fc2ブログ
豚肉と大豆のビール煮
今日はビールを使って、煮込料理を作ってみました♪
我が家は、お酒は飲まないものの、お酒を使ったデザートやお料理は大好き^^
でも、ビール煮込みを作るのは今回初めて♪冷蔵庫にいつまでも来客用のビールが残ったままだったので、これをいつかお料理に使ってみよ?って思っていたんです♪
さぁて♪仕上がりは?
ビールで煮込んだおかげか、豚肉も短時間で柔らかくなって、コクのある美味しさになりました♪
食べた後にほんのりビールのほろ苦さがお口の中で広がり、お酒がお好きな方には、きっと喜ばれる大人味のお料理だと思います♪
今回はシンプルに作りましたが、これにトマトピューレや水煮缶を入れて煮込んでも美味しいと思います^^大人味の煮込みいかがですか?♪
20060328234659.jpg

材料
★豚バラ肉(ブロック) 200g
★ 大豆ドライパック 1缶(140g)
★ 玉葱       1/2個(薄切り)
★ ビール      1カップ
★ ローリエ     1枚
★ ブイヨン     1カップ(水1カップ+固形1個)
★ バター      適量
★ クレイジーソルト 適量(なければ塩・胡椒)
★ パセリ    適量(刻む)

作り方
1、 豚バラ肉を一口大に切り、クレイジーソルトをふり、フライパンにサラダ油を熱し表面をこんがり焼き、フライパンに出た脂は取り除きます。
2.玉葱は薄切りにし、鍋にバターを溶かし、きつね色になるまでじっくり炒めます。
3.(2)に(1)の豚肉とビール・ローリエを加え10分ほど煮ます。
4.(3)に水と固形スープの素・大豆ドライパックを加えさらに10分煮込みます。
5.クレイジーソルトで味を整え器に盛り、刻みパセリを散らしてできあがり♪


?★?★先週から今週にかけて、ずっと慌しくて、なかなかお返事できなかったり、お友達のブログにもなかなかお伺いできなくてごめんね?(><)

そして、明日3月30日木曜日から日曜日まで夫の故郷、札幌へ帰りますので、しばらくブログはお休みさせていただきます*^^*さぁ!今から準備しなくちゃ??^^;では行ってきまぁ?す♪★?★?

スポンサーサイト



苺ソースのヨーグルトムース
今日はヨーグルトを使ってヨーグルトのムースを作ってみました♪
今の季節、苺はそのままいただいてもとても甘くて美味しいので
先日大好きなお友達fleur de sel 塩の華の恵美さんが紹介されていましたソースを真似て、シンプルに苺とはちみつだけでソースを作ってみました♪
仕上がりは、優しいなめらかな口当たりのヨーグルトムースに、フレッシュな苺の美味しさたっぷりのソースがぴったりで、とても美味しく仕上がりました*^^*
次回は恵美さんのように、フロマージュブランと、この苺ソースを合わせてみたいです♪
恵美さん素敵なアイデアありがとうございました*^^*
苺の美味しい季節におすすめのデザートですよ?♪是非お試しくださいね^^
20060327211049.jpg

材料
★牛乳     250cc
★砂糖     100グラム
★粉ゼラチン  大さじ1
★生クリーム  100cc
★ヨーグルト  250cc
―苺のソースー
★いちご    80グラム
★はちみつ   大さじ1

作り方
1. ゼラチンを水大さじ4に振り入れふやかしておきます。
2.牛乳・砂糖(1)のゼラチンを鍋に入れ混ぜながら火にかけ(弱火~中火)砂糖とゼラチンが溶けたら、沸騰する前に火を止めます。
3.生クリームとヨーグルトをボールに入れ、軽くとろりとするまで泡立てます。
4.(2)の鍋を氷水につけ、混ぜながら人肌まで冷まします。
5.(4)を(3)へ少しずつ、泡だて器で混ぜながら合せ、器に入れ冷やし固めます。
6.いちごとはちみつをミキサーにかけていちごソースと作ります。
7.(5)に(6)のソースをかけて、いちごを飾りできあがり♪

