg

材料
★牛肉(焼肉用カルビ肉)    200グラム
・酒      大さじ1
・片栗粉    大さじ1
・塩・胡椒・醤油 少々
★長芋     5センチほど(1センチ幅の半月切り
★しめじ    1パック(適当にばらしておきます)
★青ネギ    2?3本(5センチ長さに切る)
★生姜     1/2片?1片(薄切り)
―合わせ調味料―(前もってよく混ぜておきます)
★酒      大さじ1
★醤油     大さじ1
★ オイスターソース 小さじ1強

作り方
1. 牛肉は酒大さじ1・片栗粉大さじ1.塩胡椒と共によく混ぜておきます。
2. 長芋は1センチ幅に半月に切り、しめじは石づきを取りほぐし、青ねぎは5センチ長さ、生姜は薄切りにしておきます。
3. 中華なべに油大さじ3を加え、油がぬるいうちに(1)の牛肉を入れ、強火で炒めて取り出しておきます。
4. (3)の中華鍋に(2)の青ネギ・生姜・長芋・しめじを入れ炒め、(3)の牛肉を戻しいれ、前もって合わせておいた合わせ調味料を加えて炒め合わせてできあがり♪
白菜と鮭団子の豆乳シチュー
今日は豆乳と鮭を使ったシチューをご紹介します。
たっぷりの白菜、そして鮭をすり身して、ふんわり団子にしたものと
一緒に煮込んだシチューには、お味噌も加わってコクのある一品になりました♪
これは「きょうの料理」を参考に、ちょこっとアレンジして作ってみました^^
トロトロの白菜の甘味と、ふんわり団子そして
コクのある豆乳のクリームスープがぴったりの優しい味わいの一品です♪
是非お試しあれ?*^^*
20060126220631.jpg

材料(4人分)
☆白菜      300?400g
☆春雨      40g(熱湯で戻し、適当な長さに切る)
☆玉葱(大)   1/2個(薄切り)
☆コンソメ    カップ2(水+固形1個)
☆豆乳      カップ2
☆味噌      大さじ2
☆白ワイン       大さじ2
☆醤油      小さじ1
☆塩・ブラックペッパー  適量
―鮭団子―
☆甘塩鮭もしくは生鮭    180グラム(約2切れ)
☆木綿豆腐         100グラム(水切りする)
☆生姜      1片(みじん切り)
☆長ネギ     1/2(みじん切り)
☆筍       30g(みじん切り)
☆塩・胡椒    少々
☆卵       1/2?1個
☆片栗粉     大さじ1
☆油       大さじ1

作り方
1、 生姜・長ネギ・筍はみじん切り、鮭は骨と皮を取り除き、木綿豆腐はしっかり水切りし、白菜は、軸と葉に分け、軸はそぎ切り・葉はザク切り、玉葱は薄切りにしておきます。
2、 FPに(1)の鮭を入れ、水きりした豆腐、塩・胡椒少々、卵1/2・片栗粉大さじ1、油大さじ1を入れ粘りが出るまでよく混ぜボールに移し、みじん切りにした生姜と長ネギ、筍を加え混ぜ丸く団子にします。
3、 鍋にサラダ油を熱し、玉葱を炒め、しんなりしたら、白菜の軸、葉の順に炒め、スープを加え沸騰したら(2)の団子を加え蓋をし、弱火で10分弱煮ます。
4、 (3)に白ワイン大さじ2を加え煮たてたら、味噌、醤油を加え、適当な長さに切った春雨を加え、豆乳2カップを加えたら、塩・胡椒で味を整えたら、沸騰直前で火を止めます。
5、 (4)を器に盛り、ブラックペッパー、チャービルを飾りできあがり♪

★FPが無い場合は、鮭を包丁でよくたたいてから、塩・胡椒を加えよく粘りが出るまで練った後に、その他の材料を加えて混ぜ合わせてくださいね♪

チキンとお餅のトマトチーズ焼き
今日はチキンとお餅のトマトチーズ焼きをご紹介します。
チキンとトマトを煮込んでおいて、後でお餅を加え、チーズをのせて
焼いたものなのですが、チキンとトマトの相性は抜群なのはもちろん♪
お餅とトマトソースの組み合わせがとっても美味しい
一品になりました*^^*
いつものお餅も、熱々のチーズとトマトソースにからめたり、チキンと
一緒いただいたりと、楽しく美味しくいただけますよ?♪
是非お試しあれ?*^^*
20060125231641.jpg

材料(2人分)
☆鶏もも肉    200g
☆小麦粉     適量
☆玉葱      1/2個
☆ニンニク    1片
☆切り餅     2個
☆トマト水煮   1/2缶(汁と実をあわせて200g)
☆白ワイン    100cc
☆ブイヨン    100cc(水+ブイヨン1個)
☆ オリーブオイル 適量
☆ オレガノ   適量
☆ トマトケチャップ 大さじ1/2?1
☆ とろけるチーズ 適量
☆ イタリアンパセリ  適量

作り方
1. 鶏肉は小さめの一口大に切り、塩・胡椒で下味をつけ小麦粉をまぶします。
2. 玉葱はニンニクは薄切りにします。
3. フライパンにオリーブオイルを熱し、ニンニクを炒め、香りが出たら(1)の鶏肉を皮から入れて両面を色よく焼き、玉葱を加え炒め、しんなりさせます。
4. (3)にトマト水煮を潰しながら加え、白ワイン・ブイヨンを入れ煮立ったら、火を弱めて途中混ぜながら10分ほど煮、トマトケチャップ・オレガノ・塩・胡椒で味をととのえます。
5. 餅2個はそれぞれ6等分し、耐熱皿に餅を並べ水をひたひたくらいに加え、電子レンジに2分ほどかけやわらかくします。
6. (4)を耐熱皿に取り分け、(5)の餅を各6個ずつ入れ、とろけるチーズをのせたら、オーブントースターでチーズが溶けるまで焼き、イタリアンパセリを飾りできあがり

