皆様大変ご無沙汰しております。またまたとっても久しぶりの更新となってしまいました(><)
更新しようと思いながらもなかなか時間がとれず、あっと言う間に月日が過ぎてしまっていました。
しばらくは、やはりゆっくりペースになりそうですが、ぼちぼち続けていきたいと思っておりますので、これからもよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
今日は、大漁に釣れた鯛を美味しく保存する為に干物にし、その干物を使って鯛めしを作ってみました♪

干物にすると旨みが凝縮されるので、もちろんそのままいただいても美味しいのですが、美味しい干物で作った鯛めしがまたとっても美味しいのです♪
これが夫にも大好評でしばらくは、この鯛めしが定番になりそうです*^^*
干物も意外と簡単にできるので、いろんなお魚でお試しくださいね♪
ちなみに干物は気温15℃以下、湿度50%以下でないと美味しくできないそうなので、今のように蒸し暑い季節は冷蔵庫で作るのがオススメです♪ここでは冷蔵庫で作る干物のレシピをご紹介します^^
★★鯛の干物のレシピ★★
1.鯛はうろこを取り、2枚おろしか、三枚おろしにし、内蔵とよごれをしっかり取ります。
(できる方は、腹開きにしてもOK)
2.魚を漬ける塩水(濃度は10パーセント)水1リットル:塩100グラムを作ります。
3.中型魚なら、45?60分漬け、漬け終えたらしっかり水気を拭きます。
(ちなみにあじなどの小型魚なら30分ほど)
4.身側を上に平ざるにのせ、冷蔵庫で21時間、途中皮側を上にして3時間干し
(ちょうど24時間冷蔵庫で乾かします)できあがり♪
★★鯛めしレシピ★★
材料
★米 2合(360cc)
★鯛の干物 半身
★生姜(中) 1片(千切り)
★三つ葉 適量(2センチ)
★いりゴマ 適量
ー調味料ー
★お出汁 適量
★酒 大さじ1
★醤油 大さじ1
★味醂 大さじ1
★塩 少々
生姜、そしてこんがり焼いた鯛の干物をお出汁といっしょにジャーに入れ・・・

こちらが炊きあがりになります。

詳しくは以下の通りです。
作り方
1.米は洗ってざるに上げ20?30分間おきます。
2.鯛の干物はグリルでこんがり焼いておきます。
3.生姜は、千切りにします。
4.炊飯器に米を入れ、調味料の味醂・酒・醤油・塩と出汁をたして400ccにしたものに、(2)の生姜と(1)のこんがり焼いた鯛を加え普通に炊きます。
5.炊きあがったら鯛を取り出し、骨を取り除き、ほぐしてから再び戻したら軽く混ぜて器に盛ります。
6.切っておいた三つ葉といりごまを散らしてできあがり♪
●お好みで、三つ葉の他に青じそ・アサツキでも美味しいですよ♪
●干物を作るのが面倒な方は、塩焼きにした鯛で代用できます^^
私は青ジソを乗せていただきました。