★お好みで、ソースにレモン果汁を少量加えてくださいね♪

素敵なお料理やデザートが盛りだくさん♪恵美さんのブログも是非ごらんくださいね*^^*

春きゃべつのホタテ貝柱風味
春キャベツの美味しい季節になりましたね♪春キャベツは葉も柔らかくて甘味があってとっても美味しいので大好き^^今日は、大好きなお友達「みゅう雑記in神戸」のみゅうちゃんが紹介されていました、春キャベツの貝柱風味 を作ってみました♪
春キャベツとブロッコリーをさっとゆがいて、ホタテ缶で作ったあんをかけるだけの、とっても簡単なものなのですが、春キャベツやブロッコリーの食感もよくて、夫も私もすっかりお気に入りの一品になりました^^って実は、もうすでに何度も作っているんです♪
作り方もとっても簡単で、春キャベツをたっぷり美味しくいただけるので、
これはおすすめですよ?♪
みゅうちゃん美味しいレシピいつもありがとうございます^^
材料・作り方はみゅうちゃんのレシピを参考にさせていただきました*^^*
20060324220140.jpg

材料
★キャベツ       250g
★ブロッコリー      1株
★帆立貝柱水煮缶     1缶(140g)
★ショウガ(みじん切り) 小さじ1
★酒           大さじ2
★水          1カップ
★塩          小さじ1/2
★コショウ       適量
★水溶きカタクリ粉  適量
★油          大さじ1
★ゴマ油       少量
★塩         適量
★油         適量

作り方
1.キャベツは4?5cm角に切っておきます。
ブロッコリーは一口大に切り分けて、茎に十字に切り込みを入れます。(茎の部分の火が通りやすくなる)下の部分は皮をむいてから乱切りにします。
2.熱湯に塩・油少量を加えてキャベツとブロッコリーを入れてサッとゆでます。(食感が大切なのでゆですぎないように!)水気を切って、器に盛ります。
3.フライパンに油大さじ1を入れて熱したらみじん切りしたショウガを炒め、酒と分量の水を入れ、ホタテ水煮を汁ごと加えます。塩、コショウで味付けをします。煮立ったら水溶きカタクリ粉でとろみをつけ、仕上げにゴマ油少々を加えて香りをつけます。
4.器のキャベツとブロッコリーの上に?のあんをかけたら出来上がり。

★ほかにもいろんな美味しいお料理を紹介されていますので、是非みゅうちゃんのブログを参考になさってくださいね♪


?☆そして今日はもう一つ、お題バト?ン♪☆?
 先日ブログのお友達、「うっかりはちべーの独り言」のはちべーさんから『お題バトン』を頂いたので、早速チャレンジしてみまぁ?す♪

 ☆今回私へのお題は「料理」

では、さっそく始めてみますね?♪
 
Q1:家の中に置いてある『料理』は?
 昨日たっぷり作ったひじきです^^ 

Q2:今妄想している『料理』は?
 夫からリクエストされている、タンシチュー♪
久しく作ってなくて、たぶん作ったら2?3年ぶり^^;

Q3:最初に出会った『料理』は? 
 幼い頃、母が作ってくれたグラタン♪
これがとても美味しくて、よく「今日は何食べたい?」って聞かれたら
「グラタン?♪」って言ってたのを覚えています*^^*

Q4:思い入れのある『料理』は?
 え?すごく難しい^^;特にはないですが、それまで食わず嫌いだった出し巻き卵が、大学生になって急に好きになり、あのふわふわ食感で綺麗な出し巻き卵が作れるようになるまで、何度も練習しました^^  
ちなみに、私が幼い頃、母が作った出し巻きをとても嫌がっていた為、我が家では、出し巻き卵がお弁当に入る事はなかったそうです^^;
(そんなに嫌ってたのかなぁ?覚えてない…)

Q5:最後にバトンを回したい4人とお題♪
何か好きなお題に変えて、チャレンジしたい方
御自由に持って行ってくださいね*^^*

  
ポークソテー林檎ソース添え
今日は豚ロース肉を使って、林檎のフルーティで美味しいソースを
添えてみました♪
このソースは鴨肉でもぴったりのソースで、
作ると意外と簡単なのに、ちょっぴり豪華に見えるので
我が家では、よく作るソースなんです^^
ちょっとしたおもてなしにもぴったりの、上品なお味に仕上がりますよ?♪
夫も大好きなこのソース、是非一度お試しあれ?*^^*
おすすめで?す♪
20060320214152.jpg