蕪の海老詰め
今夜は蕪を使って、あっさりと美味しくいただける煮物を
作ってみました♪
蕪に海老の旨みがプラスされて、蕪の優しい甘味、そして海老の旨みが
楽しめる美味しい一品になりました^^
今回は海老を詰めてみましたが、鶏ひき肉を詰めても
美味しくいただけますよ?♪
蕪の優しいお味の一品です
熱々ふうふうしてお召しあがりくださいね*^^*
20060123220937.jpg

材料(4人分)
★蕪    大4
★ むき海老 70グラム
★ 酒    小さじ1/2
★ 片栗粉  小さじ1/2
★ 卵白   大さじ1
★ 塩    少々
―だしー
★だし    カップ2
★酒     大さじ2
★みりん   大さじ2
★薄口醤油  小さじ1
★塩     少々
★水溶き片栗粉  適量
★柚子    少々

作り方
1. 蕪は茎を3センチほどのこして切り、皮を縦にむき熱湯で5分ほど煮ます。
2. 蕪の上部と底を切り、上は蓋にし、中身はくり抜きその半量をみじん切りにします。
3. 海老をフードプロセッサーで細かくし、卵白大さじ1、酒小さじ1/2、塩少々、片栗粉小さじ1/2と(2)のみじん切りにした蕪を混ぜ、蕪に詰めます。
4. 鍋に出汁、酒・みりん・薄口醤油を入れ(3)を並べ中火で煮、蕪にすっと竹串が通るくらいに柔らかくなったら、蕪のふたを入れ火を通します。
5. 蕪を取り出し、煮汁の味を塩で調節したら、水溶き片栗粉を加えとろみをつけます。
6. (5)を器に盛り、煮汁をかけゆずを飾りできあがり♪
杏仁風ムース
今夜は、以前杏仁豆腐を作るために購入しました、アマレット酒を
使って、杏仁風ムースを作ってみました♪
これは「冷たいお菓子」という本を参考にちょこっとアレンジして
作ってみたのですが、ふんわり食感の杏仁豆腐といった感じで、
口当たりもなめらかな、美味しいデザートに仕上がりました♪
ムースとシロップにもアマレットを加えて、香りもお味も
風味豊かなデザートに仕上がりました*^^*
でも、つるんと後味がいいのは、やはり前回の杏仁豆腐のほうですね^^;
ちょっと食感の違う杏仁風ムースいかがですか?♪
20060122215344.jpg

材料(プリン型2?3個分)
☆ゼラチン   6グラム
☆牛乳     100cc
☆砂糖     15グラム
☆生クリーム  50cc
☆卵白     1個
☆ アマレット酒 大さじ1(なければアーモンドエッセンス適量)

―シロップー
☆砂糖     15グラム
☆水      50cc
☆ アマレット酒 大さじ1/2(なければアーモンドエッセンス適量)
☆ いちご  2?3個

作り方
1. 水大さじ2にゼラチン6グラムをふりいれ、20分以上おきます。
2. 牛乳100ccに砂糖15gを加え沸騰寸前まで温め、(1)のゼラチンを加え溶かし、とろみがつくまで冷やします。
3. 生クリーム50ccをとろりとするまで泡立て、卵白1個はしっかり泡立てます。
4. (2)に(3)の生クリームそして卵白を順に泡だて器などであわせ、アマレット酒を加え、型に流し入れ冷やし固めます。
5. 砂糖15グラムと水50ccを合わせて煮とかし、あら熱がとれたらアマレット酒を大さじ1/2加え冷やします。
6. いちごを切り、冷やし固めた(4)にのせ、(5)のシロップを流し入れできあがり♪
牡蠣ベーコンの長芋焼き
今日は牡蠣を使ったお料理をご紹介します♪
これは、少し前に本屋さんでたまたま見かけたお料理^^
とっても簡単で美味しそうでしたので、再現してみることにしました♪
牡蠣にベーコンを巻いたものに、山芋をかけてふんわり焼いた一品で、
牡蠣とベーコンの旨みと山芋のふんわり感がとっても美味しい一品になりました♪
お手軽なちょっとした一品にぴったりです^^
是非お試しあれ?*^^*
20060121221102.jpg

材料2人分
★ 生牡蠣     6?8個
★ 長芋すりおろし 2?3カップ
★ ベーコン    4枚(半分の長さに切る)
★ 片栗粉     適量
★ クレイジーソルト 適量(なければ塩・胡椒)
★ あさつき     1本(小口切り)
★ 海苔       適量(細く切る)
★ オリーブオイル  適量
★ ポン酢      適量

1、 生牡蠣は塩を加えた水でよく洗い、水気をしっかりふきとります。長芋はすりおろしておき、あさつきは小口切り、海苔ははさみで細く切っておきます。
2、 ベーコンは半分に切り、牡蠣を巻きつける側に片栗粉をまぶし(1)の牡蠣を巻きつけ、クレイジーソルトを軽くふります。
3、 テフロンのフライパンにオリーブオイルを熱し、(2)の両面をこんがり焼きます。
4、 (3)を3?4個ずつにし、その上からすりおろした長芋を流し蓋をして、片面に焼き色がついたら返し、両面がこんがり色づくまで焼きます。
5、 (4)を器に盛り、あさつきの小口切り、海苔の細切りを散らし、ポン酢をかけてできあがり♪