材料
★豚ロース肉    2枚
★ クレイジーソルト 適量(なければ塩・胡椒)
★ 小麦粉      適量
―林檎ソースー
★バター      10g
★林檎       1/2個
★レーズン     少量

★はちみつ     大さじ1
★ 白ワイン     40cc
★ コンソメ顆粒   小さじ1/2
★ 水        50cc
★ バター      30g

作り方
1. 林檎は皮を芯を取り除き、5?角に切ります。テフロンのフライパンに、バター10gと林檎を強火で炒め、しんなりしてきたら、レーズンを加え入れ、きつね色になるまで炒めたら、バットに取り出します。
2. 豚肉にクレイジーソルトをふり、小麦粉をまぶしフライパンにオリーブ油適量を熱して焼き、焼き色が付いたら皿に取り出しておきます。
3.(2)の豚肉を焼いたフライパンに、はちみつを大さじ1加え、白ワイン40cc・水50ccコンソメ顆粒小さじ1/2を加え沸騰させます。
4.ここに、(1)の林檎てレーズンを加え、水分が半量になるまで煮詰め、バター30gを加え溶かし、塩・胡椒で味を整えます。
5.(2)の豚肉に、(4)の林檎ソースをかけてできあがり♪

★今回は蕪とウインナーのバターソテーを添えました^^
口どけなめらか杏仁豆腐
今日は、本格中華の師匠玲舫's Blog!のれいほうさんが紹介されていました正統派杏仁豆腐 を作ってみました^^
れいほうさんは、究極の杏仁を作る為にいろいろ研究されていて、これからもどんどん進化し続ける杏仁豆腐に目が離せませんよぉ?*^^*
れいほうさんは、本物の杏仁を使用されていましたが、私はアーモンドエッセンスバージョンで作ってみました♪
仕上がりは、口に入れるとふわぁ?っと溶けてなくなってしまう口溶けの良さ、それにほんのりレモンを加えたシロップで、爽やかなお味に仕上がっています♪
夫にも大好評で、近頃食後にはこの杏仁豆腐を作ってよく食べています^^
とっても美味しい杏仁豆腐是非お試しくださいね♪
れいほうさん、美味しいレシピありがとうございました*^^*
20060314224149.jpg

杏仁豆腐を入れた器は、先日ご紹介しました
↓こちらでお取り扱いしてま?す^^




レシピはれいほうさんのレシピを参考にさせていただきました^^
材料
★牛乳         30cc
★コンデンスミルク   30cc
★生クリーム      10cc
★水          145cc
★ アーモンドエッセンス 小さじ1
★板ゼラチン      1.5グラム(ゼライス1枚)(多目の水にひたしておきます)
★ 糸寒天       1グラム
★ ぬるま湯      250cc
★ 砂糖        15グラム
★ いちご       適量(お好みで)
★ チャービル     適量(お好みで)

―シロップー
★水          150cc
★砂糖         30グラム
★レモンスライス    1/2枚


作り方
1. 糸寒天は250ccのぬるま湯に30分以上漬けておきます。
2. ボウルに牛乳30cc・コンデンスミルク30cc・生クリーム10cc・水145cc・アーモンドエッセンス小さじ1をよく混ぜあわせておきます。
3. (1)を寒天と浸した水ごと火にかけ、100ccになるまで絶えず混ぜながらじっくり煮詰めたら、砂糖15グラムを加えよく溶かして火を止め、混ぜながら冷まし、温度が70度を切ったところで、水を絞ったゼラチンを加えよく混ぜ溶かします。
4. (3)に(2)をゆっくり加えながら静かに混ぜ合わせ、あらかじめ水に濡らしたバットに、こし入れ常温まで冷ましてから、冷蔵庫で冷やし固めます。
5. シロップは水を煮立て、砂糖を溶かし常温に冷めてから、レモンスライスを加え冷蔵庫で冷やします。
6. (4)の杏仁豆腐が固まったら、1.5ミリ間隔で切り込みを入れ、45度傾けて同じように切り込みを入れ菱形に切り、器に入れ、上から(5)のシロップをかけて、苺とチャービルを飾りできあがり♪