☆ お好みで七味をかけても美味しくいただけますよ♪
☆ 長芋を入れたら火は中火~弱火で焦がさないように注意してくださいね^^
☆ベーコンの他に生ハムや豚バラ肉で代用してもOK♪
はちみつカボチャ
今夜はとっても簡単で美味しいカボチャ料理をご紹介します。
これは下ごしらえを電子レンジで蒸して、さっと炒めてから、はちみつだれをからめただけのとっても簡単な一品^^
以前「きょうの料理」を参考に一度作って以来、大好きな一品になりました♪
実は私、和風のかぼちゃの煮つけが、あまり好きではなく、我が家でもほとんど作らないのですが、これは美味しくてぱくぱくいただけちゃいます*^^*
かぼちゃの甘味も楽しめる美味しい一品です^^
箸休めにもぴったり^^是非お試しあれ?♪
20060120215820.jpg

材料
☆カボチャ    1/4個
☆白ごま     適量
☆サラダ油    大さじ1
―はちみつだれー
☆醤油      大さじ1
☆はちみつ    大さじ3

作り方
1. カボチャは、種とワタを取り除き、ところどころ皮をむき、縦4等分に切り、端から2cm厚さにきります。
2. (1)を耐熱皿に重ならないように並べ、水大さじ2を全体にふりかけ、ラップをして電子レンジに(600w6分ほど)かけ水をきります。
3. フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、(2)の表面を軽く炒め、はちみつだれを加えからめ、器に盛りごまをふってできあがり♪
冬野菜のミネストローネ
今日は冬野菜を使って、ミネストローネを作ってみました♪
私の作るミネストローネは、ちょっとトマト味が濃い目が好み^^
普段ミネストローネに加えない、白菜や里芋、白ネギに蕪そして蓮根も加えた
ミネストローネは、野菜の旨みたっぷりで、様々な食感が楽しめる
美味しい一品に仕上がりました♪
お野菜のとろみと、ほんのり野菜の甘みも加わり優しいお味です。
仕上げに飾る水菜がシャキシャキと美味しいアクセントにもなりますよ*^^*
冬野菜たっぷりミネストローネ、是非お試しあれ?♪
20060119222316.jpg

材料
☆ベーコン    2枚
☆玉葱      1/4個(1.5cm角以下ジャガイモまで同じ)
☆ねぎ      1/2個
☆白菜      2枚
☆ニンジン    1/3本
☆かぶ      1個
☆ジャガイモ   1個
☆里芋      1個(1センチ幅の半月切り)
☆蓮根      30g(1センチ幅の半月切り)
☆バター     大さじ2
☆ 固形ブイヨン   2個
☆ 水       3?4カップ
☆ トマトピューレ 200cc
☆ 塩・胡椒    適量
☆水菜      少量
☆ パルメザンチーズ 適量

作り方
1. ベーコン・玉葱・ねぎ・白菜・ニンジン・かぶ・ジャガイモは1.5センチ角に切り、里芋・蓮根は1センチ幅の半月切りにします。
2. 鍋にバターを溶かし、(1)のじゃがいも意外の全ての材料を加え、2?3分炒めます。
3. (2)にブイヨン2個と水3?4カップ、トマトピューレを加え、塩・胡椒で下味を入れ、沸騰してから中火にし10分?15分ほど煮ます。
4. (3)にジャガイモを加え煮て、ジャガイモに火が通ったら味を確かめ、塩・胡椒で味を整えます。
5. (4)を器に盛り、ザク切りにした水菜を飾りパルメザンチーズをふりでき上がり♪

☆ じゃがいもが煮崩れた方がお好みなら、(1)の野菜を加える時に一緒に加えてくださいね♪
☆もし煮汁が濃くなってしまった場合は水を足してくださいね♪
イメージバトン♪
今日、大好きなお友達☆ほんわかHappy Life☆ のまいこちゃんからイメージバトンがまわってきました
イメージバトンとは
「イメージにつながっている最後の言葉に自分のイメージする言葉を加え、新たに3人を指名しバトンをつないでいくバトンだそうです*^^*

今のところ
笑顔→自分を支えるもの→記憶→母の声→無償の愛→太陽(お日さま)→生命の源→宇宙→無限→愛→幸せの泉
とつながってきたので・・・

幸せの泉から連想するのって
なかなか難しいわぁ?私想像力ないのかな(^^;)
私の幸せの泉は、「我が家」かな*^^*
ちょと照れくさいけど、いつも幸せがどんどん湧出てくる場所♪
そして幸せを感じることのできる場所をイメージして「我が家」に
決定??♪

なので、私からは
笑顔→自分を支えるもの→記憶→母の声→無償の愛→太陽(お日さま)→生命の源→宇宙→無限→愛→幸せの泉→我が家

でゴール♪
もしこの続きをしてみたいな?って思われる方は是非バトンお持ち帰りくださいね♪

白身魚と野菜の豆鼓炒め
今日は、「豆鼓」を使って、白身魚を炒めてみました♪
「豆鼓」は以前、牡蠣と豆腐の炒め煮を作った時に、初めて「豆鼓」の美味しさを知り、
今回、魚を使って炒め物をする際に使ってみることにしました♪
仕上がりは、予想どおりの美味しさで、いつものお魚の炒め物も、「豆鼓」を加えただけで、
まるで本格中華の味に大変身♪
夫にも大好評の一品に仕上がりました*^^*
「豆鼓」の美味しさを教えてくださった、れいほうさん に改めて感謝♪
ごはんにもぴったりの一品です♪是非お試しあれ?*^^*
20060118223811.jpg

材料
☆白身魚    250グラム?300グラム(鯛を使用しました)
・塩・生姜汁・酒・        各小さじ1
・卵白       1/2個
・かたくり粉    大さじ1
☆ 干ししいたけ 2?3枚(もどしてそぎ切り)
☆ ゆでたけのこ 200グラム(薄切り)
☆ ピーマン    2個(四つ切り)
☆ 白ねぎ     1/2本(ぶつ切り)
☆ 生姜      1/2かけ(薄切り)
☆ 豆鼓    大さじ11/2?2
☆ 水とき片栗粉 適量

―調味料―
☆酒          小さじ1
☆醤油        小さじ1
☆砂糖        小さじ1
☆スープ       カップ1/2
☆塩・胡椒      少々
☆ごま油       少々

作り方
1. 魚は一口大のそぎ切りにし、塩・生姜汁・酒・卵白をしかり混ぜ込み、片栗粉をまぶし、中華なべに多めの油を熱し、炒め取り出しておきます。
2. しいたけは戻し、そぎ切り、たけのこは薄切り、ピーマンは種を取り、四つ切にし、ねぎはぶつ切り、調味料はすべて合わせておきます。
3. 中華鍋に油を熱し、ピーマンを炒め取り出しておきます。続いてネギ・生姜・しいたけ・たけのこを炒めたら、豆鼓と(1)の魚を加え、合わせ調味料を加えます。
4. ひと煮たちしたら水溶き片栗粉を加え(3)のピーマンを戻し入れできあがり♪

ふんわり蒸し豆腐のあんかけ
今日はお豆腐を使って、ヘルシーでぽかぽか温まる美味しい一品をご紹介します♪
豆腐に長芋やかに缶を入れふんわり蒸したものに、生姜汁の入ったあんをかけると
冷えた体もぽかぽかになり、とっても美味しくいただけますよ?♪
これは、以前テレビで紹介されてたものを参考に作ってみました*^^*
寒い冬にはぴったりの、あっさりと上品なお味の一品です♪
作り方もとっても簡単なのに、いつものお豆腐が豪華に大変身^^
れんげでふうふうしながら、お召し上がりくださいね*^^*
20060117215739.jpg

材料
☆もめん豆腐    1丁(300?350グラム)
☆長いも      100g(すりおろす)
☆卵黄       1個(卵白はあんに使うので残しておきます)
☆かに缶      1缶(小)
☆きくらげ     少々(水適量でもどし、細切りにする)
☆薄口醤油     大さじ1

―あんー
☆出汁       カップ21/2
☆塩        小さじ1/3
☆薄口醤油     大さじ1
☆味醂       大さじ2
☆生姜汁      大さじ1
☆ニンジン     少々(薄切りし型抜きする)
☆みつ葉      適量(ざく切り)
☆卵白       1個
☆水溶き片栗粉   適量
☆柚柚子の皮     適量(みじん切り)

作り方
1、 豆腐は軽く水切りし、手で粗くつぶし、卵黄・すりおろした長いも・かに缶汁ごと、きくらげを加えよく混ぜ、薄口醤油で味を調節します。
2、 (1)を器に入れ、蒸し器で15分ほど中火で蒸します。
3、 あんの 出汁を火にかけ、塩・薄口醤油・味醂・生姜汁、薄切りし型抜きしたニンジンを加え軽く煮立てたら、水溶き片栗粉でとろみを付け、卵白を加え大きく混ぜます。
4.蒸しあがった、(2)に三つ葉をのせ、(3)のあんをかけ、柚子のみじん切りをふります。
絶品♪杏仁豆腐
今日は、大好きなお友達よめ膳@YOMEカフェのYOMEちゃんが紹介されていました、初秋の杏仁豆腐 を作ってみました♪
これは、以前からずっと作ってみたかった杏仁豆腐で、今日やっとチャレンジしてみました♪
一口食べて、美味しい??♪♪ぷるんとしてるのに、口の中でとろける美味しさ♪一緒にいただく梨とも相性抜群でとっても美味しい杏仁豆腐に仕上がりました♪

これを作るためにゲットしておいた、お酒「アマレット」の美味しさが口の中で広がり、爽やかな美味しさで、もう最高?♪既に作られたブログのお友達が大絶賛されてたのも納得の一品です^^
今回、実は豆乳がなくて牛乳で代用したことが心残り・・・でもお味はめちゃうまでした♪
次回は豆乳でチャレンジしてみまぁ?す♪
YOMEちゃんとっても素敵なデザートありがと?♪
材料・レシピはYOMEちゃんのレシピを参考にさせていただきました*^^*
20060115215931.jpg

材料
★牛乳       200cc(本来は豆乳で♪)
★粉ゼラチン   5グラム
★杏仁霜     40グラム
★水        130cc
★砂糖      40グラム
★生クリーム  100cc
★アマレット酒 大さじ2
―トッピングー
★ラ・フランス(小)   1個(梨が無くてラ・フランスで代用)
★砂糖      小さじ1/2?1
★レモン     小さじ1/2?1
★苺       4個

作り方
1. 粉ゼラチン5グラムは水大さじ2の水で20分以上ふやかします。
2. 鍋に杏仁霜40グラムと水130ccを入れよく溶かした後、砂糖40グラムを加え、かき混ぜながら火にかけ、沸騰させます。
3. (2)に牛乳約1/3の量を入れ、(1)のゼラチンを加え溶かします。ゼラチンが完全に溶けたら、残りの豆乳・生クリーム・アマレットを加え混ぜます。(この後、時間があればなべ底に氷水をあて、とろみがつくまで混ぜながら温度を下げます)
4. (3)を器に入れ冷やし固めます。
5. 洋ナシはフードプロセッサーにかけ、砂糖とレモン汁を加え混ぜます。苺は半分に切ります。
6. (4)の冷やし固めた杏仁豆腐に(5)の 洋なしと、苺を飾りできあがり♪