★もっと詳しいレシピはれいほうさんのブログ を是非参考になさってくださいね♪
★アーモンドエッセンス意外に、本物の杏仁バージョン・杏仁霜バージョンのレシピも紹介されていますよ^^
アスパラのマヨネーズ炒め2
今夜は、鶏肉とアスパラを使って、マヨネーズ炒めを作ってみました。
これは、我が家ではアスパラの時期が来ると、必ず作るお気に入りの一品♪
今回のお料理は、以前 ご紹介したものに、きゅうりをプラスしてシャキシャキ食感を加え、味付けにはニンニクと、ゆず胡椒をプラスし、アレンジしてみました♪
仕上がりは、きゅうりのシャキっとした食感と、ニンニクの旨み、そしてゆず胡椒のきりりとした美味しさが加わりちょっぴりバージョンアップして、美味しい仕上がりになりました^^
このお料理は、アスパラをかために茹でるのがポイントです♪食感も美味しい一品ですので
おすすめですよ?*^^*
20060317220829.jpg

材料
★鶏肉    100?150グラム
(下味)
★酒・醤油  各小さじ2
★片栗粉   適量

★アスパラ  6本 (はかまをそぎ取り、4センチ長さに切ります)
★きゅうり  1/2本(半分の長さに切り、縦に8等分します)
★シメジ   1パック (石づきを取り適当にばらします)
★マヨネーズ 大さじ2?3
★おろしニンニク 小さじ1/2
★ゆず胡椒    小さじ1(お好みで増減してください)
★醤油     小さじ2
★塩 ブラックペッパー 適量

作り方
1.鶏肉を小さめの一口大に切り、酒と醤油で下味をつけ水気をふきとり、片栗粉をまぶしてフライパンで焼き、取り出しておきます。
2.アスパラは4センチ長さに切り、塩少々入れた湯で硬めに茹でておきます。しめじは石づきを取り小房に分け、きゅうりは半分の長さにし、縦に6?8等分します。
3.フライパンにマヨネーズとすりおろしたニンニクを加え熱したら、しめじを軽く炒め、(1)の鶏肉を戻し、アスパラ、きゅうりを加えざっと炒め、途中でゆず胡椒を醤油で溶いたものを加え炒めます。
4.仕上げに塩で味を調節し、ブラックペッパーをふりできあがり♪
ソフトな鶏のつくね
今日は鶏のひき肉を使ってソフトな食感のつくねを作ってみました♪いつもは、以前ご紹介しました、鶏としめじのつくねバーグ はお気に入りでよく作るのですが、今日ご紹介しました鶏のつくねは、先日お料理上手のお友達Yちゃんに教えてもらったレシピ♪
鶏のひき肉に大和芋を加えると、大和芋のふんわりやわらかさも加わり、いつものつくねとはまた違う美味しさで、とってもソフトな食感になりますよ*^^*
大和芋たっぷりのソフトな食感のつくね、是非お試しあれ?♪ ☆レシピは↓にあります^^
20060315213358.jpg

今日はちょこっと器のご紹介です*^^*
今日の鶏のつくねを入れた器は、大好きなブログのお友達あんてな堂さん のお店で取り扱っておられる器なんです♪
これは、ホソカワカオリさん作、花模様シリーズ と言う器で、濃(だみ)という技法を応用して描かれた、シンプルでかわいい淡いお花がなんとも素敵な器なんです♪
花模様は全てひとつずつ手で描かれているので、お花の位置、形、色合、数がすべて器ごとに違い、優しい味わいのある器で私もお気に入りの器になりました♪これから、使うのがとても楽しみです*^^*
20060314224233.jpg

あんてな堂さんから届いた5品♪

他にも、いろんな形も販売されておられますので、興味のある方は是非あんてな堂さんのショップをのぞいてみてくださいね♪他にも素敵な器がたくさんありますよ?*^^*
こちらです↓





☆レシピ☆
材料
★鶏ひき肉   200グラム
★大和芋    80グラム(量はお好みで加減してくださいね)
★卵      1/2個
★片栗粉    小さじ1
★パン粉    大さじ2
★醤油     大さじ1
★みりん    大さじ1
★菜の花    適量(軽く塩茹でしておきます)(飾り用)

―たれー
★だし汁   大さじ3
★酒     大さじ2
★みりん   大さじ2
★醤油    大さじ1

作り方
1. 大和芋は皮をむいて摩り下ろし、フードプロセッサーに摩り下ろした大和芋と、鶏ひき肉、卵・パン粉・片栗粉・みりんを全て入れて、数秒間かけます。
2. フライパンにサラダ油を熱し、手を水で軽くぬらし(1)のひき肉を適当な大きさに整えて、フライパンに入れ焼き、両面こんがり焼き色をつけて取り出します。
3. (2)のフライパンに、たれの材料を煮立て、取り出しておいた(2)のつくねを、入れ、中火で汁気がほとんどなくなるまで煮ます。
4. (3)を器に盛り、菜の花を飾りできあがり♪
鯛のクリームマッシュ挟みフライ
今日は、鯛を使って以前ご紹介しました、白身魚とポテサラの挟み焼き を少しアレンジして、洋風の一品を作ってみました♪
今回はマッシュポテトにホワイトソースを混ぜたものを挟み、フライパンでフライ風に仕上げてみました♪
仕上がりは、コクのあるやわらかなマッシュポテトの食感と、鯛の旨みが合わさりふんわりやわらかな美味しい一品に仕上がりました^^
中からとろ?りマッシュが出てくるのも嬉しいですね♪今回切り口を撮らなかったのが残念!
夫にも大好評で、少し多目に作ったのですが、二人で全部いただいてしまいました♪
意外と簡単なのに、ちょっぴり凝ったお料理に見えるのもいいですね^^
おすすめですよ?*^^*
20060313215231.jpg

作り方
★鯛    400グラム(3枚におろしたもの2枚)
★クレイジーソルト 適量(なければ塩・胡椒)
★ジャガイモ    1個
★牛乳       カップ1/2
★小麦粉      大さじ1
★バター      大さじ1/2
★顆粒コンソメ   少々
★ 塩・胡椒
★小麦粉      適量
★卵        1個
★パン粉      適量
★オリーブ油     大さじ2
★バター      20グラム
★ベビーリーフ    適量

―トマトソースー(市販のものでもOKです)
★玉葱       1/2個
★ニンニク     1片
★ホールトマト   1缶
★バジル       6枚


作り方
1. 鯛は、腹骨があれば腹骨を取り、中骨をピンセットで抜きます。長さを半分に切り、身を厚みの半分のところから切り開き、端は切り離さずに残し、クレイジーソルトをふっておきます。
2. ジャガイモは茹で、すっと串が通ったら皮をむいてつぶし、クレイジーソルト少々をふります。
3. 鍋に牛乳1/2カップ、小麦粉大さじ1、バター大さじ1/2を入れ、泡だて器でよく混ぜながら弱火にかけ、少しとろみがついたら、コンソメ顆粒少々、塩・胡椒で味を整え、(2)のマッシュポテトとよく混ぜ合わせ冷ましておきます。
4. (1)の魚に冷めた(3)を4等分にして詰め、小麦粉・卵・パン粉をまぶします。
5. フライパンに、バターとオリーブ油を熱し、細かい泡がふつふつ出てきたら、(4)を入れ両面こんがりと表面に焼き色をつけます。
6. (5)をオーブン皿に網をのせたものに乗せて、250度で5分?10分焼きます。
7. 器にトマトソースを入れ、(6)の鯛をのせ、ベビーリーフを飾り、できあがり♪

(焼いている間にトマトソースをつくります。)
1.たまねぎ、ニンニクをみじん切りにします。
2.フライパンにオリーブオイルを入れ火にかけ、(1)の玉葱を入れ透き通るまで炒めたら、ニンニクを入れ薄く色づくまで炒めます。
3.(2)にホールトマトを加え、煮立ったら火を弱めしばらく煮込みます。
4.(3)にバジルの葉をちぎりながら加え、塩で味をつけます。(今回バジルを切らしていました^^;)

鯛のお刺身中華風
2日前の水曜日に、夫が鯛を20匹も釣ってきてくれました♪
なので、我が家は当分鯛三昧*^^*
あ!もちろん鯛は実家やお友達にもおすそわけしましたよぉ♪
今日はまだ、鯛も新鮮でしたので、以前ブログのお友達のれいほうさん も作られいました、鯛のお刺身中華風を作ってみました♪
今回、ご紹介するのは、我が家でいつも作っているもの^^
にんじん・大根・三つ葉そしてコーンフレークと鯛のお造りを混ぜ合わせて、いただくこの一品はとっても美味しくて、鯛もたくさんいただけます♪
とても簡単で、ちょっと豪華に見えるのでおもてなしにもいいですね♪
鯛のお造りも、お家で簡単に美味しく大変身♪おすすめですよぉ*^^*
20060310225942.jpg