レシピの詳細は是非YOMEちゃん の素敵なレシピを是非参考になさってくださいね♪
ポテトとミートソースのオーブン焼き
今日は昨日ご紹介しましたミートクリームスパゲティ で作りました、ミートソースを使ってマッシュポテトとミートのオーブン焼きをご紹介します♪
これは、私が幼い頃に母がよく作ってくれた、思い出の一品*^^*
そう言えば高校生ごろから、今までずっと食べていなかったのを思い出し、
当時の味を再現してみる事にしました*^^*
なめらかなマッシュポテトとミートソースを層にしてココット型に重ね、オーブンで焼き色がつくまでこんがりと焼いてできあがったその味は、まさに当時母に作ってもらった思い出の味♪
今回、チーズも入れて作ってみましたので美味しさもアップ♪してるよぉ?♪
熱々をハフハフしながらいただきました*^^*
とっても美味しい一品です是非お試しあれ?♪
20060114214558.jpg

そして中身は・・・♪
20060114214618.jpg

材料(直径8センチのココット型2個分)
ミートソース    大さじ4
☆とろけるスライスチーズ  1枚(4等分にする)
―マッシュポテトー
☆ジャガイモ    300グラム(きたあかり使用)
☆バター      15グラム
☆牛乳       大さじ2
☆生クリーム    大さじ2
☆卵黄       1個
☆ クレイジーソルト 適量

作り方
1. マッシュポテトを作ります。じゃがいもは皮をむいて一口大に切り、耐熱皿にのせ、ラップをかけ5分?7分加熱します。
2. 熱いうちに万能こし器で丁寧に裏ごしし、バター15g・牛乳大さじ2・生クリーム大さじ2・卵黄1個を混ぜ、クレイジーソルトで味を整えます。
3. ココット型にバター(分量外)を塗り、(2)のマッシュポテトを絞り袋に入れ、まず底に絞り出します。その上に、ミートソース大さじ1弱をのせ、4等分にしたチーズの1枚をのせます。
再び、マッシュポテト→ミートソース→チーズと順に重ね、最後にマッシュポテトを再び絞り出し1つ完成♪これを2個作ります。
4. オーブンorオーブントースターでほんのり焼き色がつくまで焼いてできあがり♪

☆ 私はオーブントースタ500wで15分?20分くらい焼きました^^
じっくり焼くことで、中まで熱々になりチーズもとろけて美味しいですよ♪
ミートクリームスパゲティ
今日は久しぶりにミートソースを作りましたので、ミートソースを使ってミートクリームスパゲティを作ってみました♪
ミートソースは、いつも多めに作り冷凍保存していろいろアレンジして使っています^^
今日のミートソースは、以前ご紹介しました鶏肉とポルチーニの煮込み で使用しました、乾燥ポルチーニが残っていましたのでこれを使ってみました♪
味に深みが出て美味しくなったような気分がしましたよ・・・?(笑)
生クリームを加えて、まろやかな味わいのミートソーススパゲッティに仕上がりました♪一度おためしあれ?*^^*
20060113230806.jpg

材料(4人分)
―ミートソースー
★合いびき肉     200グラム
★ニンニク      1/2片
★玉葱        1/2個(中)(みじん切り)
★ニンジン      1/2本(みじん切り)
★セロリ       1/3?1/2本(みじん切り)
★乾燥ポルチーニ   4グラム(無ければ干ししいたけ)(水でもどし、みじん切り)
★赤ワイン      100cc
★ トマトジュース   1缶
★ トマトピューレ  200cc
★ ブイヨン     250cc(ポルチーニ茸の戻し汁も加える)
★ ローリエ     1枚
★砂糖        小さじ1
★ウスターソース   小さじ1/2?1
★ナツメグ     少々
★塩・胡椒     適量

ーミートクリームスパゲティー(二人分)

★スパゲティ    160グラム
★ミートソース   軽くお玉2杯くらい
★生クリーム    大さじ3
★塩・胡椒    適量
★ パルメザンチーズ 適量
★ イタリアンパセリ 適量

作り方
1. 玉葱、セロリ・ニンジンはみじん切りにします。ポルチーニ茸はもどし、みじん切りにします。
2. 鍋に潰したニンニクと油を入れ、(1)の玉葱・セロリ・ニンジンを強火で5分ほど、中火にしてさらに10分ほどいためます。
3. (2)に肉を加え、強火で肉がパラパラになるなでしっかり炒め、ポルチーニ茸と赤ワイン・トマトピューレを加え3分ほど煮込みます。
4. (3)にトマトジュースを加え一煮たちさせたら、ブイヨン250cc・ローリエ・砂糖・ウスターソース・塩コショウ少々し、弱火で20?30分ほど煮込み、仕上げにナツメグ・塩コショウして味を調えます。
5. 熱湯に塩を加え、スパゲティをゆでます。
6. フライパンに(4)のミートソースをお玉に軽く2杯分取り温めたら、生クリーム大さじ2?3を加え弱火で温め、茹であがったスパゲティとゆで汁少量を加えて和え、塩コショウで味を調えます。
7. 器に盛り、パルメザンチーズとイタリアンパセリをふり、できあがり♪
マヨネーズ入り五目おから
今日は大好きなお友達今日のメニューはな?に?のまめころりんちゃんの、五目おからを作ってみました♪
これは先日、まめころりんちゃんがマヨネーズを使った、とっても美味しそうなおからを作られていて、コクが出て美味しいよ^^って紹介されていたもの♪私はおからを作るのに、マヨネーズを使ったり、それに顆粒ブイヨンを味付けに使うのも初めて♪そして、まめころちゃんのアドバイス通り仕上げにバターを加えると、これが!まろやかな味に仕上がって、とっても美味しくいただけました♪

今回具材は、私の好きな牛肉を入れた組み合わせで作ってみました*^^*
夫にも大好評の、とっても簡単で美味しい五目おから是非お試しあれ?♪
まめころりんちゃん、とっても美味しいレシピありがとうございました♪
材料・作り方はまめころりんちゃんのレシピを参考にさせていただきました^^(一部変更あり)
20060112215433.jpg

材料
★おから   200グラム
―下味―
・ 顆粒ブイヨン 大さじ1(私は顆粒コンソメを使用)
・ 塩・胡椒   少々
・ マヨネーズ  大さじ4
―具材―
★ 牛肉の薄切り肉 80グラム(細切り)
★ ニンジン    1/3本(千切り)
★ ささがきごぼう 30グラム
★ うすあげ    1/2枚?1枚(油抜きし細切り)
★ 干ししいたけ  1枚(もどして千切り)
★ 青ネギ     1本
★ ごま油       少々(油でもOK)
★ バター     5グラム
―煮汁―
・だし汁      1/2カップ
・酒        大さじ2
・醤油       大さじ1
・はちみつ     大さじ1

作り方
1. 下処理したおから(下記参照)と、下味のブイヨン・塩・胡椒・マヨネーズを耐熱ボウルに入れよく混ぜ合わせ、ラップをして600w5分加熱し、一度取り出し上下を返すように混ぜ、再度600w1分加熱します。
2.牛肉・油揚げは細切り、ニンジン・干し椎茸(戻したもの)は千切り、ごぼうはささがきにし、青ネギは小口切りにしておきます。
3.鍋にごま油大さじ1をなじませ、牛肉を炒め色が変ったら、油揚げ・ニンジン・干し椎茸・ごぼうを加えしんなりするまで炒め合わせます。
4.(3)に煮汁の材料を全て加え2?3分ほど煮たら、(1)のおからを加え混ぜ合わせます。
5.仕上げに青ネギとバターを加えよく混ぜ合わせてできあがり♪

美味しい大豆入りおからの作り方はまめころりんちゃん のレシピを是非参考になさってくださいね♪

★ おからの下処理(きめの細かいおからに仕上がります)
1. おからをこし器に入れ、水をはったボウルにつけてこします。
2. こし器にふきんを敷き、白く濁ったボウルの水を注ぎ、ふきんを絞っておからを取り除いてできあがり♪
簡単♪はくさい蟹あんかけ
今日も簡単スピードメニューです*^^*
今夜は冷蔵庫にでで?んとあった白菜を使ってみました♪
この白菜のかにあんかけは、とっても簡単で美味しいので
白菜がたっぷりある時は必ず作る一品です^^
かに缶を使うので、お手軽なのに
かにの旨みもたっぷりの美味しい白菜になりますよ♪
白菜の甘味も出て、優しいお味の大好きな一品
一度お試しあれ?*^^*
20060111215318.jpg

材料
☆白菜     300?400グラム
☆油      大さじ2
☆かに缶(小)  1缶
☆中華スープ  カップ11/2(水+ウエイパー)
☆酒       大さじ2
☆塩       小さじ1(中華スープの濃さによって加減してね)
☆砂糖     小さじ1
☆水溶き片栗粉   適量
☆ごま油   小さじ1

作り方
1.白菜は軸を2センチ幅で長めの短冊切り、葉は大きめのざく切りにし、中華なべに油を熱し、軸を先に炒め、葉を入れさっと炒めざるにあげます。
2.中華スープを煮立て、ほぐしておいた、かに缶・酒・塩・砂糖そして(1)の白菜を入れ一度煮立てたら、弱火にして5?10分ほど煮ます。
3.最後に(2)を強火にし、水溶き片栗粉を入れとろみをつけ、ごま油を入れできあがり♪

☆中華スープは薄めに作ってくださいね♪
えびの中華炒り煮
今日は芝えびを使って、中華風いり煮を紹介します。
これは、我が家でも良く作る一品で以前もご紹介したものなのですが
改めてご紹介させていただきます♪
海老も殻ごといただけて、お酒のおつまみにもぴったり^^
海老の香ばしい味で、いくらでもいただけてしまう美味しさ♪
炒めるだけなので、とっても簡単にできる一品ですよ?♪
一度お試しあれ?*^^*
20060110211558.jpg

材料 (4人分)
★芝エビ   300グラム
★酒     大さじ1

 ┌★砂糖   大さじ2
B│★酢    大さじ11/2
 │★薄口醤油 大さじ2
 └★生姜汁  小さじ1

★ごま油  小さじ1

作り方
1.エビは背ワタをとり、酒をふりかけ10分ほどおきます。
2.油適量を入れたフライパンを熱し、エビを加え炒め色が変ったら、Bの調味料を合わせたものを入れ汁気がなくなるまで炒り煮します。
3汁気がなくなったら最後にごま油を回し入れ、ざっと混ぜててできあがり♪
簡単♪林檎のコンポート
今夜は、我が家で今お気に入りのデザート♪りんごのコンポートをご紹介します^^
これは以前、大好きなお友達ぶよじ no Asiato ぶよじちゃん がとっても美味しそうな林檎のコンポートを紹介されていて、作り方を教わったもの*^^*
早速作って以来、夫も私もこの美味しさにはまってしまいました♪
作り方もとっても簡単なのに、とっても美味しいので大好き^^
我が家では、このコンポートをいただく時は必ずバニラアイスを添えていただくのですが、
食後にさっぱりと、とっても美味しいただけるんです*^^*
煮込んだ後は汁ごとじっくり冷やして是非お試しあれ?♪
ぶよじちゃん、とっても美味しいデザートありがとうございました^^
材料・レシピはぶよじちゃんのを参考にさせていただきました*^^*
20060108211603.jpg