材料
★鯛の刺身     250グラム?300グラム
★大根       6センチほど
★にんじん     1/4本
★三つ葉      1束
★コーンフレーク    適量
―たれー
★酢        大さじ1
★醤油       大さじ1
★酒        大さじ2
★ 砂糖      小さじ1
★ 塩       小さじ1/2
★ ピーナッツオイル 大さじ1?2(なければサラダ油)

作り方
1. 大根・にんじんは千切りにし、三つ葉はざく切りにし、水にさらし、水気をきっておきます。
2. 鯛は中骨に沿って縦に切り、皮を下にし、皮と身の間に包丁を入れて、片手で皮をひっぱって皮を取り、削ぎ切りにします。
3. 器の中心に大根をのせ、周りににんじん・三つ葉・コーンフレークを並べ、大根の上に(2)の鯛をのせます。
4. たれの材料を全て混ぜ合わせ、食べる直前に漬け汁を適量お刺身にかけ、全体をよく混ぜ合わせていただきます。

★市販の鯛のお造りや、鯛意外の白身のお魚でも美味しくいただけます♪

若鶏の白ワイン煮込み
今日はさっぱり美味しくいただける、若鶏の白ワイン煮込をご紹介します^^
ワインビネガーとお野菜の旨みで煮込んだ、美味しい煮込は、鶏肉もやわらかく仕上がり、
とっても美味しい一品で、夫も大好きなお料理^^
これは、とても簡単なので、我が家ではよく作るんです♪
今回ちょっとお野菜を多めに盛り付けてしまったので、写真が野菜だらけになってしまい
せっかくの鶏肉が見えませんね(笑)
さっぱりと簡単で美味しい一品です、おすすめですよ?♪
20060308231314.jpg

材料
★鶏もも肉      1枚
★にんじん      1/4本
★セロリー      1/4本
★玉葱        1/2個(小)
★しめじ       1/2パック(マッシュルームでも美味しいです)
★白ワイン      1カップ
★白ワインビネガー  20cc
★完熟トマト     1/2個?1個
★イタリアンパセリ  少々(パセリでもOK)
★クレイジーソルト  適量(なければ塩・胡椒)
★バター       小さじ1
★小麦粉       適量
★ローレル      1枚

作り方
1. 鶏肉は十文字4つの切り身にし、筋切りしてクレイジーソルトを振り、軽く小麦粉をまぶし、フライパンにバター小さじ1とサラダ油小さじ1を熱した中で、表面のみきつね色に焼きます(中まで火を通さなくてOK^^)
2. にんじん・セロリー・玉葱を細切りにし、ソテー鍋でサラダ油小さじ1で炒め、クレイジーソルトを加え、白ワイン1カップと、白ワインビネガー20ccを入れ、アルコール分を蒸発させた後、トマトの角切りを加えます。
3.(2)の中に(1)の鶏肉としめじを加えて、アルミホイルで落し蓋をして煮込み、クレイジーソルトで味を整えます。
4.器に鶏肉と野菜を盛り、イタリアンパセリを散らしてできあがり♪

★パセリはみじん切りにすると風味が増していいかも^^
牛肉のステーキバルサミコソース
今夜は久しぶりにステーキ*^^*
今回は、お気に入りのソース、バルサミコ酢と醤油を使ったソースで作ってみました^^
バルサミコ酢は、少し煮詰めると甘味も出てとっても美味しくなります♪
それにお醤油とも相性抜群ですので、お肉以外にもお魚やチキンのソテーにもこのソースを使ってよくお料理するんです*^^*
今回、ステーキの上にベビーリーフをのせて一緒にいただきました♪
新鮮なシャキシャキのベビーリーフと旨みたっぷりのステーキがぴったり^^
是非お試しくださいね?♪
20060214231136.jpg

材料
★牛ロース肉150グラム   2枚
★オリーブオイル         大さじ1
★ニンニク      1片(薄切りにしておく)
★バター       大さじ1
★赤ワイン     大さじ2
―ソースー
★バルサミコ酢   大さじ2
★醤油        大さじ1
★バター       10?20グラム