材料
☆林檎    2個
☆水     200cc
☆赤ワイン  200cc
☆砂糖    大さじ4
☆ハチミツ  大さじ2
☆レモン汁  小さじ2?3
☆バニラアイス  適量

作り方
1. 林檎は皮を剥き、4つ切りにし、芯を取り除いておきます。
2. 鍋に、(1)の林檎と水・赤ワイン・砂糖・ハチミツ・レモン汁を入れ、落し蓋をし20分ほど弱火でじっくり煮込ます。
3. 火を止めそのまま冷まし、その後冷蔵庫でじっくり冷やします。
4. 器に盛り、バニラアイスを添えてできあがり♪

☆ちなみに、このコンポートと一緒にいただくお気に入りバニラアイスは、「ロッテの爽」ってアイス♪安いし、ちょうどいい濃さがコンポートにぴったり*^^*

鶏肉のクリーム煮込み
今日は、寒い日にぴったりの、鶏肉のクリーム煮を紹介します。
お野菜もたっぷり入ったクリーム煮は、水を一切使わず
牛乳で煮込んだものでコクがありとってもまろやかなお味の一品です♪
カリフラワーやブロッコリーも美味しくいただけますよ*^^*
やさしいお味の煮込みです♪
是非お試しくださいね?*^^*
20060107214015.jpg

材料
☆鶏肉      1枚
☆カリフラワー  100グラム
☆ブロッコリー  50グラム
☆じゃがいも   1個(小)
☆玉葱      1/2個(薄切り)
☆エリンギ    1本(薄切り)
☆マッシュルーム 4個(薄切り)
☆ベーコン    50グラム
☆バター     25グラム
☆小麦粉     大さじ11/2
☆牛乳      カップ11/2
☆生クリーム   カップ1/2
☆塩・胡椒    適量

作り方
1、 鶏肉は一口大に切り塩・胡椒し、カリフラワーとブロッコリーはそれぞれ小房にわけ、熱湯でかためにゆで水気を切っておき、ジャガイモもかためにゆで、乱切りにしておきます。
2、 玉葱とエリンギ、マッシュルームはどちらも、薄切りにし、ベーコンは2センチ幅に切ります。
3、 鍋にバターを入れ、中火で溶かし(1)の鶏肉をさっと炒めて取り出しておきます。
4、 (3)の鍋にベーコンを入れ炒め、(2)の玉葱・エリンギを入れ炒め、さらに小麦粉を振り入れて焦がさないように弱火で炒めます。
5、 (4)に温めた牛乳を少しずつ加えのばし、(3)の鶏肉を戻し、(1)のカリフラワーとブロッコリー、じゃがいもを加え中火にして煮ます。
6、 ひと煮たちしたら、弱火にし、生クリームを加えてしばらく煮込み、塩・胡椒で味を調えてできあがり♪

☆牛乳や生クリームを加えてからは沸騰させないように注意してくださいね、分離してしまう恐れがあります^^
もち米肉団子
今日は、お正月で余ったもち米を使って、肉団子のもち米蒸しを作ってみました♪
もち米のもちもちした食感と、柔らかい肉団子がぴったりの
美味しい一品に仕上がりました♪
中の団子には味付けしていますが、私は辛子酢醤油でいただくのがお好みです*^^*
意外とお手軽にできて、ちょっとしたおもてなしにも喜ばれる一品です♪
熱々を是非お召し上がりくださいね♪おすすめで?す*^^*
20060105214032.jpg

材料(二人分10個分)
☆もち米      1/2カップ
☆干ししいたけ   1枚(もどしてみじん切り)
☆ねぎ       1/4本(みじん切り)
☆生姜       1/2かけ(すりおろして汁をしぼる)
☆豚ひき肉     150グラム
☆醤油       大さじ1/2
☆砂糖       小さじ1
☆塩        小さじ1/4
☆片栗粉      大さじ1

作り方
1. もち米は洗ってたっぷりの水に5?6時間つけた後、水をきります。
2. しいたけはもどしてみじん切り、長ネギもみじん切り、生姜はすりおろして汁をしぼります。
3. ボールにひき肉を入れ、粘りが出るまで練り、調味料と片栗粉・しいたけ・ねぎ・生姜汁を加えてさらによく練り、10等分して一つずつ丸めます、
4. (3)の肉団子に(1)のもち米をまんべんなくまぶし、クッキングペーパーを敷いたせいろに並べます。
5. 蒸し器を火にかけ、蒸気が上がったら(4)をのせ強火で約20分蒸してできあがり♪

☆お好みで、酢醤油や辛子醤油でお召し上がりくださいね♪
簡単♪エビと百合根の蓮根蒸し
今日は、両親が我が家に来てくれたので、夫がお正月に初釣りで釣った、カンパチや鯛でにぎり寿司とお造り盛り合わせ、他にも大好きな蓮根蒸しや、鯛の潮汁などでおもてなししました♪
以前にも、蓮根蒸しは2回ほどご紹介しましたが、今回のは一番シンプルなもので「きょうの料理」で紹介されていましたものを少しアレンジしてみました♪
蓮根をすりおろし、あとはエビと百合根をのせて蒸すだけの簡単なもの^^
とっても簡単なのに、おもてなしにもぴったり*^^*
れんこんのもっちりとした口当たりが美味しい一品です♪是非お試しあれ?♪
20060104205916.jpg

材料(4人分)
☆蓮根     300グラム
☆エビ     4匹
☆百合根    1/3?1/2個
☆柚子     少々
☆三つ葉    少々
☆わさび    少々
―あんー
☆だし     カップ3/4
☆みりん    大さじ1
☆醤油     大さじ1
☆ 水溶き片栗粉 大さじ11/2

作り方
1、 蓮根は皮をむき、すりおろしておきます。
2、 えびは殻と背ワタを取り除き、4等分に切って塩少々ふります。百合根は外側から1枚ずつはがし、さっと塩茹でします。
3、 (1)の蓮根の汁気を絞らずにボウルに入れ、塩小さじ1/2を加え、よく混ぜます。
4、 耐熱皿に薄く油をひき、(3)を4等分にしてのせ、(2)のエビと百合根を当分にのせ、ふんわりラップし、レンジに600wで3分かけます。
5、 あんを作ります。鍋にだし、みりん、醤油を入れてひをかけ、煮立ったら、水溶き片栗粉を加えとろみをつけます。
6、 (4)を器に盛り、(5)のあんをかけ、柚子の皮と三つ葉を散らし、お好みでわさびを添えてできあがり♪
☆蒸し器を使われる場合は、蒸気の上がった蒸し器で3分ぐらい蒸してくださいね♪
我が家のお雑煮
新年あけましておめでとうございます。
昨年は、沢山の皆様との出会いもあり、楽しくブログを続けることができ
本当にありがとうございました*^^*
ブログを通じで、皆様には大変お世話になり、美味しいお料理も沢山教えていただき、
充実した楽しい毎日でした♪
仲良くしてくださった皆様に心から感謝致しております。ありがとうございました。
皆様との出会いをこれからも大切に、今年も楽しく続けられたらと思っております。
本年もよろしくお願い申し上げます。

新年早々、風邪をひいてしまいちょっと出遅れてしまいました・・・^^;
今日は我が家のお雑煮をご紹介します。
我が家のお雑煮は、牡蠣とほうれん草が入った、とてもシンプルなものなのですが
牡蠣の旨みたっぷりで、美味しいお雑煮です。
一度お試しあれ*^^*
20060104000434.jpg

材料(二人分)
★お餅     2個?4個
★牡蠣     6個(一人3個)
★ほうれん草  1/3束
★ニンジン   少々(薄切りにし型抜きする)
★出し汁    600cc
かき醤油    大さじ2(又は、だし醤油)

作り方
1. 牡蠣は塩水でよく洗い、ほうれん草はゆがき、水気を切り適当な長さに切っておきます。
2. 出し汁に、かき醤油大さじ2を入れ温めたら、(1)の牡蠣とお餅、人参を入れ火を通します。
3. 御餅がやわらかくなったら、器に盛り、(1)のほうれん草を加えできあがり♪

★途中牡蠣のあくをこまめに取り除いてくださいね♪
YUKAの美味しいレシピ


CALENDER
12 | 2006/01 | 02
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
RECENT ENTRIES
  • カツオ洋風タタキ、アンチョビソース(09/14)
  • タコキムチ・タコチャーハン・タコパスタ・タコのパエリア(08/17)
  • (番外編)タコの下処理(08/17)
  • 簡単タコ料理2種(07/22)
  • シマアジの照り焼きマスタード添えとハリハリ漬け(03/14)
  • RECENT COMMENTS
  • 栃木 美容院(12/22)
  • YUKA(11/03)
  • 野うさぎ(10/31)
  • YUKA(06/10)
  • YUKA(06/10)
  • バンビばぁば(06/07)
  • YUKA(01/25)
  • RECENT TRACKBACKS
  • これからはじめるブログ生活:ブログはじめます。(04/07)
  • 独身レシピ:ステーキのバルサミコ醤油ソース(10/17)
  • 独身レシピ:蜂蜜カボチャ(07/28)
  • ママ、つくって~♪:豚牛蒡丼・はちみつカボチャ・プリン♪(06/24)
  • 独身レシピ:TWは青椒肉絲を食べましょう!(04/29)
  • ARCHIVES
  • 2009年09月 (1)
  • 2009年08月 (2)
  • 2009年07月 (1)
  • 2009年03月 (1)
  • 2006年09月 (3)
  • 2006年08月 (6)
  • 2006年07月 (4)
  • 2006年06月 (1)
  • 2006年05月 (1)
  • 2006年04月 (2)
  • 2006年03月 (13)
  • 2006年02月 (15)
  • 2006年01月 (25)
  • 2005年12月 (23)
  • 2005年11月 (27)
  • 2005年10月 (30)
  • 2005年09月 (31)
  • 2005年08月 (34)
  • 2005年07月 (30)
  • 2005年06月 (25)
  • 2005年05月 (32)
  • 2005年04月 (10)
  • 2005年01月 (1)
  • CATEGORY
  • お料理一覧 (1)
  • レシピ:肉 (45)
  • レシピ:魚貝 (74)
  • レシピ:野菜 (57)
  • レシピ:ごはん (32)
  • レシピ:卵 豆腐 (14)
  • レシピ:麺類 (14)
  • レシピ:デザート (22)
  • レシピ:その他 (5)
  • お気に入り調味料 (5)
  • グルメ (19)
  • 美容・健康 (10)
  • 日記 (20)
  • 未分類 (0)
  • SEARCH

    PROFILE
    YUKA
  • Author:YUKA
  • 簡単なお料理から、ちょっと手の込んだお料理まで、我が家で作ったオススメの美味しいレシピをご紹介しています♪(美味しいお店もご紹介しています)
  • RSS