★ベビーリーフ    適量

作り方
1・肉は赤身と脂身の境に、包丁の先で3?4箇所切り目を入れ、筋を切り、肉たたきで軽くたたき、焼く直前にクレイジーソルトを振ります。
2.フライパンにオリーブオイル大さじ1を熱し、ニンニクの薄切りを加え、弱火でニンニクを色よく炒めニンニクチップを作り取り出しておきます。
3.(2)のフライパンにバター大さじ1を加え入れ溶かし、強火で肉を焼きます。
4.表面に焼き色がついたら中火にしてフライパンをゆすりながら火を通し、裏返して同様に焼き、最後に赤ワイン大さじ2をかけ火を入れ、アルコールをとばし、器に盛ります。
5.(4)のフライパンにバルサミコ酢大さじ2、醤油大さじ1を加え合わせ軽く煮詰め、仕上げにバターを溶かし、ステーキにかけます。
6.(5)のステーキに(1)のニンニクチップ、ベビーリーフを散らしてできあがり♪

☆牛ロース肉は焼く30分前には、冷蔵庫から出しておきます。
☆最初に付け合わせやサラダを作っておくといいですよ♪
☆(5)の行程の時に、フライパンに付いた肉汁をこそげ、混ぜながら煮詰めてくださいね♪
春色のかにめし
今日3月3日は桃の節句ですね*^^*
我が家は主人と二人暮し、いつも桃の節句には特別なことは何もしないのですが、あちらこちらで、素敵なお雛祭りのお料理やお菓子を拝見していると、なんだか私も作ってみたくなりました*^^*
先日、とても素敵なご夫婦で、大好きなブログのお友達寿司屋のおかみさん小話 のおかみさんが、とっても可愛いひなまつり寿司 を作られていて、私も頑張って作ってました♪

あいにく、今日に限って会社からの帰りが遅くなり、お寿司を作る時間もなく、急遽「かに飯」を作ることにしました♪
このかに飯は、かに缶で簡単にできるとっても美味しい炊き込みご飯で、蟹でほんのりピンク色に仕上がり、刻んだ三つ葉との彩りも綺麗なんです^^
今日は、このかに飯をおにぎりにし、お雛様とお内裏様にしてみました♪
夫も思わず笑顔?♪おかみさんのおっしゃる通り、大人でも楽しいお雛祭りになりました*^^*
おかみさん、素敵なアイデアありがとうございました♪
20060303215540.jpg

―かに飯―
材料
★米      2合
★かに缶    大1缶
★ だし汁    カップ2弱
★ 塩      小さじ1/3
★ 薄口醤油   小さじ2
★ 酒      大さじ2

作り方
1. 米は炊く30分前に洗い、ざるに上げ水気を切ります
2. かにはかに缶から取り出し、軟骨を取り除き、身を粗くほぐし、汁はとっておきます。
3. 三つ葉は根本を切り落とし、軽く塩茹でし、水にとって水気を切り5?幅に切ります。
4. 炊飯器に、(1)とだし汁・塩・薄口醤油・酒・かに缶の汁を合わせて400ccにし、(2)のかに身を混ぜ込み、普通のご飯と同じく炊きます。
5. 炊き上がったら蒸らし、(3)を加えて全体を混ぜ合わし、器に盛りできあがり♪

―人形おにぎりー
1.(5)のごはんをおにぎりにし、お雛様には、ハムと薄焼き卵で包み、お内裏様には青じそと、おにぎりのりで包みます。
2.うずら卵に、黒胡麻で目を付け、海苔で髪を作りマヨネーズでうずらに付け、爪楊枝でうずらを固定しておにぎりと合わせてできあがり♪
麦とろ明太ご飯
先日、大好きなブログのお友達、しあわせ☆れしぴ  のぼんさんが、美味しそうな麦とろ飯 を紹介されていて、麦とろご飯が無性に食べたくなり早速作ってみることにしました*^^*
実は今回麦飯を炊くのは初めて♪押麦は、食物繊維が白米の10倍、それに今回使用しました胚芽押麦はビタミンB1やEが多く含まれているそうです♪

今日は、ちょうど明太子がありましたので、とろろに明太子を混ぜ、コクをプラスするために、白味噌を隠し味に入れてみました♪
仕上がりは、綺麗なピンク色のとろろと、プリプリモチモチ食感が楽しい麦飯がぴったりの美味しい麦とろごはんに仕上がりました*^^*
麦飯はほんのりと麦の香りがして白米の味を邪魔しないので、大好きになりました♪いつもの麦とろとご飯と一味違う美味しさです^^是非お試しあれ?♪
20060228225624.jpg

材料
―麦飯―
★米      2合
★押し麦    50グラム

★大和芋    200グラム
★明太子    1腹(約100グラム)
★だし汁    160cc
★白味噌    大さじ1/2
★青海苔    少量

作り方
1. 米は洗ってざるにあげて30分ほど置き、米を炊くいつもの水加減にしてから、押し麦を洗ってすぐに米に加え、水100ccプラスして炊きます。
2. 鍋に出し汁を温め、みそを加え溶き冷まします。
3. 大和芋は皮をむき、すり鉢か目の細かいおろし金ですりおろし、(2)のだし汁を少しずつ加え、泡だて器でよく混ぜ、明太子の薄皮を取り除いたものも加えます。
4. 器に熱々のごはんを盛り、(3)のとろろをかけて、青海苔を散らしてできあがり♪

★麦飯が炊き上がったら、水分が均等になるように15分以上蒸らしてくださいね♪
★麦めしで炒飯を作る場合は、麦の配合を多目にし、米:麦を1:1にするとぱらりとした美味しい炒飯になるそうです^^
YUKAの美味しいレシピ


CALENDER
02 | 2006/03 | 04
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
RECENT ENTRIES
  • カツオ洋風タタキ、アンチョビソース(09/14)
  • タコキムチ・タコチャーハン・タコパスタ・タコのパエリア(08/17)
  • (番外編)タコの下処理(08/17)
  • 簡単タコ料理2種(07/22)
  • シマアジの照り焼きマスタード添えとハリハリ漬け(03/14)
  • RECENT COMMENTS
  • 栃木 美容院(12/22)
  • YUKA(11/03)
  • 野うさぎ(10/31)
  • YUKA(06/10)
  • YUKA(06/10)
  • バンビばぁば(06/07)
  • YUKA(01/25)
  • RECENT TRACKBACKS
  • これからはじめるブログ生活:ブログはじめます。(04/07)
  • 独身レシピ:ステーキのバルサミコ醤油ソース(10/17)
  • 独身レシピ:蜂蜜カボチャ(07/28)
  • ママ、つくって~♪:豚牛蒡丼・はちみつカボチャ・プリン♪(06/24)
  • 独身レシピ:TWは青椒肉絲を食べましょう!(04/29)
  • ARCHIVES
  • 2009年09月 (1)
  • 2009年08月 (2)
  • 2009年07月 (1)
  • 2009年03月 (1)
  • 2006年09月 (3)
  • 2006年08月 (6)
  • 2006年07月 (4)
  • 2006年06月 (1)
  • 2006年05月 (1)
  • 2006年04月 (2)
  • 2006年03月 (13)
  • 2006年02月 (15)
  • 2006年01月 (25)
  • 2005年12月 (23)
  • 2005年11月 (27)
  • 2005年10月 (30)
  • 2005年09月 (31)
  • 2005年08月 (34)
  • 2005年07月 (30)
  • 2005年06月 (25)
  • 2005年05月 (32)
  • 2005年04月 (10)
  • 2005年01月 (1)
  • CATEGORY
  • お料理一覧 (1)
  • レシピ:肉 (45)
  • レシピ:魚貝 (74)
  • レシピ:野菜 (57)
  • レシピ:ごはん (32)
  • レシピ:卵 豆腐 (14)
  • レシピ:麺類 (14)
  • レシピ:デザート (22)
  • レシピ:その他 (5)
  • お気に入り調味料 (5)
  • グルメ (19)
  • 美容・健康 (10)
  • 日記 (20)
  • 未分類 (0)
  • SEARCH

    PROFILE
    YUKA
  • Author:YUKA
  • 簡単なお料理から、ちょっと手の込んだお料理まで、我が家で作ったオススメの美味しいレシピをご紹介しています♪(美味しいお店もご紹介しています)
  • RSS